ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

室内の植物&早煮昆布

2016-02-06 07:34:29 | 植物

立春も過ぎましたが、外はまだまだ寒く、
積雪も益々増えてきましたが、


室内は、観葉植物の鉢などで
温かい気持ちになりますよ。




長年育てている「オリヅルラン」。観葉植物。
夏よりも、今の季節の方が生き生きしています。
夏は暑いと、葉先が焼けたりします。





この季節なのに、部屋が暖かいため増殖してますね。笑





これらを切って、別の鉢に移植すればいいのです。


オリヅルランは丈夫で、どんどん増えます。
夏場の水やりさえ努力すれば、後は簡単に育ちますよ。








去年10月、教会60周年に買った鉢が、このベゴニア。
オレンジの花がステキで、安かったので購入。(見切り品)

花を終えて、葉のみになって、越冬中です。
つい水やりを忘れそうになりますが、
葉がしょげてきたら、水をやります。

ベゴニアは水をたくさんあげなくても大丈夫。
これも初心者向けですね。






これも見切り品で、去年10月に買いました。
花は咲きませんが、赤とグリーンの葉が、
冬の淋しい部屋を明るくしてくれますね。




そして、多肉チャン。



1年前に卵の殻を鉢代わりに植え、
その後放任していた多肉チャンたち。

徒長したのをカットし、4種類くらいを一緒に植え、
なんとか生き延びてますよ。









この鳥かごは、鉢を入れたり、キャンドルを入れたり、
重宝に使えますよ。
ずっと以前、あるお店で格安でGetしておいて、
ようやく日の目を見たものです。






これは、数年前の弘前公園の桜祭りで、
ノブさんがどうしても欲しいと買ってみた多肉系植物。
名前を忘れてしまいましたし、本人も買ったことすら忘れて、
結局、私が水をやっています。

(こうなることはわかってたよ。(- -;)

長い花穂が伸びて、その先に黄色い花が付くらしいけど、
がっかりするくらいかわいくなくて。。。

そんなことも知らずに、お店の人に奨められて
とうとう買ったんだけどね。あ~あ!


あまり育たせず、このくらいで止めておけば、
観葉植物としていいかもしれないね。






娘の「サボテン」。
これがまた生長が止まったようになってて。
一度も花が咲きません。
日あたりもいいし、水もやってるし、
専用の土も使っているのに、なんで?


本人、そろそろ手つかずになってて、
やっぱり私が水をやってます。・・・ったくもう。



最後は極めつけ、これ。




これ、変な生物じゃないですよ。
エアープランツです。娘の。

エアープランツと言えば、水もいらないという
優れもののはず。
容器までそろえて、置いておいたら、
いつのまにか元気なくなり、水を少し吸わせて、
今、こうして養生中・・・。



元気なのか、元気じゃないのか、
さっぱりわかりませんよ~。><




・・・ま、変だろうと、放棄だろうと、
アタシが面倒見てれば、植物たちも喜ぶし、
部屋はグリーンで私もいやされるからいいけどさ~。笑






***




さ、気を取り直して、っと。


これ、買って来ましたのよ~♪




早煮昆布ですの~。
はさみで切って、ストックしてますの。



函館の海で穫れた昆布で、
柔らかいので、早く煮えますし、
だしもよく出ますのよ~。うまうま。


昆布、白くなってるでしょ。
これ、全部グルタミン酸ですの~。
つまり「昆布のうまみ」ですの~。



はあ・・・疲れた。笑





***




休暇明けたら、咳が出て来て困ってる。
なんでこうなるの?


皆様、インフル流行中ですよ。
私も予防接種してないから、神経使ってます。
今季もかからず過ごせますように。


これからパンを焼きます。
月一度の聖餐式用のパンです。

ブドウ液は去年秋に収穫した
山ブドウのジュースです。冷凍していました。
楽しみです♡
(山ぶどうなのに糖度が20もあったんですよ。@@)







ここあでした。