遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ガラス22 納得のソビエトガラス大皿

2021年02月17日 | ガラス

先回に続いて、大陸のガラスです。

ソビエトのガラスということで購入した大皿です。

 

だからどうだと言われても、答えようがありません(^^;

ただ、相当に大きく、重い皿であることは確かです。

 

中央がかなり厚く、端へ行くにしたがい、薄くなっています。

 

径 37.5cm、高 5.9cm。重 1.6kg。20世紀。

 

中央が大きく窪んでいて、一種の兜皿です。

 

光の当たりようによって、明るい感じにもなります。

 

こうやって見ると、かなり歪んでいます。

 

ボディはブルーなのですが・・・・

 

太陽の光が強く当たると・・・・

赤紫色が浮かび上がってきます。

 

謎のキャラクターが鋭いツメを研いで潜んでいる?ようにも見えます(^.^)

 

何とも不思議です。

ソビエトだから、赤か?(^^;

 

ライトを当ててみると、赤くなるのは周りだけであることがわかります。

中央は、赤くありません。

おおやっぱり、これはソビエトの皿か・・・分厚い中央は、赤とは無縁の独裁者と官僚。おまけに、ボディが歪んでいる(^^;


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガラス21 森林ガラス小皿 | トップ | ガラス23 乳白暈し大皿 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-02-17 09:39:28
今度は、一転してガラスの大皿ですね。
ボディはブルーなのに、光の当たり方によって、いろいろに輝くわけですね(^_^)
これを持つ人の力とご威光によって、いろんな輝き方をするわけですね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-02-17 10:22:59
大きいだけが取り柄のさら皿ですが、例によって値段がそこそこだったので、つい買ってしまったわけです。

どういうメカニズムかわかりませんが、暗闇から赤色が浮かび上がるガラスが時々あります。練り上げガラスに多いようです。
返信する
ソビエトガラス! (ダム)
2021-02-18 16:38:49
ガラスの大皿、しかもメイドイン旧ソ連。
すんごいモノを所蔵されているのですネ!
ガラスと言えば、吹きガラスをイメージしますが、このお皿はいったい、どんな工程を辿ったのでしょう…。
作り手の思いとは…。
イマジネーションが膨らみますっ(^^)/
返信する
ダムさんへ (遅生)
2021-02-18 19:24:58
ソ連ももう歴史の中ですね。
このガラスがどれほどの物かはわかりませんが、ソ連の物だと言われれば、なるほどと思える部分も多いです。何よりも頑丈ですね(^.^)

皿自体はそれほど珍しいものではなく、竿の先にガラス種を取り、炉の中で回しながら円形にしていく技法だと思います。最後にガラスを切り取った跡が必ず残ります。皿の底が削り跡になります。
返信する

コメントを投稿