「宮沢賢治」にちなんだお菓子、
『よだかの星』に つづいては
『注文の多い料理店』いきます!!
(※先に教えちゃいますが、マドレーヌみたいな焼き菓子でした~🍊)
~お話のあらすじ~ 東京から狩りを楽しみにやって来た・若い2人の紳士は、
山奥で 道に・・
連れていた犬に 死なれ
おなかも空いてきたため 弱気になっている
ふと、
「RESTAURANT・WILDCAT HOUSE(西洋料理店「山猫軒」)
と 書かれた
立派なたてものを 見つけたので、
紳士たちは
よろこんで 中に入りました。 ところが・・、これが 少々変わったお店で、
「当軒は注文の多い料理店ですから どうかそこはご承知ください」
と
しょっぱな・ちゅうい(注意)が あり 2人は、(そんなに客が多くて注文が込み合っている人気店なのか
)
と
かんちがいして 奥に進んでいきます
が・・
そのたびに
あらわれた、扉には、
「髪をきちんとして、履物の泥を落としてください」
とか
「鉄砲と弾丸を、ここに置いてください」
とか
「帽子と外套と靴をおとりください」
とか
「壺の中のクリームを、顔や手足に塗ってください」
だの、
2人への「注文」が 書かれていて、、 とうとうさいごには
「からだ中に、壺の中の塩を たくさんよくも
との 注文が、、
2人は、ここで
この店が、
「来た人に、西洋料理を食べさせる店」で
「来た人を、西洋料理にして食べる店」だと気づき、
さいごに化け猫の目玉が
こちらを見ていることに
おどろいて
「俺たち、こいつに喰われる!!ギャアアアァァ~~~~~~!!!▼×□※◎」 と、恐怖のどん底に落とされて
、ほうほうのていで
逃げたのでした。 そんな、フォレスティ・メルヘン
なホラー話に
ちなんだ・お菓子は
(化け猫の目玉のつもりなのか?)
オレンジのうす切りが 乗っかった🍊
スポンジケーキっぽい・焼き菓子でした
「宮沢賢治は、複雑な宗教観を持った人だ。」
と きいています。
その中には、
キリスト教の「原罪」っていう考え方も
あったようで、
そこに、「盛岡高等農林学校」の生徒だったころ、
とさつ(屠殺実験)を見て ショックを受
以後、
ベジタリアンっぽくなった
という・エピソードを合わせると・・
なんだか、ケンジが書きたかったことが
見えてくるかんじ。。
さらに
『よだかの星』や、
『セロ弾きのゴーシュ』などを
読むにつけ、
どうぶつ(動物)愛に あふれていた人であるのは
明らか・・
そこら辺から、人間がこらしめられる・このストーリーを
そうさく(創作)したのかなあ~?
なんて、思いましたね
(・・それにしても、趣味で狩りに来るとか、動物の命をなんだと思っているのでしょう
人間のエゴイズムです
それって原罪じゃなくて、自罪ですよね
ですが、紳士2人は、「東京に帰った後も、恐怖でゆがんだ顔がもとに戻らなかった」というオチがついてました。
ざまあ🐻)
※次回は「賢治の宝餅」という、ゆべし(柚餅子)を ご紹介いたします
ここ何年か、夏休み🎇をまんきつできなくなってしまいましたよね❗東京にいるとなおさら夏休みをかんじられず、、⤵️
クリンたちもそんな中「童心」を呼び戻そうとがんばっています🐻🌻⤴️✨
ケンジですが、学校でうさぎ🐰狩りの行事があった時に、追いつめられて目が真っ赤になっていたウサギを見て忘れられなくなっちゃったみたいなんですよね⚠️
だから、世の人々に教訓を与えるようなお話を書いたのかもしれませんね💡
maoさま✨『銀河鉄道の夜』のお話を思い出すと、よりいっそう夏休み気分が高まりますよ🎵クリンたちもここんとこ毎晩ベランダに出て星などを眺めています👀🎵(でも夜も暑いからそんな何分もいられないんですよね❗すぐに部屋に引っ込みます💦)
クリンより🍀
とても懐かしいお話し、また読み直ししたくなりました。
意外と大人なのでなって読むと、世の中には形を変えて、自分自身にも教訓になることが、たくさん有ります!←恐ろしい▲
少し夏休みな気分になりました📚️
有難うございました。
アッコさまの書きまちがえに、全く気がついておりませんでした‼️自分の頭の中でかってに「変換」して読んでいるんですね‼️
今見直して、我ながらびっくりです🐻
クリンより🍀✨
恥ずかしい。
猫ちゃんたちってふだんはかわいいのに、化け猫になると、がぜん本領をはっきしますよね❗😺
ワンちゃんたちとちがって🐕💡
今回の焼き菓子は、オレンジが乗っていたためか、コーヒーよりも紅茶がよかったかもしれません☕✨
でも、コーヒーをお供に全部食べてしまいました~‼️
クリンより🐻⤵️
アッコさまぁ~✨✨🐻✨✨
ケンジの詩ってまさにコーラスにはぴったりですね‼️
いみがわかりにくい部分があったとしても、かえってそこが良くきこえたりするものですからね🎶🎶
ケンジニアン‼️初めてきく単語ですが、力強いものをかんじます⤴️
良い方なんでしょうね🍀🍀🍀🍀あだ名だけでわかりますね✨
クリンたち、そんなにケンジに詳しくありませんが、「春と修羅」は子どものころから知っています🌸
あの詩もむずかしいですが、「俺もひとりの修羅なのだ」のところにケンジの男らしさをかんじますね💎
アッコさまも行かれた山猫軒✨ですが、今回ご紹介したオレンジケーキは、その山猫軒が作っているお菓子だったんです🍊✨
クリンたち、花巻に行ったことがないのですが、このお店にはぜったいに寄りたいです💖
クリンより🍀(東京も明日は天気が回復してしまう見込みです、、げんなり⤵️)
くぼにわさまのお気に入り映画がどんなのか知りたくて検索したら、YouTubeにあがっていたので、今見ていました~🎶🐻1940年のですね‼️元気な子どもたちの笑顔がはじけていました⤴️✨
音楽もいいですね‼️
クリンたち、まだまだ「若輩者」ですが、「無法松の一生」とか、あそこら辺の白黒映画が好きなんです🌈✨
風の又三郎、どんな男の子がえんじるんだろう?と思いましたが、ふつうの男子でしたね👦🍀←ちょっと怪物チックなのをイメージしてたもので🌀
「どっどど どどうど どどうど どどう」に上手い節をつけていて、なるほどと思いました~💡✨
クリンより🍀
注文の多い料理店、宮沢賢治の中でも一番好きな作品です。
途中で人間が食べられる側と気づいた瞬間、軽くネコ嫌いになりました・・。
しかし、みなさんうまくお菓子で表現されてらっしゃる!
今回のマドレーヌは、コーヒーにも合いそうですね!
(。・_・。)ノ
「『注文の多い料理店』で読書感想文を書く」・・そのこと自体がむずかしいですよね‼️🐻
そもそも宮沢ケンジ文学はむずかしすぎますっ🌀🌀🌀何をかいわんやって内容なのがいっぱいで💦
「よくああいう作品を小学生の推奨図書にするよね」ってチットも言ってますが、ケンジ文学って、フンイキはバツグンなんですよね~🍀(岩手県というステキな素朴ヴェールもかかっているし✨)
否定したら、なんか自分たちが人でなし扱いされそう・・🐻
かんそう文って、かんそうを書けばいいように思えて、どっこいそういうわけにもいかないんですよね‼️
ざまあって書いたら、家庭訪問されるかも、、
クリンより🐻🏠
美味しそうなお菓子ですね〜
「女声合唱団風」で歌っていた作品の多くは
林光さんという作曲家の作品で
ケンジニアンと呼ばれるぐらい宮澤賢治が大好きな方で
賢治に因んだ曲をいっぱい歌いました。
団のコンサートのエンディングには毎回
賢治が作詞作曲した「星めぐりの歌」の
女声コーラスにアレンジしたものを16年間歌い
いつしか団のテーマソングになりました。
団結成当初2002年ごろ、先生と団員数名で
賢治の故郷花巻に旅行した時「山猫軒」という名前の
レストランに入りましたよ。
賢治ゆかりの調度品、例えばチェロ弾きのゴーシュの
チェロとか、壁に賢治の「注文の多い料理店」に因んだような絵とかいっぱいあったように記憶しています。
賢治は、人間と動物や自然とが共有できる
理想郷(ユートピア)を作りたかったのですね。
そんな賢治の書き残した難解な詩集「修羅と春」という
800頁に及ぶ長大な文章の中から林光さんは
短いフレーズを抜き出して作曲されてた
「すきとおるものが一列」という素敵なソングがあります。
私の記事のどこかに歌ったのをアップしたように
思います。また探してみますね〜
賢治の物語ゆかりのお菓子から長々と書いてしまいました。
関東の方は台風の影響で豪雨だったとか。
こちらはカンカン照りのお盆です💦
童話とも寓話とも言えない複雑な味がしたのではないでしょうか。(?)
ぼくは映画の『風の又三郎』が好きですが、これってケンジの過去の作品を自身がコラージュしたもので、作品名は付けてなかったらしいですね。
一番最初の映画は素晴らしかったですよ。
出演:片山明彦・中田弘二・北竜二・風見章子・大泉滉・林寛・見明凡太郎ほか,日活映画の総力を挙げた作品でした。
少年・又三郎を演じた大泉滉が素晴らしかった。(古い話でごめんなさいね)
クリンちゃまの書いてくれたあらすじを読んだだけでも
ずい分と思い違いをしていたところがありました(^-^;
読書感想文の最後に「ざまあ‼」って書いてみたかった(≧▽≦)
ふふっ🐻🎶🎶🎶🎶🎶
本当にそうですね💖⤴️✨なんか自分でもかんじていたのですが🎵
そこは岩手テイストということで🍀✨✨✨
来来軒もカモンカモンハウス🏠にすると、いや、、どっちにしろラーメン屋さんですね🍜🍥
(ちょっと田舎っぽいものにホッとする💖)クリンより🍀
えっ🎵🐻🍀Jさまも『動物のお医者さん』が大好き💓♥️❤️✨
あれは名作中の名作ですよね❗我が家にも昔買ったマンガがまだありますよ🎵←マンガをダンシャリできないのが目下悩みのタネ、、🌀
チョビを初めて知った時は近所にシベリアンハスキーがいない時代だったのでしんせんでした~✨後から、暑い日本にいたらかわいそうなお犬だということがわかり、(超大金持ちになって空調バッチリの広い庭付きグラウンドありの一軒家をたてないとダメかも・・)とざんねんに思ったものです💔
そのうちクリンが引っ越してチョビの背中に乗って散歩していたら、(宝くじが当たったんだな)ってさっしてくださいね🎶
そんなことを言っておきながらアレなんですけど、柴犬などの日本犬にもデレデレなクリンです🐻💖🐶
こっそり教えてくれてありがとうございます🍀✨✨冗談かと思ったら食べ物かんけいのお仕事だったんですね✨白衣ステキです💎⤴️✨✨とはいえ、現場から外されてしまったら、これからやせてしまうではありませんか‼️⚡かわいそう、Jさま、、💧
クリンより🍀(うちのチットも子どものころ読んだマンガのえいきょうモロ受けの人生を歩んでいますよ👩✨)
またまたコメントごめんなさい。
でも、動物のお医者さんは大好き過ぎる漫画だったの。愛読してたし、今も愛蔵版を買っちゃってます🍀
あの研究室の感じ、当時的にはかなり実際に忠実な感じがしました。(理学部しか知らないけど(°▽°))
クリンちゃま、チョビを迎えることになったら、お散歩の時、乗せて貰えるかもね(^ー^)✨✨
美味しいものを食べられる職に就けて、転職した甲斐がありました!ぶはは
クリンちゃまに文学的にまとめて貰えたし❤️
(一応、普段は白衣着て食品の分析してる事をこっそりお伝えしますー。でも、歳が上になると現場から外され始めるジレンマ中💦)
リフィさまぁ~✨✨🐻🍀🍀🍀
デビュー🎶?おめでとうございます🐻☀️(こないだ動画見てコウフンしていたんです💖さわやかでしたね🍀リフィさま、かわいい🎀🍀🍀✨)
なんか、犬はですね🌀死んでしまったはずなのに山猫の館が中でゆうれい犬🐶🐺みたいなかんじでさいごに出てくるんです⚠️
それで紳士二人は余計にビビります‼️
「鹿の黄いろな横っ腹なんぞに、二三発お見舞いしたら、ずゐぶん痛快だろうねえ。」などとちょうしに乗ったセリフが冒頭で出てくるので、クリンついつい怒りがふつふつとこみ上げてしまいました、、🐻🔥
お菓子はまあふつうに美味しかったんですけど、のこり1つになったところで(あ❗このオレンジのうす切りが化猫の目玉なら、ケーキを2つ、目のところに持って行って写真をとれば画的に面白かったのに‼️)
って気づきました。が、後の祭りで、、☁️
クリンより⤵️
釣りもそうです!!!
金魚掬いも…←優しい飼い主に出会えて大事にされて幸せな魚生をおくれる子もいますが、遊びでやる知識のない人間の手に渡るケースが多いです💦💦
動物・魚好き(我が家の大事なペットは金魚ですから)には辛いです💦
「注文の多い料理店」
ラスト、人間は逃げられたんですね、私は喰われたと思ってました💦
犬の方が助かればよかったのに…💦
この話は自分で読んだわけではなく
中学の頃、学校でなぜか理科室で先生からこの話を聞かされたのです。
話変わって オレンジのお菓子が美味しそうで可愛いです🍊
そうなんです‼️🐻⤴️✨
昨日しらべたさい、(あれ?これ今から書くお菓子の箱と同じ名前じゃん✨)って思ったんですよね✨でもって箱をよく見たら、お菓子はそのお店で作られている焼き菓子でした~💡🍊✨
物語に出てくる館はワイルドキャットハウスなんてかわいらしいものではありませんでしたね❗
実在するレストランワイルドキャットハウスのほうも、入り口に「どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」の看板や、中に三枚扉がある、テーブル上の塩・クリームがおいてあるなど、芸が細かいみたいですね💖
生きて帰れそうなお店ですよね🍀🍀🍀✨🎶
クリンより🐻🍀
まあ‼️Jさまにそんな青春のゆめがあっただなんて❗
今パンダに惜しみなく注がれる「情熱の意味」が、わかった気がします👀✨✨
クリンたち、じゅう医さんになりたいと思ったことはないし、そもそもそんな頭もないのですが、昔『動物のお医者さん』っていう少女マンガにはまっていたので、じゅう医さん(というか獣医学部)については一通りイメージを持っています👍
そのマンガは主人公がシベリアンハスキーを飼っているんですけども、そのこがかわいくて💖
もし将来ワンちゃんをお家にお迎えすることがあるなら、シベリアンハスキーがいいね🎵って、チットとよく話し合ったものです🐻👧(今でもハスキー一番ですね‼️🐺もし家にいたら、クリン、はりきって毎日散歩に連れて行くんだけどなあ✨←マンションだからムリなんですよね、、⤵️)
