朱塗りの漆器、いろいろです。
朱漆塗り膳。
26.8 x 26.8㎝、高 5.1㎝。明治ー大正。
今回の品々は、つれ合いの実家の蔵からやってきた物です。暗がりで物色する自分の顔は、恐らく業者の貌(^^;
朱漆沈金松竹梅丸盆。
径 25.6㎝、高 1.8㎝。明治ー大正。
松竹梅の図柄が沈金で彫られています。
朱漆沈金松竹梅小皿。
径 10.6㎝、高 3.0㎝。明治ー大正。
小皿もよく見ると松竹梅。
こんな感じで使えば良いのでしょうか(^.^)
朱塗りの漆器、いろいろです。
朱漆塗り膳。
26.8 x 26.8㎝、高 5.1㎝。明治ー大正。
今回の品々は、つれ合いの実家の蔵からやってきた物です。暗がりで物色する自分の顔は、恐らく業者の貌(^^;
朱漆沈金松竹梅丸盆。
径 25.6㎝、高 1.8㎝。明治ー大正。
松竹梅の図柄が沈金で彫られています。
朱漆沈金松竹梅小皿。
径 10.6㎝、高 3.0㎝。明治ー大正。
小皿もよく見ると松竹梅。
こんな感じで使えば良いのでしょうか(^.^)
教えて頂いた知識から、本漆であることがわかりますね(^_^)
このようなものは、昔は高かったですよね。
こんな高級品を揃えていたということは、奥様の実家も、相当に資産家の旧家であることが分かりますね(^-^*)
まあ、田舎ですから、チョッとした家ならこういう品を揃えておかないと、格好がつかなかったのだと思います☺️
時代が変わって、無用の長物です。伊万里が流行った頃は、おばさま方で一生懸命集めている人もいましたが、今はあまり聞きません。
外人には喜ばれます。なんせ、japan ですから✨