生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

嬉野温泉

2024年07月21日 16時39分38秒 | 旅行
ハウステンボスから波佐見やきもの公園を経て嬉野温泉へ。

到着は17時少し前。波佐見やきもの公園から20分ほどだし、ハウステンボスからも1時間もあれば行ける温泉です。

温泉ですので、バイキングでたらふく食べて、何度も入浴できればそれ以外は特に要望なし。特に、嬉野温泉は、島根県の斐乃上温泉、栃木県の喜連川温泉と並んで『日本三大美肌の湯』と呼ばれているので。 


こちらが男湯ですが、中は撮影NGですので。結局、4回入りました。


それはそうと、何故、嬉野温泉というかご存じですか?ネットの情報では以下の通りです。

その昔、神功皇后が戦いの帰りにこの地に立ち寄られ、川中に疲れた羽根を浸していた白鶴が、元気に飛び立つ様子をごらんになったそうです。 そこで、戦いで傷ついた兵士を入れてみたところ、実はそこには温泉が沸いていて、たちまち兵士の傷が癒えたのだとか。それを大変喜ばれた皇后が、「あな、うれしいの」と言われたことが、嬉野の地名の起源と伝えられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波佐見やきもの公園

2024年07月21日 14時27分23秒 | 旅行
前日、豪雨で見送った「波佐見やきもの公園」。


「世界の窯広場」では日本以外の窯も見ることができます。


こちらは角型石炭窯です。


明治時代にヨーロッパから導入された窯で、波佐見地域で最も多く使用されていたそうです。


こちらはボトルオーブン。イギリスの窯です。


そして、中国の囲い窯。



トルコの代表的な窯であるキタヒヤの窯。




こちらがオリエントの窯。古代エジプトやペルシャなどオリエントで使われていたそうです。


こちらは中国の磚の窯。


そして古代中国の龍窯(蛇窯)。


中国の景徳鎮の薪窯。


最後に、中国、朝鮮半島を経て日本に導入された連房式登り窯。



色々な窯を見学することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角煮まんじゅう

2024年07月21日 14時05分47秒 | 旅行
朝食を食べたのが7時。

昼食も食べずにアトラクションを回っていたのですが、16時前にもなると、さすがに空腹。とはいえ、普通に食べると夕食が食べられなくなってしまう、、、

ということで、ハウステンボスの出口近くにあった「岩崎本舗」という店に。


店員さんに「1つでもいいですか?」と確認して500円の「角煮まんじゅう」を注文。


店内で1つの角煮まんじゅうを食べる夫婦の姿は、周囲に、どのように映ったでしょう。


まあ、夕食もバイキングだったので、この程度の食事で十分でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撤収~

2024年07月21日 13時47分31秒 | 旅行
概ね、ハウステンボスの主要部を回ったので、タワーシティからカナルクルーザーに乗ってウェルカムに向かいます。



右手にはプールのスライダーが見えます。


あるいは、船が停泊しています。


このクルーザーを下船して、お土産を購入して、15時45分頃にハウステンボスから出国しました。初日5時間、2日目6時間と合計11時間も滞在したのですが、ジュラシックアイランド等、すべては回ることができませんでした。

当初は3時間ぐらいでいいかと思っていたのですが、年間パスポートを保有していた会社の同僚に聞いておいてよかったです。なんせ、時間があれば「激流ラフティング」や「ウルトラ逆バンジー」など、もう1回チャレンジしたいアトラクションもありましたから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドムトルーン展望室

2024年07月21日 13時39分30秒 | 旅行
タワーシティにあるのが「ドムトルーン展望室」。


エレベーターに乗って、地上80ⅿにある展望室に行きます。


こちらが展望室。


展望室から見える風景は以下の通りです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムステルダムシティ

2024年07月21日 13時04分22秒 | 旅行
パレスハウステンボスから歩いて「ハーバータウン」のバス停まで戻ってきて、バスに乗って1つ先の「アムステルダム広場」で下車。

アムステルダム広場の名前の通り、ここには「ホテルアムステルダム」があります。


ハウステンボス内にあるホテルです。



ホテルアムステルダムの前にあるのが「ギヤマンミュージアム」。


中に入ってみると、たくさんのガラスの美術品がありました。一番大きいのが、このシャンデリアかもしれません。全高約3.5ⅿ、全幅約2.2ⅿ、重量約750kgとのこと。


立理可能な最上部にはチャペルがありました。


ギヤマンミュージアムを出て、アムステルダムシティをブラブラしていると、ミッフィーを発見!


ついていくと、建物内に入っていきました。


そして、こちらに向かって手を振ってくれました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレス ハウステンボス

2024年07月21日 11時04分05秒 | 旅行
敷地内で、入り口から一番遠いところにあるのが「パレスハウステンボス」。



こちらが近景。



こちらが裏庭。

ちょうど「大エッシャー展」が開催されていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーバータウンへ

2024年07月21日 10時28分17秒 | 旅行
観劇の後、園内バスに乗ってハーバータウンへ!


こちらがハーバータウン。


ベイサイドパーティプレイスには、たくさんのランタンが飾られていて、夜は、きっと綺麗な風景なのでしょうね。



マリンターミナルは船着き場。


船が停泊していました。


ハーバータウンから「ジュラシックアイランド」行きの乗船受付をしているのですが、所要時間は約2時間30分(片道40分+島での滞在時間約70分)かかってしまいます。ちょっと、参加は無理ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス歌劇大劇場へ

2024年07月21日 10時10分04秒 | 旅行
アドベンチャーパークを終えて、ハウステンボス大劇場へ。

11時半からの歌劇ですが、後部の席ならパスポートで観劇することができます。まずは、整理券の入手から。


劇場内は撮影不可なので、こんな画像ぐらいしかありませんが。




この観劇だけで1時間半ほど使ってしまったのですが、たまには、こういう時間の使い方もよいかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15分早く入場できるのに・・・

2024年07月21日 07時10分09秒 | 旅行
ハウステンボスのオフィシャルホテルに滞在したので、開園10時より15分早く入場することができます。

とりあえず、9時過ぎにチェックアウトして、ホテルからハウステンボス入場口に向かう無料のバスに乗車。入場口の前に停めた車に荷物を詰めて、それでは、15分早く入場しようとしたところ・・・入場口がない!

焦ってよくよく調べてみると、なんと、ホテルの朝食会場のレストランの先が、特別の入場ゲートだったことが判明!


慌てて歩いてホテルに戻って、入場ゲートから開園14分前に入場。ヨーロッパ風の街並みを眺めて最初のアトラクションに向かいます。





恐竜に遭遇しますが、こちらのアトラクションは後ほど。



最初に行ったのはこちら。


開園前に入場したにもかかわらず、既に並んでいる人がいました。


一番人気の「ミッション・ディープシー Xsenseライド」を20分以上かけて修了。「探偵テンボスと謎じかけの王国」で資料をもらいます。



で、アドベンチャーパークにある「恐竜の森」に行きました。




同じ、アドベンチャーパークにある「天空の城」で、腕力を使い果たしてしまい、大変な目にあうのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする