閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

あかるいひざしの

2011-05-05 17:07:10 | 日々

すっかり野草化したポピー。
紙のような薄い花びら。


いちめんのなのはな・・元ブロッコリーズのみなさん(笑
蜜蜂が来ているので抜くに抜けず。


おたまヶ池幼稚園。
♪やがて手が出る足が出る。


ところで、
「くまんばちは飛ぶ」という有名な曲は、
本当は熊蜂ではなく雀蜂が正しいんじゃないか
・・という話を、ずーっと前に書いたのですが(→ここ
今さらながら、すみません、撤回いたします。

あたたかくなると、あちこちで熊蜂がホヴァリングしながら
テリトリーを保守している姿を見かけます。
この蜂は見かけによらずおとなしい性格で、
食べるものも蜜蜂と同じ花の蜜だし、
人を刺しにくることはないのを知っているので、
「おお、がんばってるね」とほほえましく眺めています。

で、ある朝、熊蜂を見ていて、ふと気がついた。
そうか。この音。
半音ずつ下がって上がって切れ目なく続くハミング。
この「音」を拾ったんだ。
リムスキー=コルサコフ氏は音楽家であって、
昆虫学者ではなかった。(あたりまえだ)
性質的には雀蜂のほうが、たしかに勇猛であるけれど、
構造のせいか、あるいは飛び方のせいか、
こういう音楽的な羽音はたてることができない。
モーターみたいに単調に「ぶーーーん」といってるだけ。
だから、あの曲は、やっぱり雀蜂ではありえないんだ。
な・る・ほ・どー。
(って、気づくの遅すぎですよね・・)

ちなみに、日本語ではどっちも「蜂」のくくりですが、
英語ではbee(蜜蜂)とwasp(雀蜂)は別の言葉。
rabbit(穴うさぎ)とhare(野うさぎ)も別ですね。
2種類のうさぎが出てくる「不思議の国のアリス」や
「リトル・グレイラビット」なんかは、どの訳本も
けっこう苦心してるんじゃないかと思います。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする