閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

かっこよさについて・その2

2010-12-23 14:02:39 | Q&A

つづきです。
サンゴロウをかっこよく描くためのポイントについて。
描いた人の回答。


では、実際の絵作りを例にお話しします。

例-1
たとえば、サンゴロウが去っていくシーンの文章があったとします。


画面中央に描いてしまうと、あたりまえすぎて、
なんでもありません。



端に寄せてみます。
ちょっと変ですが、まだ、どうということもないです。



影を描いてみます。
白地に広がりが出て、前面の余白に空気感が出てきます。
サンゴロウの後ろにも光が感じられるようになってきましたね。

このように、ただ文章に書いてあることの表面を描写するのではなく、
画面の中の白黒の世界を利用して、構図を考えたり、
線の集積で白から黒までの微妙な色を出したり、
光と影のコントラストを強調したり、
肌合いや質感を感じやすい表現を工夫したり……
読者がサンゴロウの存在する世界に入りやすくするために
いろいろなことをするわけです。

今はバックはわざと描きませんでしたが、
人ごみ(猫ごみ?)にサンゴロウが消えていく絵だって有りなのです。
(これは映画「羊たちの沈黙」のラストですね。)


例-2
サンゴロウの顔です。


右側を白のままにしてみました


上と同じですが、目の色を変えてみました。


さらに白でとばしてみました。


バックの斜線だけです。


目も鼻も意図的につぶしてみました。


目だけ。

というふうに、白と黒の色だけなのですが、ずいぶん表情が変わるでしょう。

どれが正しいということではなく、いろいろ自由な表現をすることで、
サンゴロウのデリケートで感情豊かなところが「格好よく」見えてきます。

マンガ的な表現ではこうなってしまいます。

主人公がネコ(=動物)であるところ、
それをどう表現するか・・も関係あるのでしょう。
本来、自然界の動物は、無駄が無く、造形的に美しい姿をしています。
ところが、今の絵本や童話の世界では、動物が出てくると、
みな、お人形というのか、ぬいぐるみというのか、
丸描いて点々の、単なる記号でしかありません。

サンゴロウは、おおもとでいえば、
古代エジプトのネコの彫像のイメージです。



野生本来の美しさ、生命本来の美しさを表現しようとしているのだから
格好いいのは当然なのです。

…すごいですねえ。
言っちゃいましたねえ。



《閑猫追記》

上の絵は画用紙のきれっぱしにちょこちょこっと描いてもらったのを
スキャナで拾ったので、縮小とかうまくなくてすみません。
解説は、当初はこれの3倍くらい長くて難しかった!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カピバラ温泉

2010-12-23 08:40:49 | 日々

TVを見たら、カピバラが「ゆず湯」に入っていた。
ああまたこの季節になったんだなあ、としみじみ眺める。
カピバラが県内ニュースのトップにくるところがすごい。
これと、ワニの背中をデッキブラシでごしごし洗うところと、
サンタ服のダイバーが水族館のサメに餌をやるところが、
ローカルな師走の風物詩の定番なのである。

それにしても、カピバラという動物は、
じつに温泉向きの顔をしている。
温泉に浸かってぼーっとくつろいでいるような表情を、
だいたいどの子も、いつでも、どこにいても、している。
ほんとうは、いろいろ悩みなどもあるのかもしれないが、
顔に出ないタイプの人って、損なのか得なのか。
などと考える。
そうだ、うちのお風呂にも入れなきゃ、ゆず。


スーパーに鏡餅が大量に並んでいた。
鏡餅といえばもうパックされたものがあたりまえの時代だ。
てのひらサイズの鏡餅のてっぺんに、みかんのかわりに
ハムスターがちんまり乗っているのがある。
え? とよくよく見れば、ハムスターではなく、うさぎだ。
でも、ちょうど小さいハムスターほどの小ささだし、
(「ロボロフスキー」と言おうとすると、
どうしても「スワロフスキー」と言いそうになる閑猫)
造形上の都合なのだろうか、耳が短くて丸っこいため、
来年が卯年だと思い出さなければ、とてもうさぎには見えない。
再来年は何が乗っているのやら。

どうやら鏡餅はすでに自分が「餅」であったことを忘れ、
「招福開運グッズ」の道をまっしぐらに突き進んでいるらしい。
その隣を見れば、なんと招き猫の乗った鏡餅もあり、
おめでたそうな雰囲気は良いけれど・・
そもそも猫が正月から餅の上に座ったりして許されるのか。

ま、いいか。
お正月ですから、ね。

 

ところで、
先日、音夢鈴さんちで見かけた
「とある塾にて実際に出された問題@小2」が
たいそう面白かったので、こちらでもご紹介させてください。
それぞれの「絵」をイメージしつつどうぞ。

もんだい
次のことわざの中でひとつだけ、まちがっているものがあります。
それはなんでしょう。

1 ぶたにしんじゅ
2 うまのみみにねんぶつ
3 ねこにこんばんわ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする