またまた手を出してしまった、カツミMC-701コンプレッサー、不動品、ほぼ送料のみ。
006Pを繋いでも、確かに電源ONしない。
が、またまた、シーソースイッチの接触不良。
何回か往復させていると、回復。
4pin配置はヤエス仕様だった。
FT-101が1970年、TS-520Dが1973年なので、この辺りの発売だと思われ。
約50年前。
抵抗は経年変化しやすいカーボンでは無く、ソリッド。
なので、抵抗はたぶん大丈夫。
電解はもうダメだろうな。
緑のフィルムコンデンサにはやはり、結晶みたいな物が浮いてる。
これは未だに何者か判明せず。
4pin配置はここ。
この図の見方だが、MICを作ろうとしているので、
凹である、マイクコネクタの半田付け面から見た配置である。
つまりは、リグのフロントパネル側から見た、MICレセプタの配置である。
とりあえず、点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/98/7806151a1cf7687b16d78caf92715105_s.jpg)
中は、これ。中ほどの大きめの緑のフィルムコンデンサの、結晶みたいな物が見えるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/7c/1c2a2f025b1938cdac00e806cb9f3a37_s.jpg)
八重洲の4pinリグは持ってないので、とりあえず、このままだなぁ。
変換ケーブルは作った方がいいかも。
006Pを繋いでも、確かに電源ONしない。
が、またまた、シーソースイッチの接触不良。
何回か往復させていると、回復。
4pin配置はヤエス仕様だった。
FT-101が1970年、TS-520Dが1973年なので、この辺りの発売だと思われ。
約50年前。
抵抗は経年変化しやすいカーボンでは無く、ソリッド。
なので、抵抗はたぶん大丈夫。
電解はもうダメだろうな。
緑のフィルムコンデンサにはやはり、結晶みたいな物が浮いてる。
これは未だに何者か判明せず。
4pin配置はここ。
この図の見方だが、MICを作ろうとしているので、
凹である、マイクコネクタの半田付け面から見た配置である。
つまりは、リグのフロントパネル側から見た、MICレセプタの配置である。
とりあえず、点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/98/7806151a1cf7687b16d78caf92715105_s.jpg)
中は、これ。中ほどの大きめの緑のフィルムコンデンサの、結晶みたいな物が見えるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/7c/1c2a2f025b1938cdac00e806cb9f3a37_s.jpg)
八重洲の4pinリグは持ってないので、とりあえず、このままだなぁ。
変換ケーブルは作った方がいいかも。