暖かい週の次に寒い日が戻り冬眠に戻ってしまいました。
菜園仕事やバラの手入れで楽しみたいのに、悪天候には勝てません。
突風で滑りそうになりました。
雪が降ってもバラの枝は傷みません、雪の無い地域は乾燥するようなら冬も水やりします。
3月に入ると一気に冬の水の影響が出ます。乾燥した冷たい凍る風も根元に水を撒いてあると案外平気です。霜柱の影響を少なくするのにもバーク堆肥マルチはお勧めです。
ホッタラカシの方一度ご確認ください、まだ枯れ死にならず間に合うかも知れません。冷凍食品の乾燥痛みの状態になります。
5年ほど前の記事を読んでくださった方が居て、古いお店とサミーが写ってました。相続や移転決定色々有った頃でした。心折れそうな日もバラたちのお陰で乗り越えました。
仕事を一人で始めた頃から「一念不動」尖がってました。
思うようにいかない事の方が多いバラ栽培、程々で良いと思えたのはリタイアしてからでした。
任せたからには批判より提案。
イングリッシュローズ苗が少しだけ入荷しました。
荷物は飛行機で送られ大阪の会社で仕分けされて送られてきます。
ご迷惑おかけしました。ご注文いただいている品種の多くが先回欠品でした。
日中は意外に気温が上がってます、15日からの記録もついでにチェックして来ました。
強風だとハウスのフィルムが太鼓のようになり騒音が激しい。
長時間集中する種まきはこんな日は無理です。
荒れるのは肩の痛みやお天気病で予知できるのに、数年使って見ないと天候による温度差の予測が難しいです。お天気回復するようです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。