手作りしていた小道具が出来上がりました。
作ったのは竹ヒゴを必要な幅に削る道具です。
購入した器具の刃はヤスリを削り出したもので耐久性が悪く、刃先が鈍ってヒゴの側面がギザギザになり、滑らかなヒゴが出来なくなっていた。
その都度刃を砥げば良いのだが、結構大変である。
その為、耐久性のある電動カンナの刃をカットして使う事にした。
幅を削り出すのは竹だけでなく籐の弦紐を細く削る事もあり、材質により刃の角度を変えられると良いと師匠が言っていたのを思い出し、その工夫もした。
手作りした台座と部品群です。
部品が出来上がると、後は簡単。
部品を台座に組み込むと出来上がりです。
台座の角をトリマーで切り込み、格好良くしてみました。
トリマーの使い道が広がりそうです。
削る竹ヒゴの厚さは1~2mm程度で当てる刃の位置は決まっている。
そこで竹が当たる位置を上にずらせば、鈍っていない刃で削る事が出来ると考えて3mmのスペーサーを組み込んだ。
スペーサーを3枚入れる事で、刃が鈍る度に刃砥ぎをしなくても4倍は長持ちする。
今まで使っていた物と並べると、かなり小さくなりました。
出来上がったので、さっそく試してみたが・・・!?
問題発生です。
竹を挟み込んで削るのだが、刃が切れすぎて均等に削れません。( ノД`)シクシク…
新しい物は刃の角度が変えられるようにしていたので、角度を変えて試してみたがうまく出来ない。
耐久性と切れ味の良い電動カンナの刃を、更に砥石で鋭く研いで取り付けたのだが、鋭利にし過ぎたようだ。
切れればいいと言う事ではないようだ。
これは中々の難問で、しばらく悪戦苦闘が続きそうだ!!