K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

インバーター蛍光灯の修理(Panasonic HW2804T)その後

2021-10-05 | 日記
で、結局、2SC3795A(Bでは無く)を通販で入手出来た。
マトモなTRでした(当たり前)。
値段は2個で330円。
送料の方が高いので、あれこれついでに買って、2500円で散財(をぃ)。

早速はんだ付けして、筐体にネジ止めして、完成。
点灯した!
ROHMのICは生きていた模様。
それでは又、30年後に。
(多分死んでる)
コメント (2)

王将戦王将リーグ藤井三冠vs広瀬8段

2021-10-04 | 将棋
王将戦は無料のTV放送が無く、棋譜のみ公開
67手で、藤井三冠勝利なのだが、広瀬8段に対しても綺麗な藤井曲線・・・。
(唖然です)
コメント

クエン酸で電気ポットがピカピカ

2021-10-03 | 日記
クエン酸で、電気ポットがピカピカに。
茶渋のしつこいのが取れなかったのだが、結果。
元のは、毒みたいに汚いので割愛。

使ったのは100均のこれ。

最近、こんな家庭用品ばっか(笑)。
コメント

インバーター蛍光灯の修理(Panasonic HW2804T)

2021-10-02 | 日記
(危ないので詳細は書きませんし、コメントもoffにしました。質問なされてもお答え出来ません。)
無線機より、蛍光灯(Panasonic HW2804T)を直してくれとのお達し。
旧蛍光灯はフィラメントが切れていた。
で、とりあえず、20Wの蛍光灯を交換。
あれ?点灯しない。
よく見ると、インバーター蛍光灯。
あ~、ということで分解。
ヒューズ切れてる。
けど、電解コンが吹いてるので、先に電解コン交換。
(ヒューズ切れてたので、ダイオードかTRが怪しいとは推測してた。)
本当は、ダイオードから検査しないといけない。
ダイオードがショートしていて、電解コンにACかかると、電解コンが爆発します。
(予備の電解コンは沢山有ったので、めんどくさいから横着しただけなので、ダイオードから検査してね。)
電解コン変えても、ヒューズ切れ。
ここで、本格的に半導体を調査。
先ずはダイオードだが、回路図が無いので、全部外して、チェック、OK。
電動半田吸い取りで、片面基板の部品を外すのは気楽。
で、やはりこれか、というTR 2SC3795は、C-E間が導通する。
2SC3795の互換品は、2SC3087,2SC3310,2SC3532,2SC4129らしい。
耐圧高いTRなので、在庫は存在するだろうか。
蛍光灯自体はPanasonic製だが、TR等もPanasonic製。
Panasonic製でも、こうなので、中華製は、推して知るべし。
なお、蛍光灯は35年経過しています(Panasonicの名誉の為に)。
ROHMの制御ICが壊れてたら(これは個人では絶対入手出来ないと思われ)、直結して、LED化だな。

単なる抵抗と測定される2SC3795:



コメント

2021 KCJ CW TEST RESULT

2021-10-02 | コンテスト
なはは、成績表帰ってきました、結構間違えた(笑)。
言い訳:
夜だけ、7MHzだけだったので、スキップ状態で、信号弱く、QSBも有ったため。
KCJはパーシャルチェック無しでやってます。
まぁ、他のコンテストでも使ってない事が多いのですが、練習です。
コメント

zlog令和版 2.7.1.3リリース

2021-10-01 | zLog
全市全郡コンテスト前の最終版です。
ここ
途中のAssetsから落として下さい。
コメント

ハンカチ王子引退

2021-10-01 | 社会
高卒直後にプロ入りしなかったのが悔やまれる。
大学で酷使だもんな、ろくなのがいない大学監督。
まぁ、高校でも投げ過ぎだが。
腕は、消耗品だとなぜわからない・・・。
コメント