

歯医者好きな人いるかな
この時期やりたいことのひとつ、ブルーベリーの剪定
昨年、放置となっていた木々を初めての剪定で恐る恐る整えました
伸び放題の木々を間引きコンパクトになり収穫は減りましたが大粒でいい感じ
今年もやってみよう!!
必要な枝か否かいまいちよくわからないな
まあ、適当に間引けばいいかな
花芽は3~4個にすればいいかな
ひこばえ(というのかな?)は切っておくか
とチョー適当
収穫はどうなるか楽しみです
13回目の隠岐の島ウルトラマラソンに申し込みしました
交通手段、宿泊先の個人手配は、大変なので今年も「ツアーあり」にしました
エントリーに出遅れ、伊丹からの航空便利用は締め切り
仕方なく船便利用でエントリー
そして2/10からツアー申し込みが開始されたが、こちらも出遅れ翌日にHP見ると申し込み終了
マジか・・・
まさかの受付終了
「確約」ではないと注意書きされているものの、希望コースが取れないとかいうことじゃないの
担当者の方は
申し訳ありません。いっぱいで・・・
まあ、行けないなら行けないでいいけど、参加費の18千円を捨てるのは面白くない
取り付く島もないかと思っていると
観光課(大会事務局)へ相談することを薦めていただき、参加費の返金を含め宿泊先の相談をしました
申し訳ございません
宿泊先ならなんとかお捜ししてみます
全く見つからなければ返金も検討する必要はあるかもしれません
めっちゃ親身になって対応していただける姿に感動
うれしい
この方に託そう
夜になって、宿が見つかったとのご連絡
少しでも早く安心してもらいたいとの対応かと思うとその気遣い、思いやりに感謝です
ありがとうございます
あと船はフェリーなら予約不要
高速船(レインボー)の予約が取れればラッキーかな
港まではどうするか
電車で行って駅(松江・米子)から連絡バスで行くか
いっそう、片道450キロの長距離ドライブ楽しもうか
いや~軽自動車(ジムニー)ではキツいかな
参加の準備は整った
さあ、練習しなきゃ
【過去の大会結果&レポート】
今回の寒波はしぶとい
雪の少ない実家ですが、今週は出張続きだったので積雪が心配で今朝、駆け付けました
豪雪地域の方には大げさに見えるかもしれませんが、数センチでも坂が急で狭いので大変なんです・汗
自己解決ですし・・・
轍無し
竹は倒伏
人が住んでいるように見えませんね・笑
2年ぶり?3年ぶり?に親父さんの遺した雪かき機で実家に通じる1.7キロの道路かきました
愛車のジムニー君、大活躍です



40年ほど前に職場対抗の駅伝大会で、ガチに争ったメンバー(先輩たちばかり)と駅伝大会に参加してきました
平均70歳らしい
60代前半の自分は若手ですが、皆さんの年齢を感じさせない走りにびっくりです
2キロならなんとかなるだろう
まあ、ゆっくり行こう
ところが襷を受け取るとスイッチON!
久々に追い込んだ
ゼイゼイ ハーハー
こんな走りは何年ぶりだろう
キツー
気持ちは3分半?
計測を忘れてしまったが5分/km前後だろうか
流れる景色遅っ・・・
チーム結果は38位/53チーム
いいんじゃない
親父さんがキウイフルーツを植えたのは30年以上前だろうか
お気に入りで、自分が出を出せるものではありませんでした
しかしながら、晩年は手入れが出来ず、放置となった昨年、亡き後のジャングルのようになった枝を適当にすぐりましたが、今年はさらに棚が潰れ、折れてしまった箇所も。。。
折れて壊れた棚
低く潰れた棚
ということで、今年の仕事始めは棚の修復します
ホームセンターで単管パイプを買ってきました
重機の力もかりて吊り上げます
なんとか、持ち上がりました
折れた棚は単管パイプで持ち上げました
低くなった棚は全体的に持ち上げました
あとは微調整と空いたところにワイヤー張って完成にしよう
素人にしては、まずまずだと自己満足です