生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

九州最終日は

2024年07月18日 22時25分50秒 | 旅行
朝3時半に温泉に入って、6時にも温泉に入って湯治客の様相。

ハウステンボスでアスレチックに挑み、初心者コースをクリアした瞬間、安堵のあまり足を捻ってしまい激痛に唸っていました。だから、温泉に何度も入って治したかったのですが・・・まだ痛いです。

朝食のバイキングを食べて、8時前にチェックアウト。17日まで全く行く予定になかった「祐徳稲荷神社」に行ってきました。わたし的には、日本三大稲荷は「伏見稲荷」「豊川稲荷」「千代保稲荷」なのですが、一説によると佐賀県鹿島の「祐徳稲荷」が日本三大稲荷というケースもあるので急遽参拝することに。早朝(といっても3時半の方)、温泉から上がってホテル館内を散策していたところ、車で20分ほどのところに祐徳稲荷神社があることを発見!行ってみることに。

祐徳稲荷神社の次は「吉野ヶ里遺跡」へ。本当は、嬉野温泉→柳川→吉野ヶ里遺跡→太宰府天満宮の予定だったのですが、先に吉野ヶ里遺跡へ。これが想定外に時間がかかってしまい、結局は太宰府天満宮をパスすることになってしまったのですが。いや、逆に、想定以上に吉野ヶ里遺跡が素晴らしかった!

吉野ヶ里から福岡空港とは反対方向になる「柳川」へ。柳川では、まず「若松屋」の整理券を入手。67番の受付。12人待ちだったので、「30分ほど」と言われた「川下り」の船に乗って時間を潰すことに。船頭さんは非常に良い方で、30分のところ、大サービス?で1時間も乗せてくださいました。ご自慢の美声で5曲ほど歌ってくださいましたし!

で、「若松屋」というと、船に乗っていたときに、「67番の2名様~」と拡声器で聞こえていましたから。そこから30分経過したので、何と96番目の方まで進んでいました。お店の説明書きにも「お呼びしていない場合は飛ばして、戻ってきたらその次にお呼びします」という感じのことが書かれていたので、すぐに席を準備して頂けました。そして、江戸安政時代から続く、念願の「鰻のせいろ蒸し」を頂きました。

柳川では「いかだせんべい」と「さげもん」という吊しの飾りを購入。あとはひたすら福岡空港に向けて60キロほど車を走らせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線にて国分寺へ!

2024年07月18日 21時45分28秒 | 旅行
3泊4日の九州旅行から東京に戻ってきて、現在、中央線の御茶ノ水駅。

このまま、トラブルがなければ22時半には国分寺に到着し、23時前には帰宅できる予定です。

初めて自分で手配した国内線、同じく初めてのレンタカー等々、戸惑うことも多かった旅行でしたが、楽しかったと思います。最後の最後で、初めての東京モノレールだったので、羽田空港第一ターミナルから駅を見つけることができず、京急の乗り場に行ってしまったし。

今回の旅行で、夫婦共々、体力が落ちていること、想定外の事象に応用力が利かないこと、食べる量も減ってきていることなど、旅行を楽しむことが日々困難になってきていることを認識しました。

だからこそ、まだ体が動くうちに、できるだけ旅行等に行ければと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州3日目は

2024年07月18日 04時06分56秒 | 旅行
ほぼハウステンボス。

オフィシャルホテル宿泊者ということで15分早い9時45分入場。有料のアトラクションや体力勝負になるアトラクション、船で他の島に行くものを除き、概ね回ることができました。前日も合わせると、10時間以上ハウステンボスに費やしたこととtなります。

その後、嬉野温泉に向かうのですが、途中、波佐見のやきもの公園に立ち寄りました。前日、ゲリラ豪雨で見送ったところです。

そして嬉野温泉に。現在、3時半に温泉から戻って打鍵しているところです。24時間ではないものの、こんな朝早くから入力できて嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする