さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

むくみ

2011年06月17日 22時59分44秒 | 体調あれこれ
今まできっちり日記をつけていなかったため
正確な記憶ではないのですが、
どうも、梅雨の季節になると足がむくむような感じです。
じめじめしているから、体の水はけも悪くなるのかな?
足首からふくらはぎにかけて
なんかぷよぷよ~っとしてます。

毎日、むくみを少しでも取るためにと
ふくらはぎマッサージもしてはいるものの、どうもイマイチ。
昨夜などは寝る前に足のマッサージをしていたら、
ふくらはぎが段々になっていて???
どうやら、パジャマのシワがふくらはぎについてた模様。
正座したワケでも、寝ていたワケでもないのに
跡が付いてしまってたのです。
かなりむくみがあるのかしら。

ちょっと調べてみたところによると
ふくらはぎマッサージ以外に
足裏の膀胱、尿管、腎臓のツボを刺激すると良いみたい。
そういえば、そのあたりが痛かったのよね。
早速今日からやってみようっと。

膀胱、尿管、腎臓のツボは以下の図で確認してね。
足つぼハウスより)


低気圧が続いているせいか、膵臓のツボも痛いです。
特に膵尾部あたりが
コメント (6)

菩提樹

2011年06月17日 21時00分00秒 | おでかけ
菩提樹の花を見てきました。


意外に小さな花です。


1つの花の大きさは1cmもないかな?
ぶら下がるように咲くので
見上げると綺麗に咲いている感じです。

お寺の境内には沙羅の樹もありましたが
こちらはまだつぼみ。
沙羅は咲いても1日で散ってしまいます。
だから、
「沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらわす」
となるわけですね。

沙羅の花は数年前に一度見たきりなので
また見たいなあ。
コメント (2)

mus

2011年06月16日 19時51分43秒 | 膵炎の食事
今日は梅田にランチに行ってきました。
ホテルインターナショナルの裏にある“mus”
名前どおり蒸し料理のお店です。
今日の日替わりはかぼちゃの煮付けということだったので
日替わりをオーダー。

ごはんはたらこご飯。
おかずはマカロニサラダを除いたら
ほぼ膵炎でも食べられるものでした。



ヘルシーで美味しかった。
ご飯は半分残しました。
これで780円。
お値段も優しい。
来月、梅芸に行く予定なので
またmusでランチするつもり。

その後はスタバでお茶。
スタバはノンファットが注文出来るので、
こちらも安心していただけます。
最近はヘルシー料理が増えてきたので
うどん屋さん以外でも外食出来るようになったのが嬉しいです。

帰りには千鳥屋で千鳥まんじゅうをお買い上げ。
千鳥まんじゅうの皮がスキなのだあ。
(勿論、中身もね。
あいにくの雨でしたが、ひとしきりしゃべり倒し
とても楽しい一日だったのでした。

追伸

阪神百貨店の地下に行くといつもすごい行列しているところがあって
何だろう???と思いつつ通り過ぎてましたが
今日、何者か判明。
ガトーフェスタハラダでした。
ラスクのお店のようですが、
何故にあれほどに行列するのでしょう。
誰か教えてください。(笑)
551の肉まんのようなものでしょうかね。
コメント (6)

皆既月食

2011年06月15日 21時54分33秒 | たわごと
未明から明け方にかけて皆既月食が見られる・・・のですが、
当地では雨の予報でムリっぽいです。
残念だなあ。
関東のほうでは見られるようですので
カメラが得意なお方は是非アップお願いします。
(某ねーさま、よろしくw)

昨日のワンちゃん。
欲しいわんちゃんが集中していて(当然か)
整理するのが大変らしい。
左下のぶさわんこがもらい手があるのか!?が気になっております。
ぶさわんこ。
せめて愛嬌でカバーできるか!?
ぶさわん、がんばれっ。


追伸

ダルが負けた~。
阪神に奇跡が起きた。(爆)
暴投で無失点記録が途絶えるなんて、
ある意味とてもダルっぽい。
アップに耐えるダルをTVで見られて楽しかった。
パリーグの試合をもっと中継してください。
コメント

わんこ

2011年06月14日 21時15分11秒 | たわごと
知人から「ワンコを貰ってくれる人を探してます」
とメールがきました。



父柴犬、母シーズーのmix犬らしい。
右下の子犬が可愛い。
左下のはぶさ可愛ではなく、ぶさぶさ。
mix犬は親犬のどこを取るかによって顔が全然違いますね。

我が家で飼えるものなら飼いたいけど
自分で自分の面倒も見られないし
介護まで出来るとは思えないからダメだなあ。
いい人に貰われるといいね。
(里親募集のために画像を載せたわけではないので、誤解のありませんよう)

この間弟が帰省してきた時に
3年後ぐらいに外国に行くかもしれないので
その時はまろをどうしよう?
とか話していたらしい。←私は直接聞いてない。

期間限定なら喜んでまろを預かるよん。
てか、預かりたい。

義妹ちゃんは
「10日で心の底から後悔する。」
と話していたらしい。
そうなの?(笑)

いずれにせよ、
生き物を飼うには責任を持って飼わなくちゃいけません。
我が家で生息している亀くんはそろそろ飼育歴30年です。
一年の半分寝てるから楽ちん。
コメント (2)

菖蒲

2011年06月13日 17時00分00秒 | たわごと
朝のウォーキングで発見。
あやめしょうぶと悩んだけど
乾いたところに咲くのがあやめ、湿地に咲くのがはなしょうぶらしい。
というわけで、これはしょうぶですね。
(逆かと思ってた。





しかし。
しょうぶを変換しても「菖蒲」
あやめを変換しても「菖蒲」
同じ字になるのは何でだ!?
ついでにかきつばたも良く似てます。

花しょうぶ

アヤメ

かきつばた


かきつばたは水辺でも乾いたところでも咲くらしい。
つまり水辺に咲くのはかきつばたか花菖蒲。
見分けかたとしては、
花びらの基のところに、
花菖蒲は黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様がある
・・・らしいです。
なるほど。
とはいえ、似てることには違いないですね。
コメント (6)

プルシェンコ資格回復

2011年06月13日 15時04分19秒 | フィギュアスケート
プルシェンコの資格回復が正式に決定しました。

**********************
-時事通信社-

国際スケート連盟(ISU)は12日、フィギュアスケート男子のバンクーバー五輪銀メダリスト、エフゲニー・プルシェンコ(ロシア)の競技会出場資格を回復することを決めた。ロシア連盟が明らかにした。これにより、自国で開催される2014年ソチ五輪の出場が可能になった。
 プルシェンコはけがを理由に昨年3月の世界選手権を欠場した後、許可を受けずにアイスショーに出場し、資格を剥奪された。異議申し立てをしなかったため処分が確定したが、今年初めにISUに資格回復を求める要望書を送っていた。 (2011/06/13-11:31)

**********************

そもそもがISUの採点に文句を言ったための
見せしめ資格剥奪だったとは思いますが
とにかく資格回復とのことで安心しました。

19歳のソルトレイクでヤグディンと
23歳のトリノでは自分と(この当時は向かうところ敵なし)
27歳のバンクーバーではルール(四回転論争)と戦ってきたわけですが
31歳のソチでは年齢と戦うことになるわけですね。
高橋くんも27歳のソチまでの現役続行を表明しているし
フィギュア界では大老wの年齢になるでしょうけど
宇宙人ぶりを発揮して、表彰台の片隅に乗って欲しいな。
そして、前人未踏のオリンピックメダルコンプリートを達成して貰いたいです。

まずはぷよってる体を絞ることからスタートかしらん。
バンクーバーでプルが負けたという事実を未だに受け切れてませんけど
今後は絶対王者のプルではなく挑戦者プルを応援していきたいな。
コメント

揚げない酢豚

2011年06月12日 19時48分31秒 | 膵炎の食事
なんか無性に酢豚が食べたくなって
揚げない酢豚を作ってみました。



昔から揚げ物は得意ではなかったので
揚げた酢豚を美味しいと思ったことはなかったけど
これはあっさりしていて結構美味しかった。

豚肉を揚げる代わりに醤油・酒の下味をつけたあとに
片栗粉をまぶして焼きます。
にんじんはレンジでチンします。
たまねぎ&ピーマンは炒めているうちに柔らかくなります。
使ったお肉は豚肉のもも固まり肉。
これなら100g中の脂質は5g程です。
1人分は50~60gぐらいなので脂質は3gほど。
他に使ったのは少量の炒め油だけなので
脂質5g以内で作ることができます。
合わせ調味料は2人分として
ケチャップ 大さじ2
みりん 大さじ2
酢 大さじ2
水 大さじ2
酒 大さじ1
片栗粉 大さじ1/2
中華だし 小さじ1
しょうゆ 小さじ1/2
塩 小さじ1/4

