遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古面26.珍品、漆喰細工「般若?生成?」

2022年05月19日 | 古面

私が集めている古面は木彫です。張りぼてや陶磁器などの面はパスしています。しかし、例外的に、どうしても手元に置きたかった面がありました。それが、今回の品です。

幅 13.3㎝x長 21.7㎝x高 9.8㎝。重 1.12㎏。明治ー大正。

漆喰で出来ています。

幕末から明治、大正にかけて、左官職人が土蔵の壁などに漆喰で極彩色のレリーフをつくりました。鏝絵と呼ばれているこれらの作品は各地に残されています。有名な物は、伊豆で活躍したと言われる入江長八が残した長八細工です。

今回の品は、壁の一部をなす鏝絵ではなく、独立した面です。見た所は木彫面ですが、手に持つとずっしりと来ます。

二本の角、金泥の目、大きく裂けた口 ・・・・・  般若です。

良く出来ています。

しかし、冷静に見てみると・・・

角が短い。

怒りだけがつのった表情で、般若のもつ哀しさが感じられません。

人から大きく外れ、獣のような雰囲気です。

これは、般若というよりも、般若になる前の生成(なまなり)といった方が良いように思います。

しかし、左官職人が、マニアックな生成を知っていて、それを作ろうとしたとは考え難いです。実際のところは、長い角にしたら折れやすいので短くして、その分、怒りの表情を最大限に出したのではないでしょうか。結果として、生成になった(^.^)

時代が経って、表面には、ひび割れが多くあります。

さらに額の際には、植毛の跡がみられます。毛が伸びた状態の生成(般若)は、すごい迫力だったでしょう。

左官職人はこの品を、依頼を受けて作ったのか、それとも手すさびで自分用に残したのでしょうか。謎の一品です。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古面25.oddな「般若」 | トップ | 金工23.別府細工「芯入れ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
迫力がありますね! (highdy)
2022-05-19 16:28:22
確かに鏝で角を表現するのは、折れやすいこともあり難しいかも知れませんね。仰るようにその分顔の表情に時間をかけたことも頷けます。
伊豆・松崎町の長八美術館の記憶は薄れるほど昔になりますが、とにかく驚きの作品ばかりです。
技に卓越した方々何でも道具をつくる所から始まりますが、鏝の道具の種類の多さにもビックリします。
返信する
highdy (遅生)
2022-05-19 17:50:59
触らなくても、漆喰の質感は木とは大分違います。独特です。素材の特質を知りつくした職人だからできるのでしょうね。
私はまだ、長八美術館を観ていません。細工が細かいのでしょうね。手作りの職人道具も興味深いです。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-05-19 19:25:40
これ、漆喰製ですか!
繊細な鏝絵は見たことがありますが、左官職人はこのようなものまで作っているんですか!
珍しいですね(^_^)
珍品ですね。
でも、怖くて、身近に飾ることを躊躇してしまいますね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2022-05-19 20:55:31
重いです。被れば首が折れそう(^^;
裏側には、太い針金(細い鉄棒)が渡してあって、掛けられるようになっています。
でも、落ちるとバラバラなるので、故玩館では棚に置いてます。
これを造った職人さんに感謝です(^.^)
返信する

コメントを投稿