いつものように、Dr.Kさんのすばらしいコレクション(柿右衛門陽刻白磁皿の名品)に誘われ、故玩館のガラクタの中から拾い出したのが今回の品です(^^;
径 16.4㎝、高台径 8.7㎝、高3.4 ㎝。時代、産地不明(明末?)。
表側は、陽刻も何もないノッペラボー。しいて言えば、一本のニュウとそれに続くジカンの林(^^; それから、鉄分が噴き出した小さな黒点が数個(写真でははっきりと見えません)。
それに較べれば、裏は少しにぎやか(^.^)
呉須で書かれた不明の銘と巨大なトリアシ。
また、あちこちに釉剥げがあります。
これを見ると、かなり厚く白釉が掛けられているようです。
これだけトロリとエンゴーベした皿は、日本ではあまりお目にかかれないので、中国の皿でしょうか。
よーく目を凝らしてみると、かすかに放射状カンナ削りの跡が見えます(白く写っている蛍光灯の右横)。
やはり、中国、明末位とするのが妥当な皿ですね(^.^)
高台内の鉋跡というのは確かに明末の古染とかに見られる特徴ですよね~
この手は門外漢ですが、成形もしっかりしていますし、この時代としては上手品だったんではないでしょうか。
中国なら玉という目標があったのですが、日本でただ白いだけでは何ともならない、せめて陽刻ぐらいないと。
白磁を愛でるのは難しいです。
これには、随分と、惜しげも無く、たっぷりと白釉を掛けていますね。私には分かりませんが、その辺も一つのヒントになるのでしょうか、、、。
あちこちに釉剥げがあるということは、生地と釉薬との収縮率が違うために虫喰いが生じたという、明末景徳鎮の民窯の製品の古染付を思い出しますよね。
また、放射状のカンナ削り跡が見えるということも、やはり、明末頃の作業の特徴を思い起こしますよね。
私も、中国、明末位の製品なのかなと思いました。
訳もわからず、ただ何だろなー、と思って買いました。が、手掛かりはまるでなし(^^;
ひょっとしてと思い、必死に角度をかえて見ました。ほんのかすかに放射状の筋が見えた時は、うれしかったです。白釉が分厚いですから、隠れています。その気で見ないと見えないです。丁度、上質の漆器の木目と同じです(^.^)