びんたろのジョギング日記  2nd。

会社人生に一区切りの市民ランナーが、ランニングとポツンと一軒家の農作業を楽しむブログです

あけましておめでとうございます

2025-01-03 16:43:38 | 日記・エッセイ

正月も三日目ですが
新年あけましておめでとうございます
ブログはじめて18年目を迎えます
本年もどうぞよろしくおねがいします

9連休の年末年始も終盤
なんとなくスケジュールが入って慌ただしく終わりそう
そんな中、次女が元日に一家揃って来てくれました
彼は仕事が忙しらしく、もう仕事始めだそうです・笑


3日はやっと初ラン
久しぶりの朝ランです
5℃なら温かい

昨年のNAHAマラソ以来まともに走ってない
早く朝ラン生活に戻さなければ

そして、正月明けたらポツンと一軒家で稲作が始まる3月までにやりたいこと
①キウイフルーツの棚の修復
②農道整備
③庭木&ブルベリー等々の剪定
④雑木の伐採&薪づくり
⑤秋に刈残った草刈り
⑥(できれば)休耕田の再生

あと、まだエントリーしてないけど、どっかマラソン大会にひとつぐらい参加したいな
と欲張りですが、どこまでやれるかな

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動剪定ばさみ

2024-12-22 07:12:56 | 農作業

意外に太いキウイフルーツの枝
普通の剪定ばさみではちょっときつい
かといって、のこぎりでの作業もつらい
ということで、電動剪定ばさみを購入しました

切れ味、期待できそう


親父さんの組んだ棚が経年劣化で折れ、とんでもないことになったしまった
自身で植えてないので雌雄の違いにイマイチ自信なし
さて、素人剪定で無事復旧となるか
とりあえず、やってみよう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バクバク

2024-12-04 07:19:23 | 農作業
昨日、負傷した足の親指の再診日でした
NAHAマラソン走ったあとの写真です
浸出液が滲んでます



診察で走ったことがばれ、叱られるかもとバクバク。。。
だいぶんよくなったねー
来週にはよくなるよ
先生の言葉にいろんな意味?でホッとしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回NAHAマラソン

2024-12-03 12:58:44 | 2024年大会レポート

12/1(日)NAHAマラソンに参加してきました




一ヶ月前の東北みやぎマラソンに参加し、はずみをつけるつもりが半月前に草刈機で足を負傷
負傷後、全く走れず?走らず?の参加です
目標は歩かない
タイムはサブ4.5かな

Eブロックからのスタートです
いつもの水玉ジャージで走ります

いい天気です
今年も暑くなりそうです



午前9時
万国津梁之鐘を合図にスタート
ゲストスターターはお笑いコンビのガレッジセールさんが務められました

 




 

スタートしてしばらく、というか、かなり先までランナーか多くて詰まります

(国際通り)




しかし、ここは左右に縫って走らない
抑えて走ります  
折り返しは30キロ、そこからが勝負だと意気込みます
中間地点通過
フィニッシュのようなアーチ、そして応援が気持ちを盛り立てます



あと、10キロでアクセル全開するぞー!!
と思いきや、30キロ地点を通過後、全然、進まない
キープも困難
むしろペースダウン
まあ、走ってないから仕方ないか。
俗にいう30キロの壁にぶち当たる
ウルトラを走るランナーとして、歩くわけには行かないとケチなプライドでフィニッシュを目指す
残り1キロを切って、奥武山公園に入ると、高校の野球部の力強い応援をもらい元気回復
ハイタッチしまくりで競技場に入りフィニッシュ!!




予定のサブ4.5達成(4:29:15)
終わりよければ全てよし




応援の皆様、スタッフ、ボランティアの皆様、楽しく走らさせていただきました
ありがとうございました

(スポログ)

【過去の大会レポート】

第25回 3:15:22 (2009/12/6)

第28回 3:33:56 (2012/12/2)

第30回 3:32:13 (2014/12/7)

第34回 3:55:36 (2018/12/2)

第35回 3:37:55(2019/12/1)

