生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

継続は力なり

2025年02月01日 06時00分57秒 | その他
日めくりカレンダーに書かれている、2月1日の「金言名句」は「継続は力なり」だ。

耳に聞きなれて、違和感のない名句だが、「本当にそうかな~」と思ったりもする。

たとえば「喫煙」。継続することで、どんなパワーが培われるのだろう。あるいは「悪癖」は継続すれば継続するほど、人としてパワーダウンしてしまうような、、、

それに、どんなにいいことを継続していても、それを発揮することができなければ「無用の長物」なのかもしれない。人生の一部を対価として払っているのに、真価を表すチャンスがなければ、「力」として意味があるのだろうか?

そんなことを考えていると、なんだか、自分がいままでやってきたことも、無意味なものじゃないかな~と思ってしまう。資格取得や学位取得にエネルギーを投下。資格取得は20歳ごろ、学位取得は35歳ごろからず~っと継続しているが、結局、家族との団欒の時間を削っただけで、なんら「力」になっていないような、、、

とはいえ、人生何があるかわからない。そんな時、継続していることがピッタリハマると、それは大きな力となるだろう。チャンスが巡ってきた時に、チャンスに耐えうるだけのパワーがなければ、チャンスの女神は超高速で走り去ってしまう。そして、その力は、一朝一夕で身につくものでないケースもよくある。だからこそ、常日頃から訓練や鍛錬を継続しておかねばならなのだろう。

ただ、色々継続してきたが、残念ながら57歳になるまで「力」を発揮するチャンスは巡ってこない・・・というか、メンタルはチキン野郎だし、易い方に流されてしまう性格のため、チャンスがあっても見逃してしまっていただけかもしれないのだが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月如月

2025年02月01日 05時37分28秒 | その他
今年も早2月。

日めくりカレンダーをめくってみると、「如月」となっている。「きさらぎ」って、「如」という漢字が「き」なのか、「きさ」なのか、「きさら」なのか、あるいは「月」という漢字が「さらぎ」なのか、「らぎ」なのか、「ぎ」なのか?

とことん不明なので、ネットでしらべると、「如月」は「衣更着(きさらぎ)」とも言い、寒く衣を重ね着する月の意味とのこと。「き」「さら」「ぎ」なのね。

確かに、今の私の姿は、Tシャツに、フリースの薄手の長そでを着て、その上に更にフリースの厚手の長そでを着ている。あるいは、パッチ?の上に厚手のフリースを履いている。足元も靴下にモコモコのスリッパだ。更に更に、頭にはニット帽。首にはマフラー。

その状況で、ヒーターをつけて、傷んだ喉に、これでもかって熱いコーヒーを流し込む。

私にとっては、そんな感じの「如月」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感冒了、、、

2025年02月01日 04時47分16秒 | その他
ここのところ、喉が痛くて痰がでる。

熱はないが、これは風邪だろう。吐き続ける痰でチリ紙が山積みだ。体がだるいとかはないので、その点、辛くはない。だが、痰が絡むと咳が止まらない。だから痰を吐くという状況を無限に繰り返している。

そんな中、1週間、なんとか耐えたので、土日は養生に努めたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする