生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その5) アマチュア無線技士(88.3.8)

2004年08月21日 23時57分54秒 | 資格
行政書士会で隣に座った同学年のN君。無線関係の資格をたくさんもっている彼を見習って、アマチュア無線技士(電話級)を受験することにしました。無線なんて、見たことも触ったこともなかったのですが「実技がない」という理由で受けてみました。勉強期間は1日。十分合格することができました。

《勉強方法》
無線用の小さな問題集が出ています。試験の問題と全く一緒です。ひたすら暗記してください。後に出てきますが、陸上特殊無線技士等も、丸々同じ問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期限が迫る!

2004年08月21日 23時48分32秒 | 放送大学
現在、産能大学3年生です。関西の某大学の経済学部を卒業したのですが、職場の同僚(複数)が精神的に参ってしまったのを見て、また、自分自身が精神的に壊れそうになったので、同大学の産業心理コースの門を叩きました。人間が精神に異常をきたすメカニズムを理解して、自分と同僚の精神を保とうと思ったのですが、心理学にのめり込み始めました。16年下期から放送大学の聴講生も申し込んだのですが、追加で、放送大学の科目履修生になるか、迷っています。期限は今月。申し込むべきか、見送るべきか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その4) 3級販売士(小売商検定)(88.2.17)

2004年08月21日 23時03分20秒 | 資格
私の父はプラスチック関連会社のサラリーマン。母は自宅で文具店をやっていました。父の影響で「化学」に目覚め、母の影響で「販売」に感心を持つようになったといえます。ここを原点に(原点が多くてスイマセン・・・)私のIDともなっている「ホワイトカラー職務能力評価試験:ビジネスキャリアマスター(マーケティング・マネジメント部門)」=ビジネスキャリアの上級資格をゲットすることができたと思います。
販売士を得ると、「販売士のいる店」の表示ができます。

《勉強方法》
商工会議所の販売士試験には実技があります。実際に販売に携わっていないと難しいと思いますので、講習会等を申し込んで、実技免除にしましょう。そのほうが合格確実です。ちなみに、3級に合格すると、2級の実技も免除となります。学科は問題集をしっかりやりましょう。ただし、商品知識は曲者です。私は実家が文具店だったので、文具で受験しました。
1点ご案内ですが、販売士の有効期限は5年です。5年ごとに資格更新のための通信教育等を受ける必要がありますが、安価で基本的な内容なので、スキルの維持と思って履修願います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その3) 丙種危険物取扱者(87.1.20)

2004年08月21日 21時39分52秒 | 資格
ちょっと、順番が入れ違いになったが、丙種危険物取扱者を行政書士の1年前に取っていた。空手初段(スポーツ系)・英検2級・自動車免許等世間一般の人が教養として身につける資格から離れた、私の原点になった資格である。受験した理由は①本当は文系(経済学部)ではなく、理系に行きたかった②ガソリンスタンドでアルバイトしたかった、の2点に尽きます。ガソリンスタンドでのアルバイトは実現しませんでしたが、文系にもかかわらず、理系の化学を履修し「優」をとるまでに成長しました。当時は乙種に受験資格が必要だったため、丙種しかとれませんでしたが、ここを原点にして「毒物」「危険物」「火薬」等につながっていった、いわば、ルーツといえる資格です。

《勉強方法》
合格率も高く、高校生レベルの方もたくさん受験されています。化学の基礎がわかれば、択一式の中に正解が書かれているわけですから、合格の可能性はぐっと高くなります。ただ、油断は禁物。問題集が比較的たくさんでているので、お好みのものを1冊選んで5回ぐらい繰り返せばOKです。第4類危険物のうち、ガソリン等メインのものが取り扱えるようになります。簡単な割りに、実生活の中では、非常に有益な資格です。「消火方法」「危険物の特性」等々。「着火点(着火の温度)を超えないと、火をつけても燃えない」逆に「発火点(発火の温度)を超えると、火の気がなくても燃え出す」。人間が生活していく上の、大切な知識が学べます。消防署に願書があるので、興味のある方は、是非!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その2) 行政書士(88.1.20)

2004年08月21日 21時18分46秒 | 資格
いまでこそ「行政書士」の知名度はあがりましたが、私が受験したころは、「運転免許センターの前にある代書屋」というイメージで、合格率の25%の非常に合格しやすい、法律を目指す人の入門資格でした。
行政書士会の合格者向説明会に参加した時、N君と知り合いました。彼は今韓国にいますが、日本の行政書士会に加盟しています。そうして「Immigration lawyar」(入管関連の弁護人?)と名刺に刷っているいるそうです。嘘か本当か確認していませんが、それが正式の英訳だそうです。韓国ではステイタス高いそうです。
宅建の次の週に試験があり、1週間しか勉強できませんでしたが、何とか合格でき、うれしかった思い出があります。

