菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

小樽 夕食はホテル”おすすめ”のお店が正解

2024-12-02 | ドライブ・旅行

11/6 小樽では、ルタオ本店がある堺町本通りや小樽運河あたりを散策。

(#^.^#)

かつてニシン漁などで北海道一栄えた小樽には旧帝銀などの銀行が何軒も建っています。

こちらは旧三井銀行小樽支店(現、小樽芸術村のひとつ) ↓

 

 

小樽運河散策後、私は一人小雨の中、カメラ散歩を少しだけ追加しました。

 

 

旧手宮線、札幌~手宮(現、南小樽)まで営業されていた鉄道軌道です。 ↓

 

 

小樽でのホテルは、今回の旅行で一番いい感じの部屋でした。 ↓

朝食もGood、大浴場も完備でゆっくり泊まれました。

 

 

夕食は駐車場の係員さんとホテルカウンターでおすすめいただいた、こちら「魚真」さん ↓

 

 

お酒は、小樽の地酒・宝川純米酒 燗で美味しい!

酒も魚も美味しい、適正価格なのもうれしい。お客さんで混んでました。

昼食に高価な海鮮料理をスルーしたのが正解でした。

 

 

(明日につづく)

 

午前中、明後日の本番にそなえゴルフの練習でした。

車も水洗いして身も清めました (^^♪

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


小樽 堺町本通りと小樽運河あたりを散歩

2024-12-01 | ドライブ・旅行

11/6 札幌から小樽に到着して一番に”ルタオ本店”に入りました。

”生しぼりモンブラン”は売り切れていましたが、別のスイーツでも美味しかった。

(#^.^#)

 

 

ケーキを食べたので昼食前の腹こなしのつもりで堺町本通りを散歩。

なぜかガラスのランプやインテリア・小物などのお店がズラリ・・・

調べると 小樽は特に明治から大正にかけてはニシン漁の全盛期。

その当時、漁具として使用していた「ガラス製の浮き玉」の製造が盛んでした。

そこで、小樽では実用的な石油ランプや浮き玉製造を中心とするガラス工業が盛んに

なった様です。今では色ガラスを使ったおしゃれなインテリアが人気のようです。

(^_-)-☆

散歩にも少し疲れ昼食に海鮮のお店を探すと、いずれのお店もお値段が高い!

インバウンド価格で私達には手が出せません ( ;∀;) 

 

 

そこで、方針変更して、お手頃なラーメン店にしました。

すでに14:30頃です (#^.^#)

 

 

”さんぱちラーメン”さんの一番人気・味噌ラーメン 美味しかった (#^.^#)

ゆっくり食べてから ぼちぼち散歩の再スタート 

今度は、小樽港・赤レンガ倉庫あたりに向かって出発進行 ↓

 

 

小樽運河クルーズを楽しむ船が、こちらに来るかと思ったら 手前でUターン ↑

この頃になるとお天気が下り坂、だんだん暗くなってきました。

 

 

またも韓国の人達が大勢いました。お酒も入っているのか、にぎやかです。

 

 

小樽運河クルーズ船を待つ人の列 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は朝イチで防災訓練。玄関に小旗を掲げ、班ごとに集合するだけの参加でした。

(#^.^#) ??

午前中、アエル(菊川市文化会館)で開催されたバイクイベントを見てきました。

 

 

イタリアのバイク”DUCATI”(ドゥカティ)などの大型バイクが菊川に集結

すでに恒例イベントになっていますが、私ははじめて (^^♪

そこで柿狩りでも一緒だったSさん夫妻に遭遇 (#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


小樽 到着そうそう”ルタオ本店”

2024-11-30 | ドライブ・旅行

11/6 朝食後のカメラ散歩からホテルに帰り、すぐに小樽へ

(^_-)-☆

札幌から1時間ほどで小樽到着。11時30分頃でした。

到着そうそう一番に妻がリクエストしていた”ルタオ本店”に入りました。

 

 

7組待ちの間に、棟に登って街並みを撮ってきました 下の写真3枚です。↓

希望していた生しぼりモンブランは10時頃には既に売り切れ・・・ 妻ガッカリ(^^)/

なので 私は小さめのショートケーキをいただきまいた。 ↑

超人気店だと言うのも頷ける美味しさでした。 (#^.^#)

 

 

空には、時々雪雲がウロウロし、寒くなっていました。

 

 

アチコチで韓国人らしき団体客もゾロゾロ。他のお店も賑わっていました。

 

 

石造りの歴史的建物がならぶ商店街 かつてはかなり栄えていたことが分かります。

 

 

路地には昭和レトロな提灯街  ケンケンパの丸い輪が昭和を演出?

 

(明日につづく)

 

今日は、焼津市にある畑の草取りを行いました。

耕作・草取りなどの利用管理で困っていたところですが

午後には、新たな借り手・Yさん夫妻とお会いでき、貸借の確認ができました。

以前、JA大井川のSさんに相談していたので、今回の紹介につながり

スムースに借り手がついたので助かりました。(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


カメラ散歩 北海道旧庁舎・テレビ塔と時計台

2024-11-29 | ドライブ・旅行

11/6 朝食後、妻がホテルで休んでいる間にホテルの近所を散歩しました。

(^^♪

北海道庁赤れんが庁舎(旧庁舎)の敷地内では、池に紅葉が映えて素晴らしい。

 

 

大きなイチョウの黄葉もちょうどいいタイミングでした。

 

 

赤レンガの旧庁舎内は入れませんでしたが、池のまわりの黄葉&紅葉で満足!

 

 

大通り公園方面に向かうと、札幌テレビ塔が見えてきました。 ↑

公園内では、イルミネーションの設置作業が行われていました。 ↓

 

 

テレビ塔の東側にある歩道橋から見た光景。 ↑ 

(#^.^#)

そして、ホテルに帰る途中、札幌時計台にも寄ってみました。 ↓

ビルの隙間にあるので、名所も少し貧弱に見えましたが

それなりに存在感はありました。時計台の外回りを一周してきました。

 

 

約束の時間が来たので、急ぎ足でホテルに入りました。

90分ほどでしたが、実にたのしいカメラ散歩でした。

 

(明日につづく)

 

昨日は、KPC(菊川フォトクラブ)の撮影旅行で修善寺にいってきました。

実に6年ぶりの撮影研修旅行のテーマは紅葉を撮る・・・です

修善寺公園・虹の里の紅葉は、ピーク前でしたが充分見ごたえがありました。

 

 

写真 ↑ は、今日の事任八幡宮のイチョウです。ちょうど見頃でした。

午前中のサイクリングで寄ってみました (^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


北海道庁(旧庁舎)敷地内の紅葉が超キレイ

2024-11-27 | ドライブ・旅行

11/6 朝食前に北大のキャンパスを散策した後 ホテルでゆっくり朝食

デザート&コーヒーも美味しかった

 (#^.^#)

食後、妻が”1時間程ゆっくりしたい”と言うので、私一人でホテル近くの

北海道庁赤れんが庁舎(旧庁舎)などを散策することにしました。

 

 

旧庁舎は修理中で、庁舎内には入れません。それでも、敷地内には入れます。

その池の周りの紅葉が超キレイ!!!

陽も差して池・紅葉・青空が輝いていました。

 

 

水面に映る紅葉や青空も錦絵のようです。

カモは人に慣れていて、ごく近くに来てくれます。(^^♪

 

 

イチョウも同時に黄葉しています。

 

 

赤レンガの旧庁舎は改修中なので、フェンスで囲まれています。 ↑ ・ ↓

 

 

(明日につづく)

 

午前中、里山クラブの活動に参加

チューリップまどの球根植え、ミカンと蒟蒻芋の収穫などでした。

(#^.^#)

次郎柿の干し柿は3日ほど干したので今晩、冷凍庫に保存しました。

もともと甘い柿を冷凍することで長い間、美味しく食べられます。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


札幌の朝 北大キャンパスのイチョウ並木 etc

2024-11-26 | ドライブ・旅行

11/6 札幌の朝 6時に起床し朝食前に散歩しました。

今回の旅行で北海道大学のキャンパスを朝散歩したくて、ホテルは同大学の近くにしました。 (^^)/

 

 

大学キャンパスでは、うっすらと朝靄が漂っていて、行きかう人も疎ら

学生達が置いて行った自転車が落葉に埋まりそうです。 ↑

イチョウ並木の黄葉もちょうど良い感じで、他の紅葉もグットタイミング ↓

 

 

でも、まだイチョウ並木には陽が指していないので、

奥にあるポプラ並木を先に回り、戻ってくることにしました。

 

 

ポプラ並木に着いた時には、ちょうど朝日が指して明るくなっていました。 ↑

 

 

テニスボールの打撃音や学生の声が近くから聞こえていました。

 

 

紅葉の林の下に、ネギの様に細くてツンツンとした植物が群生していました。 ↑

 

 

やっぱり、イチョウ並木も明るくなった方が、イイ感じに映ります。

カメラを持った人達が、だんだん多くなりました。

あたりの黄葉も綺麗です。 ↓

 

 

蔦の紅葉も良い感じです。 

まだまだ歩いてたくさん撮りたいのですが、約束の時間が迫りホテルに帰ります。(^^)/

 

 

(明日につづく)

 

今日は、グランドゴルフ練習会に参加

なかなか上手になれませんが、楽しく遊べたのが一番です。

(#^.^#)

土曜日に浜松市の大平で買ってきた次郎柿を、昨日は皮をむいて干しました。

その干し柿が、一日干しただけですが、ずいぶん小さくなりました。

明日には、冷凍保存しようかと思っています。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


サッポロビール博物館と札幌市電

2024-11-25 | ドライブ・旅行

11/5  富良野から札幌に移動して、サッポロビール博物館に入りました。

できれば、施設内のガイドツアーに参加したかったのですが、事前予約がとれず断念

自由見学できる館内を散策しました。

 

 

まず目を引いたのは巨大なタル、ゴールドが重厚で美しい ↑

ここでも韓国の観光客が、席巻してました (#^.^#) ↓

 

 

試飲も出来るのですが、ドライバーはもちろんダメ (^^)/

 

 

一旦、ホテルに入って、藻岩山山頂展望台からの夜景を見ようと出かけたのですが

札幌市電に乗るのに時間が掛かったり、内回りでなく外回りに乗ったため時間オーバー。

しかも、お天気が良くなかったので途中でロープウェイは諦め、市電を一周回って

元の西四丁目にもどりました。一周200円の珍道中でした。 (#^.^#)

 

 

路面電車の市電の中 ↑ 

やっぱり、大通りから”すすきの”あたりは、すごく混んでました。

 

 

石焼ビビンバが美味しかった (#^.^#) 

 

(明日につづく)

 

昨晩のおんぱく「酒屋で昭和の立飲み会Ⅲ」(北原酒店)に蕎麦打ち仲間で参加

 

 

美女二人の手作り料理と藤枝の志太泉酒造・蔵元さんが同席いただいたので、

志太泉(11種類)を飲みながら楽しく学び、とりとめのない話で盛り上がりました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


富良野 アンパンマンショップとチーズ工房

2024-11-24 | ドライブ・旅行

11/5 富良野の朝、パノラマロート江花の次に寄った

黒板五郎の石の家と最初の家の近くに、やなせたかしの店「anpanman shop 」を見つけました。

 

 

ところが、この日から臨時休業 ( ;∀;) ↑  せっかく寄ったのに…と思っていると

隣にジャムおばさんのジャム工房を発見

ジャムおばさんの店では、ジャムのお土産をいくつかゲットできました。

「anpanman shop」に寄ったことが無駄になりませんでした。

(#^.^#)

 

 

富良野市街に戻る途中、雪をいただいた山がうっすら見えていました。 ↑

目指したのは、昼食を兼ねて富良野チーズ工房です。 ↓

 

 