膵炎の場合、食材との相性の個人差が大きいようです。
何が大丈夫で何がダメかは少量ずつ自分で確かめるしかないのかな。
私は豚肉の赤身や鶏肉の胸肉は大丈夫です。
牛肉は脂質量関係なく絶対ダメ。
青魚もイマイチなので、食べる時はほんの少しだけ。
うなぎは3cm四方ぐらいでも祟りにあいます。

他のメニューは春雨サラダと干し椎茸のスープでした。
母の肝臓のためにも出来るだけたくさんの食材(野菜)を
料理で使うようにしてます。
コメント (10)

ドライアイ用目薬

2011年06月11日 22時04分05秒 | その他通院
6年前の検査入院でシェーグレン症候群の可能性を指摘されて、
内科から眼科紹介となり。。。
眼科のDrから
「バリバリのドライアイですね。」
と診断されました。
その時に、
「保険適応のお薬よりもドラッグストアで売っている目薬のほうが効果があるからそれを買ってください。」
と言われて勧められたのがソフトサンティア。
Drは「何も貰ってませんよ。」
と付け加えられてました。

ソフトサンティアには防腐剤が入っていないので、
開封後10日で使い切らなければいけません。
なので、開封時には必ず日付を記入します。
10日で使い切るというのは結構大変で
コンタクトをオアシスに変えてからは乾きがマシになったのもあって
半分以上捨てることが多いです。

この間、洗剤騒動で受診した際に
「ヒアレイン点眼液0.3%」
なるものを処方されました。
ヒアロルン入りの目薬がドライアイに効くとは聞いていたのだけど
今まで処方されたことはなかったのです。
ソフトサンティアにはあまり効果を感じられなかったけど
これは違う、効く!
なんだか視界がハッキリスッキリするのです。

調べてみると、このお薬は4月に発売されたばかりらしく、
普通のドライアイにも適応があるようです。
これ以前は0.3%のものは
シェーグレン症候群やスティーブンス・ジョンソン症候群(何だそりゃ?)
の患者に対してしか処方できなかったみたい。
ドライアイの患者に処方出来たのは0.1%まで。
ソフトサンティアとは比べものにならないぐらい効果を感じられるので
次からは受診の際に処方して貰おうかなと思ってます。

ソフトサンティアとヒアレイン0.3%。


どっちも参天製薬。
あ、私も何も貰ってませんから。(笑)
にしても、走り書きとはいえ汚い字だ。
コメント (6)

行方不明

2011年06月10日 21時33分58秒 | たわごと
法事の時のどさくさで
私の万歩計が行方不明になってしまいました。
法事の朝に
「こんなところに置いていると、どこかにいってしまう。」
と思ったところまでは記憶にあるのですが
その後がさっぱり。。。
置いていそうなところを探してみたけど、出てきません。
どこかにしまい込んでしまったのかな。
寄る年波で記憶力が落ちてきているらしい。
まだ「忘れたことを覚えている」から大丈夫かしら?
万歩計がないと歩いていてもハリがないです。
早く出てきて欲しいナリ。

法事疲れで外出もせず、ネタがないので。。。
Drブログで見つけた興味深い記事をご紹介。
救急科専門医の独り言「マクロアミラーゼ血症」について。

なんでも、
『俺は膵炎だから、尿検査をしろと言って唾液を垂らした尿を提出し、ほらアミラーゼが高いだろ、だから麻薬を打て!』
というのが留置所の常識らしいです。
ひええええ。(笑)
ってか、唾液を垂らしたらアミラーゼはあがるんですか?
それがびっくりです。
きっとこの場合の麻薬は「ペンタジン」でしょうね。
夜中の救急外来を狙ってやってくるペンタジン中毒患者は少なくないようです。

以下はペンタジン中毒患者絡みのブログ記事。

ドジなナースのおもしろ日記「ペンタジン依存症のおじちゃん」
お医者のたまごクラブ「組長、ご来院」
レジデント初期研修用資料「悪い人とはつきあいやすい」

こんな患者がいるから、
本当にペンタジンが必要な痛い患者が迷惑するのです。
でも、ペンタジンは本当にふわふわ気持ちよくなるから
危険だなあ・・・とも感じます。

ペンタジンの正しい使い方
緩和ケア病棟24時「ソセゴン、ペンタジン」
コメント (2)