お盆もお彼岸もよく知らない。
父は長男ではあったけれど、故郷を離れて転勤を重ねていたから、
九州の山奥にあるご先祖の墓地は叔母に任せたままで、
ほとんどお墓参りにも行ったことがなかった。
お盆といえば、思い出すのは「地蔵盆」のほう。
通っていたお寺の幼稚園の、夏休みの行事のひとつだった。
夕方からみんな浴衣を着てあつまり、
園庭の隅のお地蔵様におまいりをしてから、
歌をうたったり、花火をしたりする。
頭上には子どもの数だけ赤い提灯がつるされていて、
ひとつひとつにひらがなで名前が書いてある。
終わるころにはとっぷり暗くなっているから、
ろうそくのともった自分の名前の提灯をもらい、
それで足元を照らしながら帰ってくる。
ゆらゆらする光と影が面白かった。
ころばないように、火を消さないように、
気をつけて歩くのも面白かった。
夜に遊ぶという非日常の珍しさに、
浴衣や提灯という小道具の楽しさも加わって、
そのわくわくした気分をよく覚えている。
赤い提灯に墨で書かれた名前がくっきり浮かび、
その7つの文字をじっと見ていた。
子ども心に、それはとても上手な字に思えた。
上手な字で書いてもらえたことが、ひどくうれしかった。
良い名前だとほめられているような気がして、うれしかった。
ろうそくが燃えつきると、提灯はたたまれて、
押入れの天袋にしまわれ、次の年を待つ。
小学校にあがってしまうと、もう出番はなかったけれど、
自分の名前の提灯はいつまでもそこにあり、
わたしはいまでもそのことを忘れない。
それと前後した記憶に出てくるお菓子がある。
棒のついた丸くて白いおせんべいだ。
ミニチュアのうちわの形になっていて、
朝顔や金魚など夏らしい絵が描いてある。
おせんべいといっても、もなかの皮のような軽いもので、
お砂糖の味がしたような気がする。
色も形もきれいで、おままごと的に可愛らしかった。
食べるのがもったいないと思った。
でも、ちびちびとかじっていたら、すぐなくなってしまった。
記憶では近所の小さなお菓子屋で売っていたのだが、
買ってもらったことは一度しかない。
思い出して、また食べたい、と言うと、
「あれは夏のものだから…」と母はなぜか言葉を濁した。
だけど、夏が何度やってきても、それっきり、
うちわのおせんべいにはめぐり会えなかった。
あれがお盆のお供え菓子だったと知ったのは
ずうっとあとになってからのこと。
関西特有のものなのか、その後東京に引っ越したので
よけいに出会う機会がなくなってしまったのだろう。
そんなものをいつまでもしつこく覚えている子に、
母は困っただろうなと、今になって思う。
どれくらい古いかというと、1955年…
最近の人は10年未満でも「昔」って言うようですが、
55年も前なら、文句なしに、昔でしょう。
子ども用の定期購読の月刊誌です。
表紙をひらくと「今月の歌」がのっていて、
おはなしがいくつかのっていて、連載冒険物もあって、
パズルとか、工作とか、簡単なお料理のページもあって、
読者からのおたよりコーナーもあって、
なぜか「犬をお風呂にいれる方法」の写真つき解説もあって、
ローラースケートやクレヨンの広告が混ざってて、
32ページで30セント!
その中でみつけたのが、上の楽譜。
Outlaw's Cave …「無法者の洞窟」…って?
とにかく、この4小節だけ、ぽつんとのっていて、
説明らしいものも、作曲者名も一切ありません。
すぐ下は無関係なクロスワードパズルだし。
なんでしょうか、これ。
と、しばらく考えて、ふと思いついたのが、
「若草物語」の(これまた古くてすみません)最初のほうにある、
クリスマスに姉妹でお芝居を上演するシーン。
19世紀の少女たちが「おうちでシェイクスピア悲劇」なら、
50年代の小さい男の子たちは、もちろん「おうちで西部劇」ですよね。
いえ、クリスマス等の特別なイベントでなくても、
雨の日に家の中でやる「ごっこ遊び」にだって、
当時の人気映画やTVドラマが反映されていたはず。
そして、映画やドラマのシーンを思い浮かべるとき、
欠かせないのが「効果的な音楽」。
つまり、この楽譜って、子ども用の
いわゆる「劇伴」のひとつじゃないのかな?
と、わたしは推測するのですが、どうでしょうか。
残念ながら手元にあるのは1冊だけなので
全体像がわかりませんが、
おそらく毎号ひとつずつのっていたのでしょう。
ガンマンとか、カウボーイとか、海賊船とか…
シーンごとに、それらしい気分の盛り上がるような、
しかも弾くのが超簡単で、繰り返しのきく短いフレーズ集が。
この時代に、アメリカの中流家庭の何パーセントが
ピアノを所有していたのかわかりませんが、
こういうものがクロスワードと並んでさりげなく
(一言の説明もなく!)のっていることからみて、
家庭でピアノを「そういうふうに」使うのも
けっこう普通だったんじゃないかな、と想像できます。
もちろん、役者が伴奏も兼ねるのは、忙しいですけどね。
先生が弾いてクラスで劇あそびをしたのかもしれないし、
お母さんやお姉さんが(優しければ)弾いてくれたかも。
西部劇は興味ないけどピアノなら弾いてあげる、
っていう女の子なんかも、いそうでしょ?
日本だったら、どうだろう。
ピアノは「習うもの」で、どんなに退屈でも
バイエルから順にやっていかなければだめで、
遊びに使うなんて、とーんでもない!
というお母様も多かったのではないかしら。
そういえば、昨年までうちにあったピアノは、
鍵盤のひとつに銀色の三日月のシールが貼ってありました。
それは何かっていうと、そこに右手の薬指をおいて、
ドシラ・ドシラ・ドシラソ・ラシドシラ
と順番に弾くと「ゴジラのテーマ」になるわけで。
保育園のとき怪獣映画にハマッていた呼夜が
唯一弾ける「曲」がこれだったという…(笑)
そんなことも思い出しながら、
この手描きの楽譜をながめていますと、
ソファの後ろだかテーブルの下だかに這いこんで
わくわく!しているビリー坊やが目に浮かびます。
そう、その「わくわく!」だったんだよ、
きみを大きく強くしてくれたのは。
コーンフレークスだけじゃなくて、ね。
こんな感じ。
水が流れて、田んぼは緑。
だれもいない真夏の午後。
で、何をしてたのか、というと、
カメラ片手に「灯篭ラリー」を…(笑
地元の夏祭りが、いつも8月にありまして、
祭りの前日、境内から道沿いに絵灯篭が20基あまり並び、
そこを神様がお通りになる(…で、いいのかな?)
その灯篭の絵を、毎年、Mが描かせてもらっています。
たぶん地元の人100人くらいしか見ない超ローカルな展覧会。
もちろん、祭りが終わるとすばやく片づけてしまうため、
絵をとっておくことはありません。
(薄い半紙に描いて、のりで木枠に貼るので、はがせないし、
屋外だからすぐ破れてしまうんですよね)
それで、今年から、ちょこっと写真撮っておきましょうか、と。
Mのサイトのほうに、夏季限定ということでアップしてみました。
左のブックマーク「鳥の巣研究所」→トップメニューの「INFO」から
ご覧いただけますので、よろしかったら、どうぞ。
祭りが近いので、あちこちで太鼓の練習をしている。
どどん、どどんと。
橋の上では、浴衣を着た犬が写真をとってもらっていた。
すっかり「縁日」気分になってしまったので、
ふと入った雑貨屋さんでソープストーンのにゃんこをゲット。
(ケニア生まれなので、うちの苔庭が珍しいらしい)
じわじわと足元から溶けていって、
あっというまにコーヒーの海に落っこちる。
…という、「センター・オブ・ジ・アース」的な話ではなく。
Zさんちから、アイスクリームをいただいたのです。
半リットルのカップ入りを、4個も。
この夏、呼夜は帰ってくる予定がないそうだし、
Mは基本的に「アイスよりビール」の人だし、
ひとりでちびちび食べてるとなかなか減らないな。
もしかしたら秋までもつかも。
と思ってるうちに、猛暑襲来。
猫舌でない閑猫は、夏でも温かい飲み物を好むのですが、
冷房のない家で、この暑さでホットコーヒーは、さすがに苦しい。
それでも朝に1杯だけは飲むんだけど、午後はとても無理。
インスタントの粉でアイスコーヒーをつくってみると、
ブラックではまったく美味しくありません。
でもガムシロップは好きじゃないし、牛乳は買ってないし、
豆乳を入れるのもなあ…
というときに、冷凍庫のアイスクリームを思い出し、
そうだ、コーヒーフロートっていうのがあったっけ!
と、ひらめいたのが運の尽き。
つまり甘い罠は冷凍庫に仕掛けてあったので、
まんまとつかまってしまいました。
人間は体温を維持するためにかなりのカロリーを消費する。
気温が体温に近ければ近いほど、失われる体温は少なくてすむ。
つまり、夏は冬よりカロリー消費が減るわけだから、
摂取するカロリーも、そのぶん少なくていいはず。
夏に食欲が落ちて、あっさりしたものしか食べたくないのは、
理屈にかなった、ごく自然な現象なのである。
夏バテするからって、鰻など食べる必要はない。
脂肪分の多いアイスクリームも、本来は冬にこそ必要なのだ。
そもそも、アイスクリームって、電気冷蔵庫もなかった時代には、
天然の氷のある季節にしか作れなかったんだし。
なあんて、ぶつぶつ言いながら、きょうも作る。
…美味しいんだよね。コーヒーフロート。
土曜日の夜8時半をすぎたころ。
最寄りの宅配便の営業所から、Mに電話。
夜間配達をしてもらうことはあまりないので、
何かしらと思ったら…
営業所の通用口の上にツバメの巣があって、
それを掃除のときにうっかり壊してしまった、と。
中にヒナがいるんだけど、どうしたらいいでしょうか、と。
この営業所には毎年ツバメがきて巣を作ります。
通用口の軒のすぐ下に、非常用の電灯があり、
その上にのせるようにじょうずに作っています。
ツバメの巣というのは、小さい泥団子をたくさん重ねて
くっつけて乾かしてできたおわんみたいなもの。
中にはわらを敷き、さらに鳥の羽を敷いてあります。
で、その土器のおわんが壊れてしまった。
というのは、ヒトでいえば、家が崩壊して、
赤ちゃんが布団だけで放り出されたような状態。
Mは、鳥の「巣」の研究を独自にやっていますが、
鳥の専門家でも、お医者さんでもありません。
しかし、聞くとほっとけないので、レスキュー隊出動。
といっても、夕食後で「酒気帯び」状態なもんですから、
やむをえず、夜目の利かない閑猫(ノンアルコール)が運転し、
車で10分ほどの営業所に向かいます。
途中で、知り合いの電気屋さんの家を急襲し、
おなじく「酒気帯び」のご主人に工具を持たせ、
無理やりメンバーに加える…(笑
えーと、ツバメの赤ちゃんを助けるのに、
どうして電気屋さんが必要か、といいますと…
じつは、まったく同じ場所に昨年ツバメが作った巣が、
うちに保管してあったのです。
ふつう、ツバメの巣は垂直な壁面にくっつけて作られ、
とりはずそうとするとボロボロ崩れてしまいます。
ところが、宅配便のツバメの巣は、電灯の上にのっかっているので、
その器具ごとポコッとはずせば採取でき、とても都合がよいのです。
(「何に」都合がよいのか、という専門的な話はとばして…)
で、前回、ヒナがすべて巣立ち、もう誰も使わなくなってから、
電気屋さんに頼んで取りはずしてもらったのでした。
(もちろん、ちゃんと許可をいただき、はずしっぱなしじゃなく、
同型の新品の電灯をかわりにつけてもらったんですよ)
つまり、壊れたのと同じ、完全な状態の巣が手元にある。
これをまた電灯ごと取り付け、ヒナをそっくり移してやれば、
もしかしたら、助かるのではないか、という作戦!
さてさて、現場に到着したのはいいけれど、ハシゴがない。
(わたしはAT限定免許で、うちのAT車にはオーディオはついてるけど、
ハシゴは標準装備じゃないわけで…)
宅配便の人が倉庫のフォークリフトを出してくれ、
電気屋さんを軒下まで持ち上げてもらって、
ただちに交換作業を開始。
ヒナは3羽。
まだ目もあかず羽毛もはえていません。
すごくちっちゃい。
鳥の体温はおよそ41~43℃で、犬や猫よりも高め。
これくらいのヒナだと、親鳥がいつも抱いて温めているはず。
しかし、近くに親鳥の姿は見あたらず。
騒ぎに驚いて逃げてしまったのか。
照明が明るいとはいえ、すでに鳥が活動する時間帯ではないし。
夏場とはいえ、夜になって気温は30℃を切っており、
体温の低下がまず心配です。
(待っているあいだ、少しでも温められないかと、
巣ごと手でおおってみたりしたのだけれど、
あとで調べたら、これはしないほうがよかった。
鳥からみると、人の手のほうが「つめたい」んですよねー)
取り付けおわった「新しい古い巣」に、ヒナたちをそぉっと移し、
親鳥が一刻も早く戻ってきてくれることを祈って、
(いつまでも見ているとかえって警戒されそうなので)
レスキュー隊は引き揚げました。
うーん、しかし、どうかなあ。
親が戻ってきたとしても、
これを「自分の巣」「うちの子」と認識するかどうか。
巣作り→産卵→子育てと、ひと続きにプログラムされている本能が、
アクシデントにどう対応するかは、ものすごく微妙なところ。
あまり楽観はできない感じ、だったのですが…
翌朝、Mが行ってみたところ、
巣のそばにちゃんと2羽の親鳥がいたそうで、
餌をあたえているのも確認できたとのこと。
よかった~。
3羽とも無事に育ちますように。
それにしても、
忙しいお仕事中にもかかわらず、
ヒナの心配をしてくれた宅配便の人たち、みんな優しいです。
昔から、ツバメの来る家は栄えるといいますが、
それはきっと本当だと思います。
<2011年5月29日追記>
以下は、ツバメの巣が壊れた!というとき、参考にされる方のために。
上の記事に書いたのは「前の巣があった」という特殊なケースです。
ふつうは、ヒナのいる巣が落ちたり壊れりした場合、
カップめんの容器を代用にすることができます。
(「カップヌードル」じゃなくて、どんぶりのほうですよ)
容器はよく洗い、深さを半分に切り、底に小さい穴を数個あけます。
穴は、万一雨水がたまったときの水抜き用です。
壊れた巣の土の部分は全部捨て(これは重くなるため)
内側の柔らかい敷物ごと、ヒナをそっと容器に移します。
「人間の匂いがつくと親は育てない」とよくいいますが、
それは親から離して時間がたってしまったときのことで、
短時間の移動くらいは気にしなくて大丈夫です。
容器を、できるだけ元の場所に近いところに設置します。
地面から最低2メートル以上の高さが必要です。
設置方法は場所に合わせていろいろ工夫してください。
ぶらさげる場合は、ぶらぶら揺れないように。
設置したら、すみやかにその場を離れ、
親鳥が戻りやすいようにしてやります。
コンビニで、軒から落ちた巣を、ダンボール箱におさめて
数メートル横の自販機の上にのせ、その状態で
子育てを続行している例も見たことがあります。
深さ6センチくらいなら、バスケット、ボウルなど、いろいろ使えます。
ヒナが大きくなっていればいるほど成功率が高いです。