生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

令和7年 春期合同入学説明会

2025年01月06日 23時21分23秒 | その他
放送大学大学院の情報を調べていたところ、私立大学通信教育協会のHPに「令和7年春期合同入学説明会」の記事を見つけました。

東京は2月2日(日)と2月16日(日)の2回開催となっております。

特に、大学・大学院の入学を考えているわけではないのですが、ここに行くと、周囲の受験生から刺激を受けることができるので、2月2日に行ってみようか・・・と思っています。

漠然としか、社会人大学生や社会人大学院生のイメージがない方は、東京以外の会場もあるので、一度、参加してみるとイメージが固まるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度大学院修士全科生入学者選考結果

2025年01月06日 22時41分11秒 | 放送大学大学院
放送大学のHPを見ていると、「2025年度大学院修士全科生入学者選考結果」が掲載されていました。


それにしても、相変わらずの定員割れ・・・ここまで絞らなければならない放送大学が不憫のような気もするし、逆に、ここまで絞らなくてもいいだろうと辟易してしまう、、、

特にひどいのが社会経営科学プログラム。何故に、100名程度の定員なのに23名しか合格できないのか?いや、合格させないのか?55名の受験者という時点で定員割れ確定。その定員割れの受験生を更に半分ほどに絞るのだから悲惨としか言いようがない。

とはいえ、ついていけない受験生や、テーマがまとめきれないと思われる受験生を合格させるのも、受験生のためにならないといわれれば首肯せざるを得ない気もする。

Zoomの操作ができない受験生を合格させるわけにもいかないし・・・というか、放送大学大学院受験の体験記をネットで見ていると、Zoomの操作ができず大学批判をした方がいたそうで、、、それをなんとかするのが、受験生の最低限のマナーだと思うのですが。

加えて、2年でまとめるメドが立たない研究テーマを提出した受験生を合格させれば、留年するか、退学するだけだし・・・2年でまとめるメドが立っていてもそれなりに留年するのだから、最初からまとめられないテーマなら、不合格にする方が受験生のためになるかもしれない。少なくとも、その場合、面接試験でその旨、説明していて、来年度に向けてのアドバイスがあるはずなので。

ただ、思うのは臨床心理学プログラム。30名程度の定員に対し、228名も受験して18名しか合格させないのはどうなんだろう?本当に、不合格となった210名の中に、「なんとか頑張ればなんとかなるのでは・・・」という受験生はいなかったのだろうか?

いろいろと思うところはありますが、受験生は放送大学大学院の合否判定に対して非難し続けることがないように祈ります。常々言っていますが、大学サイドの判定に非難があれば、受験生は、その大学を受験しなければよいだけ。実際、通信制大学院を調べれば、受験生全員が合格している大学院もあります。

それでも、やはり放送大学大学院を目指すのなら、準備を怠らないこと。本当にやろうと思うのなら、大学教養学部の3年次に編入して卒論指導を受けてみるとか、意中の先生の面接授業を履修してみるとか。運が良ければ、未来の指導教官から、アドバイスが頂けるかもしれません。やり方はいくらでもあります。ただ、それをするか、しないかだけ。

それこそ、ネットで検索すれば、放送大学大学院受験の体験記がたくさん出てきます。真似すればOKというわけではありませんが、参考になるところは貪欲に吸収していくべきかと。

次の大学院受験の準備を考えると、願書の提出は8月なので、もう、半年強しかありません。リスク承知なら、私のように1日ですべて準備することも可能ですが、事前準備を徹底すれば徹底するだけ、合格の確度は上昇します。努力が実を結ぶことを祈ってやみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2025年01月06日 22時06分56秒 | その他
6連休もあっという間の出来事。

結局、近所の神社に初詣と、アウトレットなどで買い物に行ったぐらいで連休は終了。まあ、1月下旬には秩父に旅行に行く予定だから、年末年始の特殊な状況で、わざわざ高い旅費を投下する必要もないだろう。

遠いところに旅行に行くのもいいのだろうが、やはり、旅程を考えると、近場でないと面倒に感じてしまう。

本音としては、年末年始のように、家でゴロゴロしている方が楽だと思うが、体の自由度が低減している状況を考えると、支障がないうちに、旅行に行っておく方が無難だろう。

なんせ、6連休明けの仕事始めは、そんなに働いていないにもかかわらず、結構、負担に感じてしまうほどだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする