先日バックアイカメラのフードを取り換えた。
今までのフードは製品にセットで入っている既製品を使っていた。
雨や雪には全く意味のないもので、日除けくらいしか機能していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/6f9abb6c992e6be154136858ce3661da.jpg)
以前、小さな換気用の丸いカバーをカメラのフード替わりに取り付けた事が有ったが、巻き上げた雨や雪が入り込み役に立たなかった記憶がある。
しかし友人が雨どいのエルボをフードに使っていて、具合が良いと言う。
それではと、私も雨どいエルボでフードを作ることにした。
先ずはカメラを覆ている庇を取り外し、カメラを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/52b593a725d3f9607e92409792df4e10.jpg)
カメラを庇に両面テープで張り付けていた金具も外し、壁面の固定金具を車体と同じ色のペンキで塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/1fbbf96c84d31b748103c02ff3b0b797.jpg)
カメラ本体を取り付ける金具を、コの字のアングルをカットして手作りした。
前後の最適な取り付け位置を探るため、取り付け用の穴(赤丸)を4ヶ所開けた。
雨どいのエルボにはボルトで取り付けるが、間に挟むナットの数(黄丸)でカメラの上下の最適な位置を探る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/07e8d15f500948cff0deb2dc60c05989.jpg)
カメラ取付金具を雨どいエルボに取り付けると、この様になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/3348919fcad47b2b2e796c9d20552053.jpg)
カメラを取り付け金具にボルトで留める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/58a56ebecd995050461dccccd7481d22.jpg)
それを雨どいエルボにしっかり固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/520a5b266f8d7dd33c2229dc876ca104.jpg)
カメラを取り付けた雨どいエルボを、壁の固定金具にボルトで留める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/f741928caeff24ae4988fb05bda33191.jpg)
これでバックアイカメラフードの取り付けは一先ず終了です。
超広角レンズの為フードの端が視野を妨げ、映像の一部が欠けるため上辺の両角(赤丸)をカットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/6f4377cd730a549e296fa9b3c3f35e31.jpg)
画面をチェックして、完了です。
後ろに映っている駐車場の白線から分かる通り、車の幅は画面に映っている立木とポール間に入る。
この様に後方が広範囲に把握できるので、バックの際の安全確認が容易に出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/8f603ed49d05b8837cfc1c751c72a819.jpg)
後は雨・雪の日に走って、効果を確認する作業が残っている。
上手く機能することを願っているが・・・??
かなり後になると思いますが、結果が出たら改めて報告します。
今までのフードは製品にセットで入っている既製品を使っていた。
雨や雪には全く意味のないもので、日除けくらいしか機能していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/6f9abb6c992e6be154136858ce3661da.jpg)
以前、小さな換気用の丸いカバーをカメラのフード替わりに取り付けた事が有ったが、巻き上げた雨や雪が入り込み役に立たなかった記憶がある。
しかし友人が雨どいのエルボをフードに使っていて、具合が良いと言う。
それではと、私も雨どいエルボでフードを作ることにした。
先ずはカメラを覆ている庇を取り外し、カメラを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/52b593a725d3f9607e92409792df4e10.jpg)
カメラを庇に両面テープで張り付けていた金具も外し、壁面の固定金具を車体と同じ色のペンキで塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/1fbbf96c84d31b748103c02ff3b0b797.jpg)
カメラ本体を取り付ける金具を、コの字のアングルをカットして手作りした。
前後の最適な取り付け位置を探るため、取り付け用の穴(赤丸)を4ヶ所開けた。
雨どいのエルボにはボルトで取り付けるが、間に挟むナットの数(黄丸)でカメラの上下の最適な位置を探る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/07e8d15f500948cff0deb2dc60c05989.jpg)
カメラ取付金具を雨どいエルボに取り付けると、この様になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/3348919fcad47b2b2e796c9d20552053.jpg)
カメラを取り付け金具にボルトで留める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/58a56ebecd995050461dccccd7481d22.jpg)
それを雨どいエルボにしっかり固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/520a5b266f8d7dd33c2229dc876ca104.jpg)
カメラを取り付けた雨どいエルボを、壁の固定金具にボルトで留める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/f741928caeff24ae4988fb05bda33191.jpg)
これでバックアイカメラフードの取り付けは一先ず終了です。
超広角レンズの為フードの端が視野を妨げ、映像の一部が欠けるため上辺の両角(赤丸)をカットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/6f4377cd730a549e296fa9b3c3f35e31.jpg)
画面をチェックして、完了です。
後ろに映っている駐車場の白線から分かる通り、車の幅は画面に映っている立木とポール間に入る。
この様に後方が広範囲に把握できるので、バックの際の安全確認が容易に出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/8f603ed49d05b8837cfc1c751c72a819.jpg)
後は雨・雪の日に走って、効果を確認する作業が残っている。
上手く機能することを願っているが・・・??
かなり後になると思いますが、結果が出たら改めて報告します。