丘の上の塔のまち 2009-03-27 07:34:21 | ふさおまき(オス)日記 ツアーバスにゆられてトスカーナを北上中。 山岳都市だらけ。 で、サン・ジャミーアーノで観光ですよ。 目的は、塔に登ること。 まあ、木の階段ではないから、大丈夫っとおもったら、 下が透けてみえる鉄の階段で50M超。 最後は鉄梯子!! こわかったけど、テッペンで気持ちのすっきりする風に吹かれてました フレンチェについたけど、ああ、 わが友マキャベリは七分の一も読めてない。 どうなる!! づなる « スペイン階段 | トップ | これがオリーブ »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 日本には無いね (RYO) 2009-03-30 23:45:58 山岳都市が山国の日本にないのは何故でしょう。狭い場所に続く江戸の長屋は、どうして黒ずみ、ヨーロッパのような軽い色にはならなかったのでしょう。感性の違いか、実は深い環境要因があるのか。謎を解いてください。 返信する 織物で丸儲け (さあ) 2009-03-31 06:22:34 中世に諸外国と貿易してもうけた富が蓄積したからでないかな?気候は似てるかも。こちらは、一面の桃色。杏に桃にさくらんぼ。花盛りです。 返信する つまり 中山道 (RYO) 2009-03-31 07:55:53 やや規模も迫力も違いますが、街道沿いの宿場町?うーん、それじゃ路銀のあがりだけ、交易の蓄積があった日本の街ってどこだろう。思いつかない。日本って貧乏だったのかなあ。 返信する Unknown (さあ) 2009-03-31 13:57:37 金金ピカピカ。資本の蓄積のすごいこと。たとえ赤字国家になっても、建物は残る!! 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
狭い場所に続く江戸の長屋は、
どうして黒ずみ、ヨーロッパのような
軽い色にはならなかったのでしょう。
感性の違いか、実は深い環境要因があるのか。
謎を解いてください。
気候は似てるかも。
こちらは、一面の桃色。
杏に桃にさくらんぼ。花盛りです。
街道沿いの宿場町?うーん、それじゃ路銀の
あがりだけ、交易の蓄積があった日本の街って
どこだろう。
思いつかない。
日本って貧乏だったのかなあ。
資本の蓄積のすごいこと。
たとえ赤字国家になっても、
建物は残る!!