10月に試験を受けることができる「フリーの日」があるので、超大型資格?の「貿易アドバイザー」を狙ってみようかな~と思ったりしています。
「超大型」と言っているのは私だけ・・。でも、過去累計でも、全国に合格者はたったの515人(当然、弁護士、医師、公認会計士、不動産鑑定士より少ない)。昨年度の合格者はたったの・・・・11名!日本貿易振興機構(ジェトロ)が認定する難関資格ということは、わかっていただけると思います。以前、受験したときは100点の合格基準に対して98.7点と、たった1.3点に涙しましたが、さて、今回はどうなることやら。。。英語が私にとっては最難関。商業英語(旧)のAクラスとBクラスの中間くらいと思います。
「超大型」と言っているのは私だけ・・。でも、過去累計でも、全国に合格者はたったの515人(当然、弁護士、医師、公認会計士、不動産鑑定士より少ない)。昨年度の合格者はたったの・・・・11名!日本貿易振興機構(ジェトロ)が認定する難関資格ということは、わかっていただけると思います。以前、受験したときは100点の合格基準に対して98.7点と、たった1.3点に涙しましたが、さて、今回はどうなることやら。。。英語が私にとっては最難関。商業英語(旧)のAクラスとBクラスの中間くらいと思います。
個人的なキャリアは、銀行員なので「信用状統一規則」等が専門分野です。コンサル的というより、「実務の鬼」といったところでしょうか。実際、自分の勤務している銀行では、ドキュメントの研究においては「五指に入る実務家」と勝手に想像しています。
といっても、貿易関係の書類(ドキュメント)は、過去数万件ぐらい見ていますし、海外との輸出入決済のトラブル解決も数百件の実績があります。
実績が買われたのかどうかわかりませんが、本部で手続もつくっていました。
問題は「英語」。前回の試験も「貿易実務」で稼いで、「マーケティング」はトントン、「英語」で大きく減点されてしまい、1.3ポイント足りずに不合格でした。
東京の会場でしたら、きっと一緒だと思いますので、お互い、合格目指してがんばりましょう。
残念な結果は、他の試験でもよくあることですから・・・。次回合格を目指します。
貿易実務検定は片山先生のところの試験ですね。民間試験で、よくぞここまで受験者を増やしたと感心しております。
私も受験してみようかな?(3級を・・・)