遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

佐藤一斎 巨大一字草書『耋(てつ) 』

2024年12月12日 | 文人書画

江戸後期の代表的儒学者、佐藤一斎の巨大な一字書です。

全体: 73.0㎝x176.3㎝、本紙(紙本) 57.9㎝x110.6㎝。江戸後期(安政元年)。

【佐藤一斎】安永元(1772)年ー安政六(1859)年。美濃(岐阜県)岩村藩家老佐藤家に生まれる。名は坦(たん) 、号は一斎。幼少より学問に優れ、儒学をおさめて、昌平坂学問所の総長となる。門人3000人を育てたといわれ、その中には、佐久間象山(松代藩)、山田方谷(備中松山藩)、渡辺華山(田原藩)などがいる。幕末の志士にも大きな影響を与えた。

老+至=耋(^.^)

『耋(てつ) 』とは、70‐80歳くらいの老年を意味します。

佐藤一斎の主要な著作が、『言志四録』(四部作)です。42歳から82歳にかけてまとめ上げた、1133条から成る名語録です。「言志録」、「言志後録」、「言志晩録」と書き進んだあと、最後の一巻「言志耊録」を80歳の時に書き始め、2年後に完成しました。

今回の書の掛軸巻には、元旦試筆とあります。佐藤一斎が「言志耊録」にとりかかったのは、この年の5月ですから、今回の品は、まさに「言志耊録」を書き始める時の決意を記した書と言えるでしょう。

雄渾の書からは、80歳という年齢を感じさせない力強さが伝わってきます。

渡辺崋山『佐藤一斎像』(国宝)

これは、門人であった渡辺崋山が、50歳の時の佐藤一斎を描いた肖像画です。固い信念と強い意志が伝わってきますね。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 磁胎七宝草花鳥蝶紋ミルクポット | トップ | 佐藤一斎最晩年書『言志晩録... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽぽ)
2024-12-12 17:10:48
遅生さんへ
佐藤一斎なる人物恥ずかしながら知りませんでした。
少し調べましたら、大分有名な方だったのですね。(^^;
著書は嘘かほんとか西郷どんも愛読したとか記載ありました。
幕末の志士に多大なな影響を与えた人物の書となると一気に良いものに見えてきました笑(^^)
本当に力強い字ですね!
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2024-12-12 18:39:22
佐藤一斎がいなければ、明治維新はなかったかもしれない、と言われるほどの人です。直接の門人はもとより、吉田松陰や西郷隆盛などにも大きな影響を与えました。特に、西郷は佐藤一斎(の著書)に心酔していました。それについては次回のブログで。
1133条の格言のひとつ、「愚かな知恵者になるよりも、利口な馬鹿者になれ」などは、コレクターには耳の痛い言葉です(^^;
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-12-12 18:51:06
私も、この絵は、見たことがありますが、どんな人物だったのかは知りませんでした(><)
佐藤一斎という方で、昌平坂学問所の総長も勤めた方で、門人を3000人も育てた人物だったのですね!

このような書を目にしても、何が書いてあり、どのような人物が書いたのか、私にはサッパリです(><)
古文書も読め、人物等についての深い見識がありませんと、分かりませんね。私などには、猫に小判、豚に真珠といったところです(><)
この分野のコレクションは、遅生さんの独壇場ですね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-12-12 19:28:58
私も全く読めません。
この軸に出合ったのはずいぶん昔です。骨董屋も首を傾げていました。sひばらくして、耊の字が何かに載っていた(何だったのか忘れました)のをみつけて、それっと購入した次第です。
その後、小泉首相が国会で、佐藤一斎の格言の一つを引用したので、佐藤一斎と言志四録すっかり有名になりました。ビジネスマン向けの本も多いです。短い格言なのでとっつきやすいですね。
佐藤一斎は地味ですが、江戸後期~幕末への流れを作った人物ではないかと思います。志士たちは、心のよりどころとなる考え方を短い格言から得たのでしょう。
返信する
Unknown (sakanoue)
2024-12-13 16:05:02
遅生さん、寒くなりましたねー。
書は読めないし、人物画は片岡鶴太郎に見えるし、全く素養がない自分に呆れます。
老に至る、70から80代との事。
この書の様に精神的には一番力強く充実した時期かも知れませんね。
頑張らないとです。
返信する
sakanoueさんへ (遅生)
2024-12-13 16:18:39
本当にそうです、「耋」にピッタリ当てはまりますよね。
佐藤一斎は、80歳から最後の『言志録』にとりかかったわけですから、我々も頑張らねば。
尤も、平均寿命からすれば、今の100歳くらいに相当するでしょう。まだまだですね(^^;
返信する

コメントを投稿