Jさまはちがう道を行ったわけですが、けっきょく今は美味しいものを食べ歩いて取り寄せるという「天職」に巡りあったわけですから、にんげん、何が幸いするかわかりませんね🎵✨
みやざわケンジは「ほんとうのさいわい」を追求した一生だったみたいなんです💡
Jさまはもうすでにそれをつかんでいるから、ケンジを越えていますよ👑🔔🔔🔔✨
(ほめられたのでうれしくなり、強引に文学的にまとめてみた)クリンより🐻🎶
ぼくぺんさまぁ~💖💖🐻✨✨✨
やはり、この焼き物はぼくぺんさまにピーンと来てしまうのではないか?と、クリン考えておりました🎶⤴️
カップ&ソーサーは「日本民藝館」のミュージアムショップで買ったものでして✌️バーナード・リーチとはまだ(濱田)庄司の合作です👑✨←大ウソ。2000円くらいでチットが買ってきました💡
20年近く前のことなのでよくおぼえていないのですが、チットは益子焼じゃないかと信じているようです👩
クリンはちがうんじゃないかと思います。。
クリンより🐻(民芸館のショップは西松屋くらい品物が良いですよ💖)
昨日のコメントで調べて貰ったお店の名前そのまんまが記載された箱ですネ♪
注文の多い料理店は既に何回も読んでるのにクリンさんの書き方にワクワクさせられて最後までワクワクが止まらなかった。その分オチがキッチリで良い仕事してました(^^)
結羽さまぁ~✨✨🐻✨✨
月夜のでんしんばしらをクリン知っているような気がするんですけど、前に結羽さまかどなたかが書いていたのかな・・?
「ドッテテドッテテ、ドッテテド」をたしかにおぼえてて💡🐻💡
前回のよだかの星のかりんとうは珍しくて美味しかったのですが、雨ニモマケズモナカと今回のオレンジマドレーヌはまあまあふつうでした~(とはいえだれからもよろこばれると思います🎵✨)
クリンより🍀(ゆづのYouTubeチャンネルが開設されてから、ひんぱんにYouTubeを開くようになりました📯)
なんかね❗
山がものすごいので、犬たちは二ひきいっしょにめまいを起して、しばらくうなってそれから泡を吐いて死んでしまった、って書いてあったよ‼️
紳士二人を山に案内していた人もいつの間にか姿を消していたって🌀
こわい山だよね⚠️
でも二人は「二千四百円の損害だ」とか言って犬のことを見ているの。
怖いものなしの二人だったよ⚡さいごはひさんだったけど、、
クリンより🐻🍀
ふるさと納税でも文学の世界にひとっ飛びしちゃうクリン家。素敵。
お菓子だけでもこんなに興味深く引き込まれちゃうのもさすが師匠の腕だなー。
注文の多い料理店。
私もユミさんと同じく、猟犬が死んじゃうのは知らなくて動揺してます。。。
読んだのは子供版だったのかな。
若かりし頃は獣医を目指してたんだけど(実際受験して浪人してるけど)
獣医になる過程の本を読んで、これは無理だ、と翌年は獣医学部を受けない選択をしたJ。
ちょっと賢治の気持ちが分かるような。。
(いや、獣医は助けるためだし、Jはベジタリアンじゃないけども滝汗)
話が大幅にずれてごめんなさい💦
前作のよだかの星もクリンちゃまの解説で切なくなったJでした。
パッケージが可愛いですね🐈⬛
普通に面白く読んでいましたが、クリンさまの解説を聞くとなるほどと思います✨
西松屋のお洋服にお着替えですね😊
素敵なカップ&ソーサーですね、どちらの焼き物でしょうか☕️
花巻市行ってみたいなあ、以前ドラマで見て素敵だなあと思いました。
宮沢賢治では
月夜のでんしんばしら
山猫とどんぐり
このふたつが好きなお話です。
宮沢賢治にちなんだお菓子があるんですね。
知らなかったです。
そしてどれも美味しそう!
続き待ってまーす
このお話。おもしろく読んだ記憶があります。
壺のクリームを塗りながら、こっそりぺろりと
なめた、というのがあった気がします。
なんだかそこが気に入ってました。
ところで猟犬が死んじゃったんですね。
それ、全然覚えてませんでした。