サミー元気にしてました。バラを楽しんでいるんじゃないんです、畑に現れる猫が怖いんです。
今年も梅干を漬ける季節到来です。福井県産「紅映梅(べにさしうめ)」。食いしん坊仲間の方に梅の手配を頼み追熟、漬けこみ、水が上がりました。塩は五島灘の塩を使用。丁度スーパーの塩売り場で奥様二人が梅干しに使う塩談義をされていました。
青い梅から追熟させるのに、ビニールに入れると蒸れて腐りそうだし、ざるに入れておくと皺がよる・・・。皺が寄っても味は変わらないようですが、次は完熟の梅を漬けたい!!店長が苗木を買っていました。5K漬けられるまでには2,3年はかかりそうです。
アーチチョークの蕾が食べ頃かな。もうすぐ咲きそうです。雨が少ないので順調に育ってます。初収穫品の不要な部分をハサミで切り取り、10分蒸して見ました。お気に入りのオリーブオイルと塩、買い物に行ったのにレモンが無い。ライム果汁で間に合わせてみます。瓶詰のオイル漬けは好みでなかったので期待はしてません。ほとんどゴミになる食材、最初に食べた人他に食べるものなかったんでしょうか。園芸家としてはシルバーリーフや花を楽しんだほうが良いのでは、季節限定の山菜と思ってもどう考えても可食部が少なすぎ。里芋の親芋タイプの味に似ていますがあくまでも個人の感想です。日本で暮らすと食材が沢山あります。幸せです。
加熱用カキ、サザエも一個100円でした。