Detroit's Big Three

2008-11-16 11:49:23 | 日常
Detroit's Big Three を助けるべきか? 
コロ子が最近読んだYew York Timesのコラムニストの間でも意見が
分かれています。

How to Fix a Flat By THOMAS L. FRIEDMAN
November 11, 2008
G.M.やクライスラー経営陣の身勝手な言い分には辟易する。今日の悲惨な
状況を招いた責任は経営者、組合、それらに甘い顔をしてきた一部政治家にある。
しかし、自動車産業が潰れた時のドミノ効果や労働者のことを考えると
恐ろしくなる。もしも税金で救済するならば、役員の総取っ替え等を条件とし、
できれば、Steve Jobs氏に一年間経営を託せないかと提案している。

Bailout to Nowhere By DAVID BROOKS
November 14, 2008
アメリカは創造的破壊を繰り返してきた。パンナム、ITT、モンゴメリー社は
消えたけど、マイクロソフト、サウスウェスト航空、ターゲットが取って
代わった。
政府はこのダイナミックなプロセスに干渉してこなかったし、それがこの国の
繁栄の源泉である。今デトロイトを救ったとしても、何も解決しはしない、
問題を先送りするだけだ。国が企業を不死にしてはいけない。

'Drop Dead' Is Not an Option By BOB HERBERT
November 15, 2008
自動車産業は裾野がひろく、 Big Threeの一角でもつぶれると、ドミノ倒産が起きて
失業者が増え、すでに病んでいる経済に滝のように襲いかかってくる。もちろん
デトロイトがこうなったのは、自業自得なんだけれど、アメリカ経済に与える影響
を考えれば、救済すべきだ。

コロ子はFriedmanの提案に一番魅力を感じます。Friedmanが夢見るG.M. iCarを
コロ子も見てみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェラール・ミュロ

2008-11-15 07:36:27 | グルメ



ジェラール・ミュロ(東武池袋)

上はモンブラン、下はバルケット・オ・マロンです。
(バルケットとはフランス語で「小さな船」の意)
どちらも秋のケーキらしく、栗の香りが豊かに感じられ
ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤かぶの浅漬け

2008-11-14 09:43:40 | グルメ

赤かぶ 100円

ご近所の農家が作られた赤かぶを
浅漬けにしてみました。
今回はリンゴ酢を使ったので、お砂糖を
ほとんど加えていません。

写真は一日つけたものです。
あまり漬かりすぎるとすっぱいので、
このくらいが食べ頃と思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄墨羊羹(中野本舗)

2008-11-13 11:35:39 | グルメ


薄墨羊羹 (松山市 中野本舗)

上品な羊羹です。見た目も美しく、やさしい甘さをしています。
薄墨羊羹には、写真のような小棹の他に「舟流し、一面流し」が
あります。特に一面流しは堂々としていて、羊羹の王者の風格さえ
感じられます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジーサンドレ(灰まぶしチーズ)

2008-11-12 14:17:33 | チーズと酒類

エジーサンドレ (ハーフ・1520円) チーズ王国

エジーサンドレはコロ子の大好きなチーズです。
表面に灰がまぶしてあります。中身がとても柔らかい
ので、モン・ドール同様スプーンですくって食べます。

ところで、何年か前信州に行った時、鬼無里のおやき店で
「灰おやき」について聞きました。
なんでも保健所からの指導で、「灰おやき」は販売できない
とのこと。(←うろ覚えなので、正確な情報ではありません)
チーズの灰はよくて、おやきの灰はダメ。
コロ子にはよく解らない理屈。どういうことなのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ギルド・デュ・ヴァン 2006

2008-11-11 09:11:51 | チーズと酒類

ラ・ギルド・デュ・ヴァン 2006(ボルドー)

ご近所のスーパーで「処分価格 480円」と表示されて
いたので、雨降りにもかかわらず、3本も購入してしまい
ました。
飼い主がコルクを抜いた時、スーパーがなぜ慌てて処分
したのか、理由が解りました。
輸送途中で事故でもあったのか、保存状態に問題があった
のか、タンニンが結晶化していました。ご丁寧に3本とも。
それでも楽しめましたので、やはり480円はお買い得だった
と思います。
ちょっと負け惜しみが強かったかしら?!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モン・ドール

2008-11-10 09:15:02 | チーズと酒類


コロ子が今まで食べたチーズの中で、最高のチーズの一つと
思うのが、モン・ドール(黄金の山)です。

エピセアというモミの木の樹皮を巻いて、熟成させてあります。
表面は硬いのだけど、中は驚くほど柔らかく、カットが難しい。
ゆえにスプーンですくって食べます。

コロ子が最後にモン・ドールをいただいたのは3年くらい前
でしょうか。その時あまりの美味しさに舌を巻き、忘れては
ならじと、フタを取っておいたのです。
あの頃は4000円位だったけど、今は5000円はするようです。
でもその価値は十分にあると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の買い換え

2008-11-10 09:08:19 | 日常
今乗っている車も13年を越えて、さすがにガタついて来ました。
そろそろ買い換え時と思い、コマーシャルで気に入った車が
あった、トヨタの販売店に行きました。
一番最初に訪れたお店では、欲しい車が扱われておらず、無駄足
になりました。めあての車のパンフレットは見せて下さいましたけど、
何となく気まずくなってしまいました。どうもその販売店で扱っている
車を売りたげでした。結局「××を扱っているお店は○○にあります」と
教えて頂いてそこへ移動しました。(初志貫徹です)

トヨタは販売の仕方が複雑ですね~。はっきり言って、買う方
には解りづらい仕組みで、不便です。

もう一つ気になったことは、モデルチェンジ後の車の変身ぶりです。
あくまでもコロ子の独断と偏見ですが、新型車として売り出された
時のデザインがベストと思います。
もう一つ言わせてもらうと、モデルチェンジ後、どの車もサイズが
大きくなるのが解せません。
大きな車は、住宅街の狭い道では運転しにくいです。幅の狭い
駐車スペースに止める時も、隣の車にドアが当らないよう、そ~っと
ドアを開閉するようにしたりと何かと気を遣います。
大型化は必ずしも良いことだとは思えないのですが.....。

たぶん意中のトヨタ車を買うことになりそうだけど、昨日はちょっと
疲れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福来芋(京都菓匠 清閑院)

2008-11-08 07:14:06 | グルメ

福来芋(ふくこいも)
スィートポテトです。
とてもなめらかで、舌の上で溶けていく
ような感じがしました。
黒ごまのアクセントもきいています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気ブラン

2008-11-06 20:35:48 | チーズと酒類



電気ブラン(神谷バー)

電気ブランの名前の由来は、電気のハイカラなイメージと、
アルコール度数が高くて胃にしみ込むとピリピリするからだ
と聞いたことがあります。

『東京の下層社会』紀田順一郎著(ちくま学芸文庫)に、
電気ブランに関する興味深い記述を見つけたので転載します。

.......もと浅草の酒店酒神谷伝兵衛(のちに神谷酒造を設立)が
明治十五~十九年ごろにコレラに効くという宣伝のもとに製造
発売した速成ブランデーで、「電気」は当時の先端的イメージ
からつけられた名称だが、“電気のようにしびれる”意味と受け
取られた。酔って足をとられる客が跡を絶たなかったため、
本舗の神谷バーでは三杯以上は売らなかった。
太宰治でさえも「酔いの早く発するものは電気ブランに右に
出るものはない」(『人間失格』一九四八)と記しているほど
だが、じつは昭和初期に早くも無産労働者階級のための“定番
商品”となっていたのである。現在の「電気ブラン」はアル
コール度数の低い別製品である。.......

「コレラに効く」というのはスゴい宣伝です。今なら薬事法
にひっかかって許されないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする