
先回のブログで、季節外れの正月菜の自然栽培について報告しました。
正月菜とくれば、餅です。
もはや雑煮は気がすすみません。
そうだ、イモがある。
忘れていました、紫サツマイモ。
育苗から悪戦苦闘して得た紫イモ、その目的は紫サツマイモ入りの餅をつくことにあります。それが、今年は左手の負傷などで、2月までずれ込んでしまいました。
冷蔵庫の上で保温し、冬を越したのは、わずかこれだけ。
フードプロセッサーで処理をすると、鮮やかな紫色になりました。
もち米にまぜます。
よく攪拌して、準備OK.
5年ぶりなので、少々緊張。
今冬は、餅つき機を新調しました。何のことはない、以前と同じT社の製品。他のメーカーは作っていないのでしょうか。
餅つき機は、これで、3台目です(^.^)
耐久性に問題あり?それとも使い方が悪い?
無事に蒸し終わり、搗きに・・・
おお、丸くなり良い搗き上りの予感。
角餅と丸餅にしてみました。
熱いうちにほうばるのが贅沢(^.^)
わずかにサツマイモの甘みが感じられ、紫色も相まって、上品なお味でした。
ここでもうひと頑張り。再度、餅つきです。
今日の本命、サツマイモ&里芋入り餅で大福!
サツマイモと同じ要領で、里芋の親芋をフードプロセッサーで処理。里芋を入れると餅が柔らかくなります。冷えても、固くなり難い。なので、熱々の餅を丸めるのが苦手な皮薄の私でも、ゆっくりと餡を包むことができます。
ドーンと大量に出来たので、あちこちに配るうちに、冷たくなりました。
少しあぶって、
口に入れれば、
シアワセがいっぱいに広がります(^.^)
さすが遅生先生だ!!!
美味しいんだろうな。
思わず唾をのみこんでしまいました。
さり気なく器も。
にくいねぇ。
良い1日でありますように(^^)/
うまそうですね!!
これは真似できそうでありがたいです。(^^)
餅つき機がないのが辛い所ですが、
気合いでやってみようかなと思います。
冬はなかなか外にでることも少ないので休みの日にでも子供と楽しめそうです。
とても参考になりました!(^^)
餅はやっぱり搗きたてに限ります。
もち米は、一緒に何を入れても受け入れる包容力がありますね。
〇〇餅、いろいろ試してみました。
その中でも、やはりイモ類が良いようです。
そこで一工夫すれば、また少しちがった楽しみ方ができます。
結果、一家の主人の株もあがります。
すべては、皿のため(^.^)
まっ、左手の負傷で紫サツマイモ入りの餅を搗くことが出来ませんでしたからやむを得ませんね。
サツマイモの越冬は難しいですものね。
でも、なんとか、念願叶って、紫サツマイモ入りの餅が出来てよかったですね(^_^)
美味しかったことでしょう(^-^*)
しかも、今回は、それだけでなく、本命として、サツマイモ&里芋入り餅で大福を作られたのですね(^_^)
あちこちのかたたちも、大福だけに、福まで配っていただいたようで、幸せ気分も味わったことでしょうね(^-^*)
特に、年寄りは、口をそろえて、餅でないと食べた気がしない、とおっしゃいます(^^;
まさに、年寄りが、年寄り孝行(^^;
でも、餅つきも複数回となると、疲れますね。
そろそろ、今年の紫イモの苗づくりにとりかからねば(^.^)
その昔 家でも芋餅をつきました。蒸かしたもち米と蒸かし芋(サツマイモ)を同時に石臼に入れ
父が杵を持ち 母が返しました。
出来た芋餅は薄黄色で普通の白餅より柔らかく お砂糖の節約からでしょうか 黒砂糖を砕いて入れた餡でした。
ムラサキイモの芋餅食べてみたいですね 芋餅と聞いたら遠い昔を思い出します。
主張がそれほど大きくないので、いろんな相手を受け入れてくれます。
他の物とのコラボによって、味、色、硬さなどが変わるので、いろいろ楽しめます。
今度に、イモの割合をどこまで小さくできるかに挑戦してみたいと思っています。いわば、餅がつなぎ。その場合、呼び名をどうしたらいいでしょうか(^^;
クリンたちもお餅が大好きで💛1月いっぱい食べていましたがまだ冷蔵庫にあります💡(←さすがに食べすぎて失速してきましたが・・大福にするという手がありましたね👍✨)
でも、熱々の時が最高ですよね💎⤴✨
餅つきマシーン、昔祖母の家にあったものと構造は変わっていなさそうですが、きっと今のは性能もすごく進化しているのでしょうね!
伝来して以降、最近は品種改良をされたのか、本来のものより甘みのある品種
もあるようですね。
アントシアニンのお蔭でいろいろな食品の着色材としても使え、しかも体の
免疫力を高め、目の健康にもいいそうですが、我が家では栽培していません。
お餅に入れると、固くなるのを防ぐ効果と美しさと両得なのですね。
勉強になりました。