隅田川のほとり(墨堤)と水戸街道の間に、
「鳩の街通り商店街」という通りが あり、
クリンたち🐻、この通りにある「古民家カフェこぐま」っていうお店で ランチしたかったのですが
この日は、うっかりお休みでした。
(古民家っていうよりは長屋ですけど、この建物の中でお食事したかったのです。
人気洋食店です)
「
この鳩の街ってさ、吉行淳之介の芥川賞作品の舞台になっているんだよね。
昔、赤線地帯って呼ばれていた場所で・・」
と、
やにわにチットが 語りはじめました。
今日、おり立った東向島は、
かつて「玉ノ井」と呼ばれていた・有名な色街で、
川の向こうの吉原よりも
ふだんづかい(?)で たいへん人気があったそうです。
でも、太平洋戦争で被災して🔥
玉ノ井の人々はすぐ近くのこの地に移って来て、戦後、営業を始めたらしい。
「鳩の街」というネーミングは そういう・・Come on , baby America
な
オトナの事情に、実は由来している。
そういう歴史を知ってしまうと 少しさびしい一角ですが・・🕊
この角にあった「ゆき」と名づけられた美容院を見て、
ある映画を ふと・思い出しました。👀
『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』です
昭和を代表する作家・永井荷風の小説を
映画にしたもので🎥
そもそも、荷風が新聞に『墨東綺譚』を連載してから、
この辺は、ぼくとう(墨東)と呼ばれるよ
それほどまでに、荷風の代表作ですが・・
内容は・・
ある作家が、
娼婦のお雪に出会い、
ハマる。
という・・
浅草~玉ノ井をテリトリーとしていた永井荷風の、
実に完全なる私小説。
それを
津川雅彦(永井荷風役)と新進女優(お雪役の墨田ユキ)に、どエロく演じさせた
のうみつな映画でした。
クリンたち🐻👧、まだ10代のころに これまた・うっかり、テレビ放送で この映画を見てしまい👀
(こ・・こういう世界があったんだ)
と、軽くショックを受けました。
が・・
そこに描かれている、
朱と白と
よいやみ(宵闇)の世界は
イメージしうる
戦前の紅灯の巷(こうとうのちまた)そのもので、
画面上でくりひろげられる・タブーに、目がはなせなかったのを
おぼえています。🐻👧
とくに、
50代の、ただでさえ・脂の乗りすぎている津川雅彦さん(荷風)が、
透けるような白い肌のお雪さんに 食らいついているシーン。
それは、
グロテスク以外の
何物でもありませんでしたが・・
そんなシーンを
煌々とした光のもと
みずみずしく 見せていた、
しんどうかねと(新藤兼人)カントクの感性
そして、画面(えづら)へのこだわりを
まぶしいほどに かんじました。
旧・玉ノ井地区には、
今でも時々、小説に書かれた場面を探しにやって来るファンが いるそうですが
美しかった、お雪さんの幻影を 求めて 歩いているのかなあ・・
なんて、
まじめに 思ったりします。
(※ちなみに、こっちの鳩の街じゃなくて、東向島の駅の反対側の話です
思い出でした~🌈
古民家カフェこぐま、行きたかったなあ~🐻
つづきます)
未だにはっきり覚えているのは伊丹十三監督の「お葬式」...
閑話休題。
東向島だと鳩の街商店街はちょっと遠いですよね。私は曳舟駅から訪れたことがあります~
本が大好きなのに、案外小説は読んでいないんですが・・・
いい年をして(恥)ああ~赤線とか聞いたことあったな~吉原の話も聞いたことあったな~なんて思い出しました。
古民家カフェこぐま!またリベンジですね。
でね、宮城まりこさんの『淳之介さんのこと』という本読む予定で用意してあるんです。ブロ友さんに紹介されて・・・
愛とは何かを考えさせてくれるって・・・
ずれまくっているコメントでお詫びをば!
長屋風の古民家カフェで食事した後、いわくありげな下町をブラブラ・・・
一味違う大人の休日ですね。
道端に点々と置かれた自転車が、雰囲気だしてます(^.^)
途中挫折するかもだけど、永井荷風に手を出してみるかな、、、
伊丹十三作品にも津川さんがよく出演なさっていましたよね💡「マルサの女」が好きでした💛
そうそう🐻東向島からてくてく歩いて来まして・・向島散策の途中で鳩の街商店街に寄りました~(このあと向島のお寺をめぐってさらに浅草にも行きました~👍)※3万歩以上歩いたと思います!
クリンたちもこのたび吉行淳之介の『驟雨』とかを読んでみたのですが、今回はレビューはせずに、長年温めてきた思い出の『墨東奇譚』映画の話でまとめてみました💡
ゆりさまの宮城まり子さま本のレビューを楽しみにしております💛
古民家カフェこぐまは、昭和2年に建てられた五軒長屋のひとつなんだそうで、どういう間取りか見てみたかったのですが・・⤵
でも、ランチは思わぬ良い天ぷら屋さんに入れましたよ⤴✨
(昨日の光る君へはキュンキュン成分が足りなかったと不満なクリンより🐻・・)
クリンもこう見えてイイ大人なものですから、ついつい大人の一面をブログにさらしてしまいました🌞
商店街を歩いている最中、民家の前に置かれた金魚の水そうにチットが目をとめまして・・👀
そこからクリンや友だちのジェマちゃんに、街のいわくを語り始めたのです💡
しかしその話をしている時に民家の2Fから住民のおじさまがこちらを見ているのにジェマちゃんが気づき・・
あまりそういう話って現地でするもんじゃないなあと反省した次第です・・⤵
うちのチットが唯一全作品せいは(制覇)したのが、小説家では村上春樹と永井荷風でしたから!!
荷風は短編~中編がおすすめです💡
妾と妾の争う話とか・・ちょっとアレなんですけど、谷崎潤一郎などとは異なる、独特の「美意識」をかんじます💎
そういえば スカイツリー駅も業平橋駅、、どちらもカッコ書きされてますね。
こんにちは😊クリンさん〰。
玉ノ井駅のとき、、何度か通ったけれど 上っ面のことし知らないのになぜか下を向いてた。
業平橋駅の改称も、、非常に大きなショックを受けたものですが・・🌀🐻
東武線って野田線もアーバンパークラインに改名しているし、なんかおかしいなってセンスが・・
お友だちとの待ち合わせ時間の少し前に到着し、チットと東向島駅向こうを歩きました💡
もう少し「鐘ヶ淵駅」方面に行かないと、昔の風情は見られないようなかんじでしたよ💡