さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

顎関節症、その後

2008年09月30日 14時34分41秒 | 体調あれこれ
顎関節症の続報です。
安静にした結果痛みは治まりました。
あまりに固いものを食べるとヤバイですが、普通に食べてる限りでは問題なしです。
でも、痛くなった時に口腔外科のある歯医者の予約を取っていたので、午前中に行って参りました。

結果。
現在痛みが治まっているのであれば、することはないとのことでした。
マウスピースは対処療法にすぎず、1日・2日で痛みは治まらないからあまり意味がないし、顎のガクガクは治りません、と。

顎関節症は軟骨が変形するものらしいのですが、、今の状態は初期の初期で、軟骨の変形もなしだそうです。
軟骨が変形したら、口を開ける時に歪んで開くそうです。。。

私の顎関節症の原因は歯並びなので、根治治療に矯正をする気はありませんか?と言われました。
なんでも上の歯の右側のしょうけんし(小犬歯と書くのかしらん?)が中に入り込んでて、それでかみ合わせがおかしくなっていて、顎の骨がずれるそうです。
矯正!?高いっ
そして。
矯正具が苦しい&痛そうなイメージ
私の矯正は歯を抜く必要もなくて、割に簡単だとは言われましたが、「では、お願いします」と即答はできるものじゃないですね。

20年前に発症したわりには発作の間隔が数年ごとで長いせいか進行してないみたいですし、『痛みが治まってるなら、このまま様子みてもいいですよ』とのこと。
セカンドオピニオンに他の口腔外科にいってみてもいいかなあ。

で、舌に歯を噛み締めたあとがついているとも言われました。
『噛み締めることがあったはずですよ』って。
つまり、今回の顎関節症発作の原因はストレス?
私ってつくづくストレスに弱いなあ。
ストレスですぐに体に変調きたしちゃう。
困ったもんだ
コメント (12)