遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

佐藤一斎最晩年書『言志晩録、一七二条「愼獨工夫」』(南洲手抄言志録、七六条)

2024年12月15日 | 文人書画

先回に引き続き、江戸後期の儒学者、佐藤一斎の書です。

今回の書は、佐藤一斎最晩年(88歳)に、『言志晩録』の中の一つを揮毫したものです。

全体 59.8㎝x207.8㎝、本紙(紙本) 45.6㎝X125.3㎝。江戸後期(安政六年)。

『言志晩録』は、天保九(1838)年、佐藤一斎67歳から嘉永七年、78歳までに書かれた全292条からなります。その中の172条を、最晩年にしたためたのが今回の品です。

『言志晩録』一七二条

愼獨工夫、當如身在稠人廣座中一般。
應酬工夫、當如間居獨處時一般。  八十八老人一斎担書

愼獨の工夫は、當(まさ)に身稠人廣座の中に在るが如く一般なるべし。應酬の工夫は、當(まさ)に間居獨處の時の如く一般なるべし。

愼獨(しんどく);独りの時でも、心を正し、言行を慎む事。君子必慎其独也(「礼記」)による。
稠人廣座(ちゅうじんこうざ); 多くの人が寄り集まった広い座敷。多くの人の中。
應酬;応対する。
間居(かんきょ);世俗を逃れて心静かに暮らすこと。
獨處(どくしょ);一人でいること。


一人で心を正し身を慎むには、自分が今、多くの人でいっぱいの大座敷にいると想像するに限る。逆に、多数の人に応対するには、自分一人で静かにすごしている時と同じ気持ちでいるとよい。

 

 

『言志四録』は、西郷隆盛の座右の書でした。文久六年、徳之島から沖永良部島へ送られ、獄舎に幽閉された西郷は、自分が気に入った文章101条を抜き書きしました。それは、西郷の死後、明治21年、秋月種樹によって『南洲手抄言志録』として出版されました。
今回の格言、『言志晩録』一七二条は、『南洲手抄言志録』七六条に相当します。

絶海の孤島に流され、壁の無い格子の獄舎で、独り、西郷はどのような人混みを思い浮かべて、身を慎んだのでしょうか。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐藤一斎 巨大一字草書『耋(... | トップ |   
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽぽ)
2024-12-15 14:34:28
遅生さんへ
西郷さんの人生もなかなかドラマですよね!
そんな幕末の志士たちに影響を与えた佐藤一斎の書。
状態も良くすごくいいですね!きっと西郷さんも欲しがるに違いありません笑(^^)

それにしても相変わらず読める遅生さんがただただすごいです。(^^)
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2024-12-15 16:05:20
あの西郷隆盛が肌身離さずもっていた『言志四録』ですから、生きるための知恵が詰まっているのだと思います。
大学生の時、鹿児島出身の人が何人かいましたが、彼らの西郷への思い入れは尋常でなかったです。思考パターンが、「西郷さんなら〇・・〇しただろう」でした(^.^)
佐藤一斎の出身地の東濃、岩村町では、街のあちこちに、一斎の格言を書いた石碑や木版があるようです。町興しですね。暖かくなったら行ってみます。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-12-16 10:56:52
佐藤一斎最晩年の書ですか!
西郷隆盛も愛した書の内容なのですね!
これは、幕末物が好きな方、西郷隆盛の書が好きな方の垂涎物ですね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-12-16 18:14:06
佐藤一斎の『言忘四録』は、西郷のような偉人から、ビジネスマンまで、人生の指針となる言葉が詰まっています。一斎は、日本の孔子を目指したのでしょうか。

書の場合、なぜか若書きより年をとってからの作品が評価されます。書は人なり、からなのでしょう。
多くの書家で、晩年の書は盛期の書に較べ、ヨレヨレになっています。
それでも、老成した人の文字はありがたいのですね(^.^)
返信する

コメントを投稿