我が家での食事の配置は茶碗が手前左、味噌汁などの汁物が入ったお椀が手前右、メインのおかずは右奥である。作法通りなのだが、僕は必ず味噌汁を左奥に移動させ、メインのおかずを右手前に持ってくる。何故かその方がしっくりくる。
妻は、今まで特に指摘はしなかったが、味噌汁の位置を入れ替えるのをずっと不思議に思っていたらしい。なぜ、わざわざ位置を入れ替えるのかと。
僕は外食をするときも、右手前に置かれた味噌汁を左奥にもって行き、食器の位置を入れ替えてしまう。ごく自然にそうしてしまう。
何故その位置がしっくりくるのか? 先日テレビを観ていたらその謎が解けました。大阪では味噌汁などの汁物を左奥に配置することが多いそうだ。全国でも関西だけの習慣なのだそうである。
僕が中学生までいた兵庫でも味噌汁は左奥に置かれていたことが多かったと思う。ずっとそういう配置だったので、味噌汁が左奥にくる方がしっくりくるのだ。
考えてみると味噌汁が左奥に置かれている方が合理的である。
茶碗は左手に持つので左手前、これはいい。しかし、メインのおかずが奥にあると距離が遠くなり、口に入れるまでに落としてしまうリスクが増える。また、メインのおかずは皿に盛られていることが多く、味噌汁の入ったお椀より低い位置にある。そのため、その奥にあるおかずを取るときに皿より背の高いお椀に入った味噌汁をこぼすリスクが増える。お椀が左奥にある方がリスクを回避できて安心できるのだ。
何故、正式な作法ではお椀は右手前なのか?
食事がお膳に乗せられていた時代は、器は全て手に持って食べることになる。そこで手に取る頻度の高い汁物のお椀を手前に配置するようになったのではないだろうか? お膳は現代のテーブルよりも低い位置にあるため、汁物の入ったお椀を手前に置いてもこぼすリスクは低かったと思われる。でも、今ではメインのおかずを入れた器は置いたまま、箸で口まで持ってくることがほとんどではないだろうか。
味噌汁などの汁物は左奥。それがいいと思うのだが…