《勉強方法》
ちょっと、時間がたちすぎたので、100%役に立つかわかりません。「資格試験の法則」(勝手に命名)では「合格率10%を切ると独学では合格が非常に困難になる」といわれます。この試験は一度テキストを通して読む必要があります。合格率が高く、ある程度日常生活の中で咀嚼できているものは、即問題集に入ってもいいですが、行政書士は範囲が広く、解説を読んでも「わけわかんねー」ということになりかねません。一度じっくりテキストを読んだら、問題集にゴー。後は繰り返し問題を解くだけです。

この「回転式学習法」(またまた、勝手に命名)は、「試験に問題集持込可だったら、合格点とれるでしょう。そのレベルまで問題集を覚えてしまおう」というのが基本理念です。まずは、1冊深く学習して1冊持ち込み状態にする。その次はもう1冊深く学習して追加で持ち込んでいる状態にする。そうやって、知識の上積みをしていく。最近は難しいと聞きますが「合格している人がいるのだ」という前向きな気持ちでトライしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その1) 宅地建物取引主任者(87.11.25)

2004年08月21日 14時19分57秒 | 資格
宅建は大学2年生の時にとりました。主任者資格者の登録までしていますが、不動産業に携わっていませんので、主任者証をいただくことはできません。当時、バブル華やかかりしころで、不動産は全盛の時代でした。不動産に興味があったので「ウィークリーマンションのツカサ」の社長のセミナーにも行ったのですが、なぜか気がつくと銀行員になっていました。

《勉強方法》
今の要求水準を把握していないので、100%自信を持って言い切れませんが、当時の私の受験方法を記します。大学の学園祭の関係で2週間しか勉強時間がありませんでした。ひたすら問題集を解く。わからないところは参考書を読む。また、問題集を解く。運がいいとか、ラッキーとかなく、この方法が私の編み出した「合格法」です。問題集は時間がなければ1冊でもいいが、できれば3冊。一つは過去問中心、あとは、普通の問題集と模擬試験形式の問題集。ひたすら解く。間違ったらマルをつけて、2回目に間違ったやつのみやる。3回目は2回目に間違ったもののみ解く。これを繰り返して、間違いがゼロになったら、もう一度全問解く。間違ったものにマークをつけて・・・これを繰り返す。同じ問題でもいいから3000問解けば、合格は確実です(合格率10%を切る試験は保証困難ですが・・・)。このやり方は、今後の「資格の花道」で実証されていくので、興味のある方は参考にしてください。
私は図書館で問題集・参考書を借りて試験を受けたので、受験料と登録料以外の経費はゼロ円です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日の読書

2004年08月21日 14時19分09秒 | 読書
「知的熟年ライフのつくり方」
昆虫スキの十分としては「五十嵐邁」というアゲハチョウの研究者を知ることができたのが大ヒット。ファーブル検定(チョウマスター)も結果が楽しみだが、上には上がいるものだと感心。サラリーマン社長から蝶学会の会長さんになるとはすごい。
「日本神々と仏」
金比羅さまが「インドのガンジス川のワニの神様(クンビーラ)」だったとは!色々な意味で楽しめる本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして

2004年08月21日 14時18分34秒 | 生涯学習
「生涯学習の部屋」をスタートします。
学習に関係するものを、肩のこらない範囲で掲載していきたいと思います。
自己紹介ですが、資格いつの間にか159になっていました。でも、難易度の高いものはほとんどありません。行政書士・宅建・FP2級・AFP・旅行業務主任・危険物取扱者(全類)・火薬類保安責任者・毒物劇物取扱主任者・コンクリート破砕器作業主任者・防火管理者・管理業務主任者・衛生工学衛生管理者・第一種衛生管理者・測量士補・国際航空貨物取扱者・販売士・潜水士・ビジネスキャリア37ユニット・ビジネスキャリアマスター・・・まだまだ続きますが、疲れてきました。
読書スキです。昨年は750冊読みました。今年は604冊読んでます。
通信制ですが、今年、大学の3年に編入しました。心理学近隣科目を中心に学んでいます。あと44単位で卒業です。
考古学も大好きです。小さいときは、近所の山にいって石器とか土器とか発掘していました。ギザギザの10円を見つけただけでもわくわくします。
まだまだ、書きたいのですが、はじめから飛ばすとあとが続かないので。それでは。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする