クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

向田邦子ドラマ傑作選

2019-04-14 | テレビ番組

さいきん、

わが家で ハマったドラマを もうひとつ


 BSで いっきょ(一挙)放送していた、「向田邦子ドラマ傑作選」

(※)です。


 むこうだくにこ(向田邦子)は、昭和を

代表する

女流作家の ひとりで、

ことに

昭和前半の「家族の日常」を 書かせたら 

ピカイチ の うで前

 

 彼女の原作、『思い出トランプ』や『父の詫び状』etc・・

久世光彦・えん(演)出で

仕立て直した

ホームドラマは、

昭和を知る者を 切なくさせる

はかないリアリティーが

ただよう 

まさに けっさく(傑作)で、

 うちは 全部ろくが(録画)して 見ていました


 せってい(設定)は 毎回ほぼ・いっしょで、「太平洋戦争

がはじまる・少し前、

池上本門寺の近くに住む、

女だらけの一家

 とう(登)場人物といえば、もとナントカ省役人のお父さん、

お母さん(加藤治子)、

長女(田中裕子)、

そして、

お茶の水のふぞく(付属)学校に通う「天真爛漫」な妹

決まっています


見ていると、

 その時代の空気や、人々の細やかな

が 

伝わってくる・・


もっといえば、

台所道具ひとつにも 「戦前の日本の暮らし」

みつけることができ、


 えいぞう(映像)自体が、今となっては、

貴重な文化遺産

といえる

ドラマです

 だから、クリン、そんなシリーズの中で

これはけっさく(傑作)

かんしん(感心)した作品を

 ここに 書きのこしておきたい

そう思い、

以下に、

ストーリーが 心にしみた

トップ5 

を、あげていきます



1、「あ・うん」

(男同士の固い友情と、そのはざまでゆれる妻・田中裕子・・。こういう人間の絆、昔、そこかしこに 実在してたなあ・・)


2、「空の羊」

(女所帯に舞い込んだ落語家と、彼がときほぐす一家の秘密・・。次女役・戸田菜穂の鮮烈な女っぷりに目が釘付けになります


3、「華燭」

(家族を捨て若い画家のもとに走った母と、取り残された家族を支えた長女の結婚問題・・。「知恵遅れ」の妹・相良晴子がたくましい姿を見せてくれます


4、「風立ちぬ」

(長女・田中裕子の夫は、なぜ一家を捨てて蒸発したか?・・その理由は美しい次女・宮沢りえ


5、麗子の足」

(二・二六事件に関わる軍医に思いを抱く、いとこ・田中裕子・・。切ない恋とその破綻のラストシーンは、すさまじいものがあります・・)


 以上、クリンがえらんだ、「向田邦子ドラマ傑作選」

の、けっさくせん(傑作選)でした


ほかに、

*戦時下の諜報戦を描く「男どき女どき」

*左翼大学講師の転向の苦悩を描く「終わりのない童話」

*軍人と婚約してるのに左翼運動家に恋してしまう「女の人差し指」

も、よかったです


小林あせい(亜星)の 音楽も よりそって・・


 ノスタルジーを まんきつ(満喫)したい方に、

つよく、

おすすめします








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MDP(勝野式)のネックウォーマー

2019-04-12 | 健康・病気

 

(さむい・・

 

 「春」といっても、うすらさむい日が 

つづいており

タートルネックを 着るのが はばかられる

今のじき(時期)、

首もとから 

かぜ(風邪)を ひきそうです

 外出中は、ストールを まいていれば いいけれど、しつ(室)内で

まいていると、

周りの人に

気をつかわせてしまう・・


でも、ずっと すわっていると

 体が どんどん 冷えていきます・・

 

そんな・なやみを 

もらしたところ、

実家の お母さんが、

 えんせきがいせん(遠赤外線)で、「温感」のツボを あたためる 

という、

ネックウォーマーを くれました  (「m.D.P」ってかいてあります)

 

 何のりゃく(略)だか わかりませんが、「勝野さん」

という 

お医者さんが かんしゅう(監修)し、

メイダイというメーカーが 作った

シリーズらしい

 

こんなに うすいのに、

あったかい (その名も「温快(あったかい)」です


 目立たずに、首~かた(肩)を、じんわり・あたためて くれる

お助けグッズ・・

 

今まで、

えんせきがいせん(遠赤外線)の

とか

いかにも、な「健康グッズ」に

ていこう(抵抗)が あったのですが、、


もう、 

手放せません

 

 「クリン~・・ 寒いなら、まずそのノースリーブを

着るのやめれば?」(チット)


「・・そだね。。」

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オスマン帝国外伝」の魅力(マルコチョール♪)

2019-04-11 | テレビ番組

 

だんしゃり(断捨離)のさい中・・


 (んっ・・? あのナイフは・・

 チットが 子どものころ、道ばた(端)で、トルコの

ろてんしょう(露天商)から 買ったナイフだ


 おもちゃに 毛が生えたくらいの まったく・切れない

ナイフですが、

気に入っているらしく

ずっと もっている チット・・。


 大人になって、「トルコの歴史」を べんきょう(勉強)した

おりには、

オスマン帝国の 残照を見たい

とかいって、

トルコに 行ったことも あるし

トルコのことが、

もともと 好きなのかも しれません・・


 そんなチットが、おととしから

CSで見ていた、

「オスマン帝国外伝」という、トルコのドラマ

今、

BSでも シーズン2を 放送しているので、

 クリンたち、面白いから、2度見しています


「オスマン帝国外伝」は、

ふくだい(副題)が

「愛と欲望のハレム」といって、

名君、スレイマン一世の後宮 を描いた、

女たちの 

ドロドロ・ドラマです


 主人公は、ヒュッレムという、

自己中で、

かんしゃくもちで

ふてぶてしい・妃 

あまり、応えん(援)したくなる・タイプでは

ありません・・


 ライバルの妃が、マヒデブラン という、

気品ある・インケン(陰険)女・・


(正直、この2人じゃ、スレイマンも きついだろうな・・)

同じょう(情)を きんじえない

16世紀の ハーレムです。。


 「中国の宮廷ドラマ」(※)で、美女たちの

ハイレベルな だましあい

おとしいれあい

を 見なれていた クリンたちは、

当初、

(これのどこが、「世界で8億人が観た大ヒットドラマ」なんだろう

いぶかしんでいました


しかし


 シーズン2が はじまって、あらためてみると・・


ヒロインは 

少し・かしこく(賢く)なり

人間かんけい(関係)は

ふくざつ(複雑)になり、

男たちのやぼう(野望)も うずまきはじめて・・


 がぜん スケールの大きな、宮廷大河ドラマに 

仕上がってきたのです


とう(登)場人物・全体が かもし出す、みりょく(魅力)

に、

 クリンたちも、ワクワクよいしれる・・ おかげさまで

そんな日々を 送っています


そのなかでも、

とくに

「小姓頭」のマルコチョール

という役を えんじる、

ブラック・オズチヴィット(Burak Özçivit )

っていう

役者さんが メチャ・かっこよくて

 (モデルです

なおかつ

「善玉・勇敢・謙虚・一途

という

カンペキな 役柄を えんじていたため、


 クリンたち、一家で ホレてしまいました


「若いころのブラピを、かなり男前にしたような感じだな~」(おにいちゃん)

 

 

オスマン帝国も、

けんぼうじゅっすう(権謀術数)が うずまく・・


 このドラマのせいか わからないけど、今、しずかな

トルコブームが

来ています


てんらん(展覧)会とかも やってるらしいし・・


 なんか、お出かけしたく なってきちゃった、クリンです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富津で買った、貝の亀

2019-04-10 | クリンの趣味・特技・周辺

 「片づけは、心の整理」とは、よく言ったもの・・


クリンもチットも、

 それぞれに、かこ(過去)の自分を 思い出し、

大切なものを 

さい(再)発見できた


そんな、お片づけだったかな・・ と、ふりかえります


 しかし 今回の お片づけで、いちばん・大きな しゅうかく(収穫)

が あったのは、

 ←こちらの、メガメでしょう


今から、37~38年前に、

 ふっつ(千葉県富津海岸)の おみやげ店から

つれてこられた、

うちの メガメ(メガネをかけた亀)

に、

 なんと、仲間がいたことが、引き出しを

さぐってて

はっかく(発覚)


 (かんどうの 再会です


 

 「よかったね メガメ





(「定期的な お片づけは、みんなに必要」ということが わかったところで、春のだんしゃり(断捨離)は

いったん・しゅうりょう(終了)と させていただきます


また、夏に つづきやろう~)



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢にまつわる名言

2019-04-09 | うんちく・小ネタ

 気になる記事を 切り抜き コピーして

とっておく

しん(親)友・チットですが、

クリンも

実は 気に入った・ことば(言葉)が 

書かれた・紙は、

とっておきます


 たとえば、この、DHCの会ほう(報)に

のっていた、

「ポジティブに年齢を重ねるための 珠玉のメッセージ集


女性ちょ(著)名人

による

名言を あつめたものですが、

 げんざい、あらほー(Around40)に

さしかかっている

クリンにも、

きぼう(希望)を もたらす

良いことが 書いてありました

(3つ、ご紹介します


 その1「どんなに美しい女性も、年には

かなわない。

だからといって、

年齢どおりに老ける 必要はないの。

女性は 自分で考えて決めた分だけ 年をとればいい。」


(by サラ=ベルナール)


 その2「若くて美しいことは 自然のいたずら。

でも、年をとって美しいことは 芸術です。」


(by エレノア=ルーズベルト)


 その3「年齢なんか、単なる思い込み。

こちらが

無視してしまえば、

年齢だって 無視してくれる。」


(by エラ=ウィーラー=ウィルコックス)


(・・・そうなんだ

 クリンも 37さいになったこと、ムシしよう




(クリンも捨てられないので、お片づけ、ぜんとたなん(前途多難)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高六郎の尾崎行雄論評

2019-04-08 | 本と雑誌

 紙のしりょう(資料)が いっぱいの、

チットの引き出し・・

そこには、

 チットの心に つきささった 本やざっし(雑誌)の

コピーが、

どっさり しまわれており・・


これを、「取捨選択させる」

というのが、

今回の もくひょう(目標)です


しかし・・・


 「あ~、これ、日高六郎の論評 2000年の

『世界』2月号掲載ね~。なつかしい~


これはね・・

明治~昭和初期の

有名政治家「尾崎行雄」の

『墓標の代わりに』っていう論説

を、

戦後の社会学者・日高六郎が再読した

論評 なんだけどさあ、

 若いころ読んで、「なるほど」と思って、

コピーとっておいたわけよ


内容的には、

日中戦争の前哨戦やってる1932年に、

 『いいかげん日本は国家主義の段階から解放され、国際主義へと移行すべきだ』

と 訴えた、

政治家・尾崎行雄の 政治論ね。

 

 当時は、検閲も 相当厳しかったから、いかに

政界の重鎮・尾崎行雄の

言葉であっても、

軍国主義の世の中では

命がけの 呼びかけだったんだから


本人も、

『墓標の代わりに』って、いってるんだけど・・


それを 読み直した、

学者の 日高六郎(ひだかろくろう)が、

 「2000年になっても、日本の国家主義・国民的身内主義は

変わっていない。」

って 断じてて、


尾崎と同じように、

『いまや経済力や武力が 国家や国民を格付けするものではない時代なのだから、

いいかげん重症な身内中心主義から 切り替えなければならない。』


というようなことを

述べているわけ


そこから、また 20年たつわけだけど・・


まったくもって、今も日本は、身内中心主義だわ 世界もね 

重症


 日高さん、去年、亡くなったんだけど・・、 最期は この状況を どう見ていたのかなあ。


これから先の 

日本や世界に、

のぞましい国際主義は おこるのか

私も、見つめていかなきゃ、ならないわっ


一・主婦の私が、

尾崎行雄や、日高六郎に 

勝手に連なってしまって わるいけど・・


そういう気持ちを、忘れないためにも


 このコピーは、一生とっておこう」(チット)





(クリン家のお片づけ、「知識人の慧眼」にふれて、とんざ(頓挫)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクをしまう場所(入れ物)

2019-04-07 | くらし

うちのチット

てんらん(展覧)会も 好きなので、

 しょさい(書斎)の 引き出しの中には

足をはこんだ、てんらん(展覧)会の

チラシが

いっぱい・いっぱい・い~っぱい

入ってます・・


 そのチラシの地そう(層)の中から、

「展覧会の、定番土産」

である、

クリアファイル

十数枚、発見した クリン


A4サイズは 使うから

いいのですが、

 困るのが、チケットホルダーサイズの 小さなファイル

です

(そんなに 使いみちがない・・)


 しかし このあいだ、この小さいサイズの

クリアファイルに、

良い 使いみちがある。


ということを

知りました


 それは、外出先での「マスク入れ」にする。という 方法です


花粉

インフル

PM2・5

こうさ(黄砂)

病院

 とにかく、現代人は、マスクをするシーン 多し

 

でも、お店に 入った時など


 外で、いったん はずした・マスクを、どこに

しまっておくか

 それは、ビミョ~(微妙)な、もんだい(問題)で ありました

 

 なんとなく、そのままバッグに 入れていたけど・・


これからは、

小さい・クリアファイルに 入れてから、

 バッグに しまう このほうが、見た目も 

えいせい(衛生)面でも

スッキリするのかな

って

思います


というわけで、

長年 そのままに しておいた、

小さなクリアファイルにも

使いみちが できました




(捨てるものって、なんにもないんだなあ~・・)



クリン家の お片づけ、まだまだ ぜんとたなん(前途多難)

 





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年前のるるぶとまっぷる

2019-04-06 | 本と雑誌

さあ、本丸


 わが家で もっとも、モノが たまりやすい場所、「チットの部屋」

の 

お片づけに とりかかります


本に さわると、おこられるので、

 今回は、紙のしりょう(資料)で いっぱいの、

机の ひきだしを 

せいり(整理)いたします


 うちのチットは 旅行好きで、ひきだしの中は

旅先の パンフレット

「入場券」などで 

いっぱい・・

 とくに 多いのは、何度も 足をはこんでいる京都に

かんれん(関連)

するもので、

 「その時の、楽しい思い出が 捨てられないの~」

とか いって、

 20年前の『るるぶ』や『まっぷる』さえ、

まだ とってあったりします



「きゅ、98年発行・・


 前世紀のだよ さすがに 捨てようよ


うながして みたものの、


チットは・・


やっ、やだよ

 それは、まだ『京都初心者』だったころに、

読み込んで 読み込んで 

研究しまくった

思い出の 

ガイドブックなんだからっ


そ、それに、

 京都は、主要観光地の 見どころなんて、

20年たっても、

今と 全然、変わらないよ

そりゃあ、

中心部のお店は 入れ替わっているけど・・


老舗や、郊外なんて、

時が止まったかのように 同じなんだから


まだ、

この本、参考にできるよ


 ほら見て・・、去年クリンも行った、

洛北鷹峯・・

去年買った、ガイドブックと

2000年のガイドブック、

ほとんど、なにも 違わないでしょ


うったえてきました。


(・・・・ホントだ。。 同じだ




(クリン家のお片づけ、古都のかわらぬ・たたずまいのせいで、ぜんとたなん(前途多難)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路に生えてた雪柳

2019-04-05 | クリン花便り

 

かんわきゅうだい(閑話休題)・・

 

 「うわ~~~キレイ~~

(近所のさくらが まんかいです

 

その、かえり道・・

 

(・・・んっ) 

 

 (わあ・・ こんなとこから、

ゆきやなぎ、生えてる

 

 

アスファルトを つきやぶって・・


ゆきやなぎも、

 

元気

 

 

本格的な

春の おとずれを かんじました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半貴石の古い指輪の活用法

2019-04-04 | コスメ・ファッション

お片づけを はじめたけど、

ぜんぜん すすまない

クリン・・


「捨てられる人・お母さん

に、

そうだん(相談)しようと、でんわ(電話)を かけました


 「身の回りの整理は、お母さんみたいな

高齢者のほうが

切実な問題よ~

思い切って いろいろ捨ててるけど、

いちばん困るのは

まあまあ 価値があるものよね。

半世紀以上前の 半貴石の指輪とか


 ダイヤモンドみたいな貴石がついたものなら

ともかく、

大きな半貴石がついた 古いデザインの指輪なんて、

リフォーム代のほうが 高くつくし、

していく場所もないじゃない?

日本橋にそういうの買い取ってくれるお店あるらしいから、

今度、持って行ってみようかな。

たいした値段に ならないだろうけど・・」


という、お母さんの話を チットにしたところ・・


 「売り払うなんて、絶対ダメよ 着物を着る時、どうするの

普段つけてる指輪なんて、

 あくまで『洋服に似合う』という前提の 

デザインなのよ

 紬とかならともかく、和装でシンプルな指輪なんて、

結婚指輪以外は

しないほうがいいくらい、なんだから


 ほら・・たとえば、この白い指輪・・

お母さんは『おばあさんくさい』

なんていうけど、、

エメラルドグリーンの着物を

引き立てると 思わない?


 これも、名前も知らないような石だけど、

やっぱり、

大きさがあるだけで

和服の生地の多さに 負けないし・・。

 シトリン?なのかな?この山吹色の

大きな石も、

派手な黄金色には、合うよ~。 

 トルコ石の指輪だって、普段するなら

「これはターコイズ」として、

似合うような

スニックの服とか着なきゃ ダメだけど、

白地の着物には 際立つ


おばあちゃんの時代からあるような、

 白サンゴの指輪だって、訪問着には 上品に映える

 

普段できない指輪でも、

ことと次第では 活きるのよ


とくに・・

年をとってからの和装には、

プラチナに小さいダイヤがついてるような 

値段は 高価なものよりも、

 デカくてレトロな カラーストーンの指輪のほうが、

圧倒的に 手になじむのよ


だから、勝手に 処分しないでちょうだい」(チット)


「な、ナットク・・」





(クリン家のお片づけ、衣類は手を付けられないので、書斎に移動して がんばります











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履かないレギンス・トレンカ活用法

2019-04-03 | コスメ・ファッション

<お片づけ中・・>

 

 「服を 捨てられないなら、くつ下とか、タイツとか、

古いの 捨てようよ~」


きどうらく(着道楽)

しん(親)友の チットは、

ストッキングとか

タイツにも

そこそこ・こだわっています

が、

 流行った時に、いきおいで 買った、レギンス(スパッツ)

や トレンカが、

一足4千円した インポートものだから

とかいう理由で、

はかずに ほうち(放置)されています。。


 「もう捨てる 4つに切って三角コーナーの

水切りネットに しちゃう

クリンが 決めた、そのとき

 

チットが きさく(奇策)を 打ち出しました

 

 「レギンスとトレンカは、冬の着物の下に 履くことにする

タイツだと、

つま先が カバーされているから

足袋の下に履けないけど、

レギンスとトレンカは

くるぶしまでしか カバーされないから、

足袋のジャマを しないのよ


冬は、防寒しないとね」(チット)


(そうきたか・・)

 

 

 

 

(クリン家のお片づけ、「和装」という特殊ジャンルの前に、前途多難


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム屋とクリーニング屋

2019-04-02 | コスメ・ファッション

コスメのだんしゃり(断捨離)

に 

失敗した クリンは、

 服の だんしゃり(断捨離)に、ちゃくしゅ(着手)しました

 

(・・・たしか、毛玉セーターや、

 そで(袖)がほつれた、アウター(上着)が 

あったはず

あれ ないな・・)

 

 「お探しの上着なら、ここにあるよ」「あっ、ミニクリン

 「チットちゃんに 頼まれて、お直しに

出しておいたんだ

 3千円で、袖のほつれも もとどおり

 もう、10年は着てるけど、チットちゃんの

ことだから、

たぶん、あと

7~8年は 着るんじゃないかな?」(ミニクリン)


・・・・・

 

 気に入った服を、メンテナンスして 長く

ちゃくよう(着用)する

 

その考え方、

クリンも 好きです

 

さいきんは、

家で 洗えるものも

あえて

クリーニングに 出し、

 型くずれさせないで、たもっています

 

クリーニング屋さんの

手にかかると、

「持ち」が ぜんっぜん・ちがうし

毛玉とかも

とってもらえたり するからです。

 

そうして、

服の命を 高度に 保つのは、

かしこい・やり方

である

  と・・、 クリンだって、思っています。 

 

でも・・・・

 

古い服を ぜんぜん・捨てないのなら、 あたらしい服を どんどん・買い足さないでほしい・・

 

 

 


(クリン家のお片づけ、焼け石に水

 


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似合わない口紅を似合わせる方法(コフレドールの新作「スキンシンクロルージュ」を使う)

2019-04-01 | コスメ・ファッション

 キレイなつくりのコンパクトを、「捨てがたい」という

しん(親)友・チット

でしたが、

(さすがに、似合わない色のリップとかは 捨てるだろ~)

思っていた、クリン。

 

しかし、

チットが「コフレドールの新作コスメ」を たずさえて、

こう、言いました。

 「あっダメっ そこらへんの口紅、捨てなくてもよくなったのよ

この前、良いもの 買ったんだ  コフレドールの新作

 『スキンシンクロルージュ』っていうの。

重ねて使う、カラーチェンジャーね

これ、

ブルーベース肌用 なんだけど、

 手もちのリップの上から 重ねると、プラチナの光

が 

加わって、

ブルベ肌に 似合う色彩に、寄せてくれるの

 うっかり買っちゃって、私には 似合わなかった、

オレンジ色のリップ・・

 単色で使うと、こんなような 色なんだけど、

 わかる?プラチナパールの キラキラで、

クールな色合いに なるのよ

これなら、

私にも ちょっと似合う


逆に、

『イエローベース肌』の人向けの、カラーチェンジャーもあったわ

そっちは、ゴールドを重ねる感じね

 

 

 そういうわけで、捨てる口紅はなくなったから、そのままにしといてね~。」(チット)

 

 


(クリン家のお片づけ、お役立ちコスメにより、前途多難

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする