先ほど、不合格になった資格を数えてみました。そしたら、40回不合格通知を受け取っているのが判明しました。おっと、大学も欠員補充で合格したので41回不合格ってところでしょうか。共通一次試験で数学失敗したのが悔やまれます・・・って、タイトルからどんどん離れていくんですが!(一人でぼけて、一人で突っ込むの得意です)
簿記検定2級・通関士・社労士・テラー検定2級・証券アナリスト等々落ちたままの資格も結構ありますね。社労士なんて、申し込むだけ申し込んで、1回も受けに行ったことないです。簿記2級も同じく、受験料垂れ流しているだけですね・・・。
逆にリベンジを果たした資格もあります。秘書検定2級(2回目で合格)、簿記3級(2回目)、測量士補(2回目)、中国語検定3級(3回目)外為検定2級(4回目)等々。外為検定2級は合格点に1回目1点、2回目2点足りずに不合格。3回目は試験当日に中国(大連支店)に1ヶ月の出張に派遣されたので、受験できず(その後、大連支店から急遽、上海支店に1ヶ月まわされるというおまけ付き)。
それだけに4回目に合格したときは、大変うれしかった記憶があります。中国語検定も、試験当日、あきらめようと思っていたのが、両親に「行って来い」といわれて受けたところギリギリで合格。
何度か受けていると、その努力に「幸運の女神さま」が微笑んでくださることもあるものです。
ただ、確実にいえることは「申し込みをしていない人は、絶対に合格しないということ」です。健康管理は年に1回、血液検査等健康診断でチェックします。それと同じで、自分が1年間自己啓発を行ったことをチェックするために診断=試験を受けてみてはいかがでしょうか?健康診断も結果を見て、生活習慣を変えたり、食生活を変えたりします。自己啓発(生涯学習)も試験を受けて、足りないところや不足している結果を確認して、キャリアアップに活かしてください。
簿記検定2級・通関士・社労士・テラー検定2級・証券アナリスト等々落ちたままの資格も結構ありますね。社労士なんて、申し込むだけ申し込んで、1回も受けに行ったことないです。簿記2級も同じく、受験料垂れ流しているだけですね・・・。
逆にリベンジを果たした資格もあります。秘書検定2級(2回目で合格)、簿記3級(2回目)、測量士補(2回目)、中国語検定3級(3回目)外為検定2級(4回目)等々。外為検定2級は合格点に1回目1点、2回目2点足りずに不合格。3回目は試験当日に中国(大連支店)に1ヶ月の出張に派遣されたので、受験できず(その後、大連支店から急遽、上海支店に1ヶ月まわされるというおまけ付き)。
それだけに4回目に合格したときは、大変うれしかった記憶があります。中国語検定も、試験当日、あきらめようと思っていたのが、両親に「行って来い」といわれて受けたところギリギリで合格。
何度か受けていると、その努力に「幸運の女神さま」が微笑んでくださることもあるものです。
ただ、確実にいえることは「申し込みをしていない人は、絶対に合格しないということ」です。健康管理は年に1回、血液検査等健康診断でチェックします。それと同じで、自分が1年間自己啓発を行ったことをチェックするために診断=試験を受けてみてはいかがでしょうか?健康診断も結果を見て、生活習慣を変えたり、食生活を変えたりします。自己啓発(生涯学習)も試験を受けて、足りないところや不足している結果を確認して、キャリアアップに活かしてください。