ちょっとした工作その1で、3Pのテーブルタップを作ったので、
それを用いて、電動半田吸い取りを延長。
椅子で、やらんと、40+32合計72個の半田を外せない(笑い)。
吸ったところ。
片面基板なので、やってられるが、両面スルーホールだと、メゲていたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fa/f374f0565943f60e143ca61b1592afa4.jpg)
同時に半田を吸ったのは、ICと蛍光表示管がボンドG17で接着されてたため。
ICの故障原因は接着剤のイオンマイグレーションだなぁ・・・。
40年前は、接着剤がICの故障原因なんて想像もしてないだろ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/d2663bf73f127dc26dcd761021883eeb.jpg)
カッターで切り離した。
ICは松下のMN6076(40pin)で、有名なICらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/e40264a9af99092c97323a492ef25976.jpg)
はてさて、1980年製の40年前のタイマーが生き返るのかどうか、乞うご期待。
それを用いて、電動半田吸い取りを延長。
椅子で、やらんと、40+32合計72個の半田を外せない(笑い)。
吸ったところ。
片面基板なので、やってられるが、両面スルーホールだと、メゲていたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fa/f374f0565943f60e143ca61b1592afa4.jpg)
同時に半田を吸ったのは、ICと蛍光表示管がボンドG17で接着されてたため。
ICの故障原因は接着剤のイオンマイグレーションだなぁ・・・。
40年前は、接着剤がICの故障原因なんて想像もしてないだろ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/d2663bf73f127dc26dcd761021883eeb.jpg)
カッターで切り離した。
ICは松下のMN6076(40pin)で、有名なICらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/e40264a9af99092c97323a492ef25976.jpg)
はてさて、1980年製の40年前のタイマーが生き返るのかどうか、乞うご期待。