![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/c2f5e4c202cd0c870c3118c90a338c83.jpg)
撮ったのは 手前の セイヨウイワナンテン です。
バックがこんなに赤くなる とは思ってなかったので、調べてません(たぶんドウダンツツジです) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/97/5768d3fd22e1d78eb7cbc94a2ed194d1.jpg)
セイヨウイワナンテンは ナンテン ってつくけど、 ツツジ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/df1133cc4294e75e32de55ba3792f7db.jpg)
日本の関東以西にはイワナンテンが自生するが、セイヨウイワナンテンは渡来種であり、日本のものに比べて葉が大きく花も多い。(木々の移ろい > 季節の木 > セイヨウイワナンテン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/d5b047318e7df737fda30362b5eb6da2.jpg)
5-6月に白い釣り鐘状の花を総状花序に一杯に付ける。 (同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/c0ed8244112f91681964678b3ab070b9.jpg)
常緑であるが、春先の葉は赤みがかっている。 (同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/3dd6de99c62e9857a5e57f75bf1369bd.jpg)
クリスマスローズは、キンポウゲ科クリスマスローズ属の多年草です。他のキンポウゲ科の植物と同じく、花びらのように見えるのは萼片です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/33/245e1be971ebcee1b0db14b71918d568.jpg)
萼片と雄しべの間に薄黄緑色の筒状のものが見えます。 これが本来の花びらで、退化して小さな筒状の蜜腺に変化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/da4367c0a13f8ad71e57634255fa2704.jpg)
雄しべ束の外側に、萼片の内側に並んでいるから、元は花弁だということなのでしょうが、それにしても これは退化でなく すごい進化じゃないでしょうか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6a/23091461c775cf8488d83f36668cb7c9.jpg)
受粉して雄しべは脱落し、子房が膨らみ始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/d0158339adb5b47659a5b07cd8f8d941.jpg)
子房が膨らみだすときは、雄しべだけでなく、(もと花弁の)蜜腺もちゃんと脱落していますね。