アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

フェイジョア - 愛知県岡崎市

2018-05-28 17:46:29 | みんなの花図鑑

畑に一本だけ、毎年よく実のなる フェイジョアの木がある。



人工授粉などしていないように見える。



フェイジョアの花は 蕊の赤い色が目立つ。
昆虫は 赤には反応しないそうだ。
赤い花は ほとんど 鳥媒花 らしい。



厚みのある花弁は 表は赤いが、
咲いてすぐに丸まって垂れ下がり、
裏側の白い色のほうがよく目立つようになる。



この丸まった白い花弁には 甘みがあって、
赤い蕊と甘い花弁の餌で鳥を呼びこみ、
花粉媒介させているのだ。


ボダイジュ - 行福寺(愛知・豊田)

2018-05-28 15:26:37 | みんなの花図鑑

行福寺の菩提樹の花が 開花しだしました。
さっそくアリが蜜を吸いに上ってきてます。



全体としては、まだ、つぼみ状態ですが。



菩提樹の花の付き方の説明図?です。
苞と呼ばれるへら状の葉のようなものの中央から
長い花柄をだし、その先に 花房をつけます。



ボダイジュは アオイ科シナノキ属。
本家 インドボダイジュ は クワ科。


ムラサキセンダイハギ - 愛知県安城市

2018-05-28 11:35:50 | みんなの花図鑑

ムラサキセンダイハギ の 「センダイ」は
「先代」なのか 「千代」なのか ??



「センダイハギ」を検索すると、
歌舞伎狂言および浄瑠璃の「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の通称。
とあるから、
「先代」が正しいのか?



ちなみに センダイハギ の色は 黄色。



もともと北米東部から中部に分布し、
葉や莢果は、チェロキーインデアンのひとたちが青色の染料として使ったということです。


ナンテン - 愛知県安城市

2018-05-27 19:41:09 | みんなの花図鑑

ナンテンの花が咲きだしました。
ナンテンの花は 1つの房でも 咲く時期がバラバラで、
花付きの良い写真を撮るのが難しい(とぼくは思ってます)。



さて、ナンテンの花ですが、写真には
花弁らしきものが付いていません。
(黄色い ユリノキの花 みたいなのは 花弁じゃなくて 雄しべ です。)
木本ですから、別に花弁がなくても 不思議じゃないのですが・・・



でも、ネットで 「ナンテンの花」で画像検索すると分かるのですが、
ナンテンの花 には 白い花弁があるのです。



ただ、その白い花弁は 開花してすぐそっくり返り、
晴れていると、開いてから数時間でその花弁は落ちてしまうのです。
だから、花弁付きの花を見るためには
雨の日がよいと いわれてるんです。



そっくり返った花弁を付けている花が ありましたよ )^o^(


トウカエデ - 柳川瀬公園(愛知・豊田)

2018-05-27 17:58:37 | みんなの花図鑑

翼果といえば、ここ柳川瀬公園で、ちょっと前、
ハナノキの鈴なりの翼果に 驚きました。



このトウカエデの翼果も けっこう鈴なりです。



形は ボルト・ナットの 蝶ナットによく似ています。


この翼果、蝶ナットのように 羽根が2枚なんですが、
ごくまれに 3枚の翼果があるそうです。
見つけてみたいものですね (^_^.)

マテバシイ - 愛知県安城市

2018-05-26 21:40:19 | みんなの花図鑑

栗に似て 糸状の長い花を咲かせているのは
マテバシイ の雄しべですね。



マテバシイは 大きな長いドングリを付けるので
ドングリのなる季節には それとすぐ分かります。



糸状のブラシのようなのが 今年の雄花。
その下に ちっちゃなドングリがついていますが、
これが 去年の 雌花が果実になったもの。



下のほうについている 去年秋の雌花からできた
どんぐりの赤ちゃんは
出来てから 一年かけて 大きなどんぐりに成長していきます。


ハグマノキ(スモークツリー) - 愛知県安城市

2018-05-26 07:49:10 | みんなの花図鑑

ハグマノキは「白熊の木」だから、この木はさしずめ
「シャグマノキ(赤熊の木)」か?



初めてこの木を目にして驚いたのは・・・
たった 4年前。
それまで、この木 を知らなかった (オイオイ)



しかし、煙っていて ・・・
撮りにくい木だな~~



ちっちゃな花が咲いた写真が ネット上にあったが、
アスパラガスの花 みたいだった (´∀`)