第37回 3:56:51(2023/12/3)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋穴

2024-11-23 20:15:12 | 農作業
先週、掘り上げた里芋
 
芋穴に運びます
芋穴はこちら
扉開きまーす
奥行きは5m弱あるかな
奥の方から積みます
さらに本日、収穫のヤーコン


いっしょに詰め込んで、籾殻かけて冬越しします


先祖が残してくれた貯蔵場所
今年で何回目だろか
ありがたく使ってます♪
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浸出液が止まらない

2024-11-19 12:20:00 | 農作業
やっちゃった(涙)
左足親指の浸出液が止まらない
昨日、実家からの帰りに整形外科に寄ってきました


日曜日に急斜面の草刈りしてて、バランス崩して草刈機の歯がつま先にあたってしまいました
肩紐で足まで来ないと、たかをくくったのが誤りでした
現場はこちらです
先生曰く
これ深いよー
そんなに時間経ってるの?
早く来ないと…
学習してない?
楽観的な性格もほどほどにしなきゃね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米検査

2024-11-18 18:19:00 | 農作業

本日、テレワークを分断し、米の表示検査行ってきました

本来は10月末までですが、晩稲の古代米なのでJAの方にご無理言ってます
特別対応で申し訳ありません
結果は黒紫米と古代米(6種)がいつもの規格外
モチ米が3等
直売所で販売するための検査なので結果は気にしない、気にしない

まもなく、出荷します
気に入っていただいてる方に感謝です
気に入っていただける方がいらっしゃるので続けられます
ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の収穫

2024-11-17 21:46:16 | 農作業

先週、やっと籾摺りを終え
冷蔵庫に保存できました


うるち米 293kg
モチ米  169kg
黒紫米         69kg
古代米(6種)105kg

前年より少なめですが、充分な収穫量に満足です

温暖な気候ですが、
山あいの棚田もやっと秋らしくなりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代米の籾摺り

2024-11-09 20:51:44 | 農作業

バーナーの壊れた乾燥機を使い、通風のみで古代米7種がやっと乾燥できました

こちらが黒紫米

こちらが6種の古代米

玄米と籾はこんな感じで選別されます


籾摺り中、昇降機が詰まるトラブルがありましたが無事完了



こちらが黒紫米

こちらが6種の古代米

150キロ弱の収穫ですが、古代米は皮が剥けにくく、何度も機械に通さなければならず2日がかりです
気に入っていただける方がいらっしゃるので続けられます
ありがとうございます
米検査を経て、さらに選別、袋詰めし、来月に出荷できそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北・みやぎ復興マラソン2024

2024-11-03 17:42:11 | 2024年大会レポート
みやぎ復興マラソンに参加してきました
今年2回のフルマラソン
春の大阪マラソンが4時間4分だったので、なんとかサブ4を狙いたいところ
ただ、この前の丹後ウルトラマラソンのようにやめたい病が発症しないか心配です
発症すると簡単にやめてしまうからね(苦笑)
並ぶブロックはCの4時間のところです
ベースランナーも丁度近くにいます



では、ついて行きましょう
しかし、混んでて走りにくい
給水摂ると追い付くまで大変だ
そんなことを思っていると空いてきました
知らないうちに前に出てしまったようです
長く続く、堤防道路
走りやすい、気持ちいい
そして天気も最高☆



ただ、ここに波が押し寄せ多くの方が亡くなったことを思うと心が痛みます
ただ、開会のあいさつでここまで復興したところを見てほしいとの話がありました
確かに、震災前を知らないと平和な風景です
どこか木曽三川に似てませんか!?
気持ちよく走ってるのも30キロまででしたー
30キロ過ぎたらランナーが拾えると期待してましたが、自身が潰れてしまった
残り2キロもきつくてきつくて
残り200m



走り切りました
記録は3時間50分52秒
サブ4の達成に満足です
ありがとうございました



後に知りましたが、仙台に住む姪が41キロ付近で応援してくれてたとのこと
応援に行くよって聴いてたから、探してたけどまさかの一番ヘロヘロ地点だったとは
応えられなくてごめんね…
 
大会参加が減り、初参加の大会は勝手が分からず、敬遠してましたがとても素晴しい大会でした
おもてなしに感謝
運営のスムーズさに感謝
誘導が素晴らしく、会場入から帰路の駅まで迷うことなく行ってきました
ありがとうございました


帰りは仙台駅のレストランでちょっと贅沢しました



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする