生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(番外編) 何度受けても受からない資格

2004年08月22日 23時53分25秒 | 資格
先ほど、不合格になった資格を数えてみました。そしたら、40回不合格通知を受け取っているのが判明しました。おっと、大学も欠員補充で合格したので41回不合格ってところでしょうか。共通一次試験で数学失敗したのが悔やまれます・・・って、タイトルからどんどん離れていくんですが!(一人でぼけて、一人で突っ込むの得意です)

簿記検定2級・通関士・社労士・テラー検定2級・証券アナリスト等々落ちたままの資格も結構ありますね。社労士なんて、申し込むだけ申し込んで、1回も受けに行ったことないです。簿記2級も同じく、受験料垂れ流しているだけですね・・・。

逆にリベンジを果たした資格もあります。秘書検定2級(2回目で合格)、簿記3級(2回目)、測量士補(2回目)、中国語検定3級(3回目)外為検定2級(4回目)等々。外為検定2級は合格点に1回目1点、2回目2点足りずに不合格。3回目は試験当日に中国(大連支店)に1ヶ月の出張に派遣されたので、受験できず(その後、大連支店から急遽、上海支店に1ヶ月まわされるというおまけ付き)。
それだけに4回目に合格したときは、大変うれしかった記憶があります。中国語検定も、試験当日、あきらめようと思っていたのが、両親に「行って来い」といわれて受けたところギリギリで合格。
何度か受けていると、その努力に「幸運の女神さま」が微笑んでくださることもあるものです。
ただ、確実にいえることは「申し込みをしていない人は、絶対に合格しないということ」です。健康管理は年に1回、血液検査等健康診断でチェックします。それと同じで、自分が1年間自己啓発を行ったことをチェックするために診断=試験を受けてみてはいかがでしょうか?健康診断も結果を見て、生活習慣を変えたり、食生活を変えたりします。自己啓発(生涯学習)も試験を受けて、足りないところや不足している結果を確認して、キャリアアップに活かしてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その27) 乙種2類危険物取扱者(97.1.10)

2004年08月22日 22時22分59秒 | 資格
乙種危険物取扱者免許を習得すると、全類獲得に動く、学習好きの方(あえて資格マニアとはいわない・・・)が多数おられます。その理由として、通常受験すると35問解答する必要があるのですが、既に他の類を合格していると科目免除があって、たった10問解答するだけでよいのです。しかも、6割で合格ですので、小さな努力で資格が増えるという、おいしい状況に食指が動くものと思います(もちろん、私のように純粋に化学を愛する人も多数いると信じます)。1類と5類では、もっと裏技が使えるので、後ほど説明いたします。
⇒・・・って、おい!これって、資格の花道(その18)のパクリやないか!
管理人:だってあなた、類が違うだけなんですから!!・・・残念!切腹!


《勉強方法》
乙種全般について書かれてる問題集を購入する。そしてひたすら問題を繰り返し解く。よっぽどのことがない限り、この方法で合格できます。
⇒ちょっとは、内容変えろよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その26) 初級システムアドミニストレータ(96.12.13)

2004年08月22日 22時00分29秒 | 資格
初級システムアドミニストレータは情報処理技術者の一部門です。元情報統計部員(アンタスパイかい!)としては、非常に手に入れたかった資格の一つです。お手元に「合格情報処理1997年10月号」をお持ちの方は、62ページを開けてください(持ってる人、イナイですよ・・・)。「シスアド試験の合格法」として、合格体験記を書いているのが小生でございます。このとき、学研さんから6,666円の稿料をいただきました。この資格のよいところは、EUCユーザサイドから見た、情報処理を追求しているところでしょう。プログラム不要、しかもシステムだでなくQCの技法なども学べ、ビジネスの上でも非常に役にたつ、情報社会の基礎資格といえると思います。少しでも興味のある方は、是非、目指してみてください。

《勉強方法》
合格体験記に書いたものをそのまま載せます。今でもご参考になるでしょうか・・・?
①解説書を3回程度読み、用語などをマスターする
②問題集を解く。問題を覚えるくらい何度も解く。
③最後に過去問を本試験と同じ条件で解く。間違ったものは徹底的に理解する。
97年に書いているものと、今の学習方法とほとんど代わっていませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その25) CAD利用技術者2級(96.12.13)

2004年08月22日 21時59分09秒 | 資格
CADって何?が偽らざる私の気持ちです。「コンピュータ エイディド デザイン」何じゃこりゃー!という、不思議な感覚。それもそのはず、実務に携わっていないものが、資格だけとったらこんなことになってしまう悪い例です。コンピュータ関連の知識を増やしていく上で、参考書の範囲内で勉強しましたが、リストラで失業して、履歴書をかかなければいけなくなっても、特技・資格の欄にこの資格は書きません!

《勉強方法》
試験に合格するだけなら、問題集が出ていますので、過去問を含め5回程度繰り返し学習すれば、十分ゲットできる資格です。難易度はそれほど高くなく、どちらかといえばとりやすい資格ですが、実務が伴わなければ、公にしてもバカにされるだけですよ(どちらかといえば、「こいつ、パソコン知らんのに、キャド持ってんねんで~」とお笑いに使われる資格でした・・・)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その24) 乙種火薬類取扱保安責任者(96.12.5)

2004年08月22日 19時52分18秒 | 資格
火薬・・・それは化学の原点!ノーベルが火薬=ダイナマイトで儲けたお金で化学賞を含む「ノーベル賞」が運営されているのは皆さんもご存知のとおりです。その火薬を取り扱うための国家資格です。TNT(トリニトロトルエン)火薬等勉強します。化学の好きな人意外はあまり意味がないのですが、比較的とりやすい資格なので、一部マニアの方の標的になることがあります。

《勉強方法》
協会で過去問集等販売しています。これを入手してください。これさえやれば、合格がほぼ決定するものです。何度も繰り返して問題集を解くこと。それ以外はやらなくて結構だと思います(化学の好きな人は、一般の教科書等で好きなだけ勉強してください!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その23) コンクリート破砕器作業主任者(96.11.25)

2004年08月22日 19時51分50秒 | 資格
コンクリート破砕!この言葉の持つ力強さ!この国家資格は試験ではゲットできない、ある意味、レアな資格です(って、一般人は取らないでしょ!)。免許が運転免許サイズなので、化学好きの人は持っておくとお守りになりそうな資格です。
ある種条件を満たす人が講習を受講することで与えられるのですが、私は次に紹介させていただく、火薬類取扱保安責任者に合格したことで、受験資格が与えられました。1日の講習で、しかも、アットホームな環境の中で、最後に○×試験だったかを受けました。

《勉強方法》
講習をちゃんと聴いていてばOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その22) アシスタントファイナンシャルアドバイザー(96.11.18)

2004年08月22日 19時40分55秒 | 資格
銀行業務検定です。内容が「初歩の初歩」であるため、銀行員はと合格して当然ともいえる資格です。

《勉強方法》
試験は3択です。しかも60点で合格です。確率的に33点とれるため、「常識」でも合格できるのですが、万全を期すため、経済法令から、問題集を5回程度繰り返せばよいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その21) 漢字検定準1級(96.11.1)

2004年08月22日 13時16分00秒 | 資格
これは、ギリギリで合格したのがわかる試験でした。まず、ダメだと思っていたところに、合格証書がきたので感激しました。成績優秀者として名前も載りましたし(準1級合格者は全員掲載されていたようです)、試験に合格したからかどうかわかりませんが、日本漢字能力検定協会から、一緒に働きませんか?とのご連絡もいただきました。ちょっと、惹かれるものがありましたが・・・。

《勉強方法》
とりあえず、漢字検定協会の発行している参考書・問題集をやりましょう。でも、それ以上に、日々の努力がものをいいます。PCにたよりっきりではなく、自分の手で、漢字を書く訓練も効果的だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その20) パーソナルコンピューター利用者技術認定試験4級(96.9.1)

2004年08月22日 13時09分07秒 | 資格
通産省(当時)後援の資格。パソコン不要論をぶち上げてた割には、コツコツパソコンのことを勉強していたようです。4級はプログラムがなかったので、受験した記憶があります。PC関連資格の第一歩として、内容はともかく、思い出のある資格です。
近所のコンピュータ専門学校で受験しました。

《勉強方法》
試験実施団体より、問題集が発行されています。その問題集だけで十分合格できるものです。初級シスアドから、勉強を始める人も多いですが、こういった試験でちょっとづつ、知識を増やしていくのもいいかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その19) 一般毒物劇物取扱者(96.8.27)

2004年08月22日 13時02分21秒 | 資格
この資格は、真夏の暑い時期に「近畿大学」で受験した記憶があります。平日に試験があるので、わざわざ有給休暇をとって受験しました。当時は頭の中が「毒」だらけだったのですが、時間がたつにつれ、ほとんど「毒」の名前がでなくなってきました。ちょっと勉強したら思い出せるのに、もったいないことをしてしまいました・・。

《勉強方法》
当時は赤い問題集しかなかったのですが、最近は色々と問題集が出てきているようです。この試験もマークシートだし、難易度はそんなに高くないので、化学の好きな人にはお薦めの資格です。なお、薬剤師等、医療関連資格をすでに持っている人は、自動的に取得できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする