goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

金工5 銅蟲ふくら雀図菓子皿

2020年04月17日 | 金工

前回に続き、銅蟲細工の菓子皿です。

             19㎝ⅹ19㎝

前回のブログで紹介した手付菓子皿と類似の品です。

実は、先回のブログを書くにあたり、まだ銅蟲があったはずだし、まとめて紹介した方が良いと思って、あちこち探したのですが、見当たらず、見切り発車しました。

その後、ふと、銅蟲手付菓子皿の1mほど横に目をやると、他の品の陰にもう一つの銅蟲が隠れているではありませんか(^^;)

というわけで、今回のブログになった次第です。

 

皿いっぱいに、ふくら雀が銀象嵌されています。

ふくら雀の図柄は、福良雀ともよばれ人気があり、江戸後期から明治にかけての陶磁器の皿にもよく見られます。

 

でも、よく見ると、象嵌というよりは、ふくら雀の輪郭をざっと彫り、そこへ渡銀を施したお手軽細工であることがわかります(^^;)

周囲の飾り金具の方が、よほどしっかりとした仕事です(^^;)

 

そうはいっても、銅蟲のリズミカルな槌跡は、やはり見事ですね。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金工4 銅蟲椿銀象嵌手付菓子皿 | トップ | 金工6 梅花図砂張盆 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmztちゃぐまま)
2020-04-17 08:58:19
技巧の程はわかりませんが、「ふくら雀」の名前だけで幸せ気分です。
娘時代の帯の結び方に「ふくら雀」があります。
返信する
tkgmztちゃぐままさんへ (遅生)
2020-04-17 09:20:47
ふくら雀の図柄、ほのぼのとしてかわいいですよね。
女性にも人気です。
帯の結び方にも「ふくら雀」があるとは、知りませんでした。
誰が考え出したのでしょう、このキャラクター、なかなかのものだと思います。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-04-17 10:28:26
前回に引き続き、連続して銅蟲を紹介できてよかったですね(^-^;

銀象嵌というよりは、渡銀なんですね。
でも、「銅蟲のリズミカルな槌跡は、やはり見事」ですし、銅蟲の見所なんでしょうか。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-04-17 11:58:15
灯台下暗し、というよりは、あまりにも雑多なモノたちに、自分でもわけがわからなくなるのです。
まだ外にも探し物がいくつか。それが見つからないと、次のブログが・・・・(^^;)

象嵌だと、彫って埋め込まないといけないので、相当の技術と手間が要ります。その点、いわゆるメッキですから楽です(^^;)

でも、槌跡や飾り金具を含め、全体としてはよくできていると思います。何より、この雰囲気がお手軽に得られるわけですから(^.^)
返信する

コメントを投稿