goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

美濃窯 鉄釉野立面取花瓶

2021年06月10日 | 古陶磁ー全般

昨日、Dr.Kさんが、伊万里の初期の物と思われる野香炉をブログアップされました。

ウチにも香炉はいっぱいあるのですが、屋外の物(墓場用)となると・・・・・そうそう、お墓の花生けがあったはず、とあちこちさがし回ったあげく、雑花器(^^; )ばかりが入っている段ボール箱の中に隠れているのをひっぱり出しました(^.^)

口径 3.4㎝、底径 4.8㎝、高 22.1㎝。江戸前ー中期。

じつはこの品、私にしては珍しく高額の物を買ったときに、骨董屋がオマケにくれた物です。

主人曰く、「お墓で香をたく物で、けっこう時代があるよ」。

でも香に使うにしては、どう見ても細長すぎます。やはり、入れるのは花でしょう。

 

胴には、鋭い面取りがなされています。

いかにも美濃物らしい糸切り底。

 

この品が、本当に墓の花生け用なのかどうかは不明です。下部の鉄釉が掛かっていない部分を土に埋めて使うのかも知れません。

 

そんな雑器なのですが、一応美濃物ですから、例によって欲目で眺めてみると・・・・

面取りで生じた曲線は、なかなかのフォルムです。

 

内側は底まで鉄釉が掛かっているのですが、口縁付近の内と外には、

黒化した鉄釉の流れが、微妙な味をだしています。

 

茶ごころのある人がとり上げれば、化けるかもしれませんね(^.^)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不明の白磁皿 | トップ | 能楽資料32-1 佐成謙太... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902)
2021-06-10 20:54:56
古美術での評価は分かりませんが、フォルムの美しさ、斬新さが現代の花器かと思いました。
底の年輪みたいな輪形とナタで削ったみたいな力強さがいいと思いました。線香でなく、やっぱり花です(^-^)/
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2021-06-10 21:57:44
確かに、現代的な感覚に通じる花生けだと思います。
色も渋いので、何を入れても様になりそうです。
ただ、この頃、意識しすぎるのか、花を入れるところまでなかなかいけません🤔
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-06-11 09:39:48
これ、古色があって、なかなかいいですね(^-^*)
また、面取りの曲線など、心憎いほどですね(^_^)
お墓用の花生けだとすれば、よくぞ残ったというところですね!
これは、茶室での花生けに化けそうですね(^_^)
大きなオマケでしたね(^-^*)

我が家の野香炉(?)は、結局は、平戸系の木原東窯製の染付香炉のようで、古くとも元禄くらいなようです。
返信する
面白いですね~♪ (越後美人)
2021-06-11 09:55:24
山で垂れモノを見ることがありますが、この器ならすんなり
入りそうだと思って拝見しました。
細長くてバランスを取るのに苦労しそうですが、花入れとして面白いと思います。
線香立てとしての使用なら、お墓がお洒落になりそうですね(^_-)-☆
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2021-06-11 11:18:57
面取りの力強さは古い美濃窯の特徴としても、そこから出る曲線美は意外でした。陶芸の面白さですね。狙ってやると、いやらしさが先に立ってしまいますから。
考えてみれば、昔は土の上に石が置いてあるだけの墓でしたから、こういう花生けをその前に設置したら、けっこうなものだったでしょうね。私も数年前までは、竹を切って、墓用の花筒を毎年作っていました。バカにならない数で手間が大変でした(^^;
ということで、今回の品は、中級武士の墓用花生けと決定しました(^.^)

野香炉は木原に落ち着きましたか。ヒビ焼きだけが木原ではないでしょうから。木原窯については資料が少ないので、これからに期待ですね。
返信する
越後 (遅生)
2021-06-11 11:32:15
考えてみれば、昔は専用の花生け(陶磁器)などそうそうあるはずもなく、ほとんど、竹を切って花生けにしていたのだと思います。
この陶器も、姿形からして竹ですね。そのままで倒れませんが、小々あぶなっかしいでです。でも、花との相性は良さそうです。
越後美人さんなら、この花器を最大限に活かしていただけること間違いないです。
返信する

コメントを投稿