昼食はピザ。マルゲリータとタマネギのハーフ&ハーフにコーラをセット

二人でシェアしてちょうどいい大きさ、とても美味しかった。

(#^.^#)

お腹が膨れたところで、札幌市内を目指しました。

途中1ヵ所で休憩し、約2時間弱のドライブで札幌ビール博物館に到着です。 ↓

 

 

赤レンガの重厚な建築物は歴史を感じさせます。 ↑

 

(明日につづく)

 

午前中、花の会で鉢上げ作業に参加

土を盛る作業は腰を使うので、そこそこ足腰の鍛錬になりました。

後半は中央公園でチューリップを植えました。

 (#^.^#)

今日は今から、おんぱくの飲み会に参加しま~す   

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


富良野 黒板五郎の石の家

2024-11-23 | ドライブ・旅行

11/5 富良野のホテルを出発して、パノラマロート江花をまわり黒板五郎の

石の家に到着。テレビドラマのロケ地です。(入場料500円)

 

(^_-)-☆

 

 

ご存じ倉本聰・原作 ドラマ「北の国から」の中で五郎が建てた石の家は、

富良野岳の噴火で畑から出る大量の石を使った家です。(実際は?)

内容は良く覚えていませんが、私の富良野に対するイメージを作ったドラマなので

是非、来たかったスポットです。

 

 

カラマツ林の中に風車、赤い屋根、石の煙突が印象的な「家」が見えてきました。 ↓

 

 

中に入り見学できます。

ロケで使われた小道具もあって、当時の雰囲気を感じることが出来ます。

薪で沸かす「石のお風呂」や「暖炉」もありました。 ↓

 

 

豊かな緑の中に、石や木などの自然素材を利用した懐かしさを感じる家は、

ドラマを知らなくても暮らしぶりが伝わってきます。

でも、実際に住むとなると、夏は涼しくてよさそうですが冬は大変かも。(^_-)-☆

 

 

隣には「最初の家」も移築されており、中に入り見学できました。 ↑

東京から引っ越してきた黒板家の3人が初めて住んだ「最初の家」です。

 

(明日につづく)

 

今日は、緑会の仲間で浜松市浜名区大平に”柿狩り”をしてきました。

 

 

ここ数年の恒例行事。今年も、めちゃくちゃ甘い柿が安く手に入りました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


富良野 パノラマロード江花から「黒板五郎の石の家」へ

2024-11-22 | ドライブ・旅行

11/5 富良野の朝

パノラマロード江花では途中、雪がぱらついていました。

やはり、北海道の雪は早い ((+_+))

雪道のドライブは不慣れですが、ぱらついた程度でスタッドレスタイヤなので大丈夫

(^_-)-☆

その雲もやがて去り、徐々に明るくなってきました。

 

  

 

次の目的地、「黒板五郎の石の家」に向かう途中でも、すばらしい景色が待っていました。

 

 

富良野から西に見えた山の姿がカッコイイ ↑ 

微かに雪が積もり、槍の様な姿が美しい。

 

 

途中、小川の周りにスポットライトが当たり輝いていたので

少し寄り道しました。 ↑ ・ ↓

でも、車から降りると、スポットライトは消えていました。

 

 

山は雪が降っているようです。 ↑

 

 

徐々に高度を上げると、カラマツの黄葉が美しい !!

  

美瑛でもよく見かけた、ゴロゴロとした巨大ジャガイモの様な農産物の山は、

北海道特産?ビートの山でした。 ↑ 知らなかった (^_-)-☆

ビートは砂糖の原料になるもので「砂糖大根」とも呼ばれているそうです。

 

 

山が見えれば、更に美しいのに・・・少し残念

 

 

富良野の山裾も、美瑛と同じように秋まき小麦の緑が綺麗です。

 

 

時々、スポットライトが当たるので、タイミングが合えば

すばらしい写真が撮れそうです。 (^_-)-☆

 

(明日につづく)

 

我が家の多肉植物・リトプス属(琥珀玉?)の一鉢に白い花がさきました。

2年前から育てていますが、今年はじめて咲きました。

 

 

いろいろな色の花があるようです。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again