萩の花。
ひとつだけだと、ぜんぜん萩らしく見えないなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/e5ff0e867c33bcba77476817d3fba1cb.jpg)
ベニバナノボロギク。
紅花・野・襤褸菊。
下向いているので、まだつぼみかと思うけれど、これが花。
キク科の植物は多い中、色が個性的なので間違えることがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/883ac22bb5f8a808863f5df2daabbdcc.jpg)
「♪山には山の愁いあり 海には海の悲しみや・・」と
大昔の歌が口をついて出るのが、われながら不思議。
じつは歌詞はここまでしか知らないのですが。
「あざみの歌」は亡父の好きだった歌。といっても、
自分で歌ったり、レコードを聴いたりしていたわけではなく、
これが好きだと、一度言ったことがあるのを、わたしが記憶しているだけで、
その記憶もいまや非常にあいまいになりつつあり・・。
本物のあざみがどういう花か、父は知らなかったかもしれません。
秋の野には風情のある花だけれど、
このトゲトゲ、チクチクは半端でなく、とても摘むどころではない。
『クマのプーさん』ではロバのイーヨーの好物ということになっている。
本当にロバはこんなものを食べるのでしょうか。
信じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/b5cd5030d28c72bd874389fb35975ac6.jpg)
アメリカセンダングサ。
じっとこちらを見つめている。
花はかわいい。花のうちは、ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/e8d993aca4b41979e1a289df37713e05.jpg)
ホトトギス。
この斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様に似ているから、と。
昔の人の観察力には感心する。
胸の模様なんて、わたしは図鑑でしか知らない。
ホトトギスは、間近でじっくり眺められるような鳥ではないし、
渡り鳥だから、この花が咲く時期にはとっくに日本にいない。
置きみやげ、としての命名なのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/a916d5d597e41aed2d08eb34f63a8ae9.jpg)
真っ赤な傘にオレンジ色の柄。
見るからに毒キノコっぽいですが、これが食べられるタマゴタケ。
この色と形で、どうしてタマゴかっていうと・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/b954c8a8f21b2f8638753d11b0edf231.jpg)
卵から生まれるからです!(・・笑)
このあたりは山とはいっても暖地なので、
食用にするキノコは意外と少ない。
このタマゴタケと、ムラサキシメジをたまに見るくらい。
地元の人はあまり食べないかも。
焼いて、カボスとお醤油でいただきました。
(真っ赤な傘のキノコには、ベニテングタケという猛毒のもあるので、
見分け方を知らない人は絶対食べてはいけませんよ!)
本日のにゃんこ(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/ec2413a798fba63e9e330c7f423b69c5.jpg)
『ジャムくんのおてつだい』(鈴木まもる絵・偕成社1985年)より。
どうしてこんな古い絵本をひっぱり出してきたかというと、
例の「ケロミン」、なにか記憶にひっかかるものがあると思ったら、
このカエルのパペットだったのです。
これは実際にうちにあったもので、
(あ、この猫もうちのですが、メトロノームは、なかったですよ)
わたしは「カエルのカーミット」だと思っていたのですが、
あらためてこの絵を見ると、ちょっと違うような・・。
もちろん、このカーミット君は、お歌はうたえない子で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/fcf4d8898d2e2a7895d50abf437d66b5.jpg)
こういうふうに使うモノだったのね(笑)。