「東京の電車は混んでますね」
大阪から転勤してきた同僚がぼやきます。
私は大阪に暮らしたことがないのですが、大阪と東京では交通事情がずいぶん違うらしい。まず通勤時間。ほとんどの人が1時間以内。私のように片道1時間45分かけるような人は滅多にいない。
そして電車の混み方。東京で日常的な、すし詰め状態ということは少ないらしい。うらやましいことです。
「でも、北京の地下鉄はもっとすごいですよ」
ときどき北京に出張する同僚。二人で北京に出張したとき、車内に押し込まれたあと、離ればなれになったり、一人しか乗れなかったりと、ちょうど数日前の台風のときの東京の通勤電車のような状況が恒常的に続いているらしい。
「じゃ、タクシーかバスにすればいいのに」
「いや、道路は大渋滞で、1時間でいくはずのところが3時間かかったりするから使えないんです」
北京では地下鉄料金が全線共通で2元(約30円)。これはタクシーはもちろん、バスよりも安いらしい。この安さと、車よりも時間が正確ということで、全市民が地下鉄に殺到するらしいのです。
一方、タイの地下鉄(およびBTS)は、距離によって変わりますが、20バーツぐらい。これはバスよりもかなり高く、タクシーの初乗り(35バーツ)と比較しても、相当高めに設定されている。そのため、私が乗った時間は空いていました。
地下鉄を高級な乗物と位置づけたのは、賢い戦略だったのかもしれません。
最新の画像[もっと見る]
-
東野圭吾『魔球』 7時間前
-
いちご狩りからのPISOLA 9時間前
-
いちご狩りからのPISOLA 9時間前
-
いちご狩りからのPISOLA 9時間前
-
自願奉仕 3日前
-
劇場版「孤独のグルメ」の個人的な楽しみ方 5日前
-
劇場版「孤独のグルメ」の個人的な楽しみ方 5日前
-
劇場版「孤独のグルメ」の個人的な楽しみ方 5日前
-
劇場版「孤独のグルメ」の個人的な楽しみ方 5日前
-
ラーメン屋でモンブラン 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます