まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

東京と名の付く千葉の施設

2013-12-22 22:34:51 | 雑学
千葉県には何故か東京と名のつく施設が多い。
東京ディズニーリゾートをはじめ、袖ヶ浦市には東京ドイツ村がある。袖ヶ浦はかなり東京からは遠い場所である。東京と名付けるにはちょっと無理があるように思う。TDL近くにはサンルートプラザ東京というホテルもある。
船橋にはららぽーと東京ベイがあり、かつて成田国際空港は新東京国際空港だった。
印西市には東京基督教大学があり、千葉市には東京情報大学や東京歯科大学がある。浦安には東京ベイシティ交通というバス会社があり、何故か柏市には伊藤ハムの東京工場がある。
何故、千葉○○ではだめなのだろうか?
日本にあることを伝えたいのであれば、東京ではなく日本○○と付ければいいはずである。日本ディズニーランドや日本ドイツ村でも何ら問題ないように思う。
大学などは東京と名付けること自体意味不明である。千葉基督教大学、千葉情報大学の方がむしろどこにあるのかがわかりやすくていいと思う。
同じように東京に近い埼玉や神奈川の施設ではあまりこのような例はない。
神奈川では、横浜みなとみらい、ららぽーと横浜、ラゾーナ川崎など、埼玉でも、埼玉スタジアム2002、さいたまスーパーアリーナ、越谷レイクタウンなど、多くの施設が県名や都市名を頭に付けている。
まあ、いろいろと事情はあると思うが、納得のいかない千葉県民は多いのではないだろうか。


割れ窓理論

2013-06-30 14:43:34 | 雑学
もし、あなたがバットで学校の窓を叩き割りたいと考えているとする。
ここに二つの学校がある。
一つは、教室がきれいに整頓されており、窓もきれいだ。
もう一つは教室の中は乱雑で、いくつかの教室の窓はすでに割られている。
この2校のうち、どちらかの窓を思い切り叩き割っていいとしたら、あなたはどちらの学校の窓を叩き割るだろうか。
恐らく、教室の中が乱雑で、すでにいくつかの窓が割られている学校を選ぶのではないだろうか。
心理学で「割れ窓理論」というのがある。
人は、ある特定の秩序の乱れがあると、それに同調してしまう傾向があるという。
人の生活にもそれは当てはまる。
部屋が散らかっていて、身なりなどもだらしがない人は、他人から見ると自分を大切にしているとは見られない。そういう人に対しては他人もその人を大切にしなくなる傾向がある。
つまり、自分で自分を粗末に扱うと、他人からも粗末に扱われ、不幸を招くことが多くなる。反対に自分を大切にすると他人からも大切に扱われる傾向が強く、幸せを導くことが増えるということになる。自分を大切にしている人を粗末に扱うのは誰でも抵抗がある。
言葉使いがぞんざいであったり、身なりが整っていなかったり、いつも不機嫌そうな顔をしていたり、自分を粗末に扱っているのに、他人から大切に扱われたいと願うのは身勝手な考え方であると言える。結果、人間関係がうまくいくわけがない。自分を大切に扱ってほしければ、まずは自分が自分自身を大切に扱うことである。
それには小さな兆候が大切だという。
どうせ見えないからと、下着が汚れていても平気だったり…
見えるところは綺麗にしていても、悪い習慣はだんだん目に見える部分に波及してくる。
身の回りの細かいことにも配慮して、小さな悪習を排除し、自分を他人と同じように大切にする。
きっと、それが自分自身に幸せを呼び込むのだと思う。


犬猫を大切にする都道府県

2013-06-08 23:01:14 | 雑学

こんな県別ランキングがありました

環境省が発表した、とある県別ランキング。
1位 高知県
2位 香川県
3位 長崎県
4位 沖縄県
5位 徳島県
以下 愛媛県、山口県、和歌山県、広島県、島根県、鹿児島県、宮崎県と続き
最下位は東京都、少ない順に神奈川県、埼玉県、富山県、千葉県、長野県、大阪府、愛知県、北海道
比較的都市部で少ない傾向にある。


これは何のランキングかというと…
2010年の犬・猫の保健所での殺処分数を10000人あたりに換算した数値のランキング。
全国平均は185,086匹、10000人あたりに換算すると14.48匹
1位の高知県が64.67匹、最下位の東京が1.95匹
およそ30倍の開きがある。
この数字を見る限り高知県の人はあまり犬猫を大切にしない。
対して東京は一番犬猫を大切にすることになる。
環境省は、上位の県では野良犬の収容数が多いことが殺処分数の多さにつながっていると分析している。
でも、野良犬も飼い主に見放された結果だという事は言えるのではないだろうか?
くれぐれも飼い主は最後まで責任を持つように…


鉛筆

2012-12-10 23:32:03 | 雑学
間もなく衆議院選挙である。
投票所に行くと必ず鉛筆が置いてある。
投票用紙には鉛筆で候補者の名前を書く。
何故鉛筆なのか?
それは鉛筆が最も信頼に足る筆記用具だからである。
ボールペンは書けないこともある。時間が経つと尚更である。
シャーペンは芯が無くなっているかもしれないし、万年筆はインク切れの可能性もある。
筆記用具が原因で投票用紙に書くことができないという事態は許されない。
だから、投票所では必ず鉛筆なのである。
鉛筆は文字を書くだけでなく、絵を書くにも適している。
軽くてリーズナブル。
芯の濃さや色も種類が豊富、削り方によって文字の太さも調節できる。
考えてみればなかなか優秀な筆記用具である。
最近は使う人が減ったが、もっと見直されてもいいと思う。


ネットスラング

2012-06-08 18:46:26 | 雑学

インターネットや携帯メールでよく使う言葉をネットスラングというそうである。今週の週間文春のコラムに掲載されていた。
みなさんはいくつお分かりだろうか?


(1)リア充
(2)おわコン
(3)モンペ
(4)ナマポ
(5)じょーこー
(6)ステマ
(7)JC/JK


(1)リア充⇒リアルが充実しているという言葉から来ており、恋人がいることをいうそうだ。
(2)おわコン⇒終わったコンテンツの略。時代遅れや古いことに使う。
(3)モンペ⇒モンスターペアレンツの略
(4)ナマポ⇒生活保護のこと。略した「生保」を誤読したのが始まりだろうといわれている。
(5)じょーこー⇒「常識的に考えれば」の略なのだそうだ。略さんでいいだろう、常識的に考えて。
(6)ステマ⇒ステルスマーケットの略。商品のやらせ的な情報。ネットではすぐにやらせの情報が駆け巡ってしまう。
(7)JC/JK⇒女子中学生、女子高校生の略。


パソコンやスマホなど、略語が定着する場合もあるけど、何でも略すのはどうかと思う。