月曜日に畑に行きました。
このところずっと雨不足で、土がカラカラ。
困ったものです。
土が乾燥すると、なかなか発芽ができません。
我が家は、真夏以外は、基本週1で畑に行き、
水をかけたりしていますが、今年は、週2にしないと
間に合わないようです。
そんな中、ようやく間引きした作物がありました。

二十日大根(白赤の細長タイプ)。

これは間引きしたものです。
間引きにしては、かなり育ちましたけど。(^^;)
味噌漬けすると一番おいしいと思っています。
そして、ようやく野沢菜と小松菜の間引きもしました。

左が野沢菜です。
もったいないから、これらを味噌汁の具にしたり、
炒めたりして食べます。
もちろん生でも食べられますよ。
水不足でもかえって甘くなるというトマト。

実が生ってきました。
専業農家さんは、トマトを栽培するとき、
あえて水不足状態にするそうですよ。
確かにトマトは多少の水不足にも耐えられるだけ丈夫です。
トマトは、脇芽を全部取るのですが(整枝するため)、
大きくなった脇芽を畑に植えると、新しい株として育てられます。
だから我が家は、トマトの苗を最低限に買い、
増やしたい時は、脇芽で増やすのです。

ナスの花も咲きました。
ナスの花は美しいですよ。

水やり。
(夫がこれをしている間、私は鳥撮りができる時間♡)

赤オクラ。今年初めて植えました。
普通のオクラも植えています。
インゲンですが。。。

自家採取の種を蒔きましたが、良い種を選んで植えたのに、
発芽率が悪くて、とうとう新しい種を買い、植え直しました。
ところが、植えた後で、ふと畑の畝の脇を見ると、
10個ばかりインゲンが!!
最初にインゲンを植えた時、悪い種を土に戻そうとして、
ばらまいておいたのでした。
それが、結局、悪い種ではなかったようで、
畝に植えたよりも、良く育っていたんです!
そんな事もあるのですね。驚きました。
今後は、この10個も植え替えます。
おまけ。
ニセアカシアもそろそろおしまい。

散った花びらで、道が真っ白になりました。
香りはまだうっすら残っています。

ガマズミの花でしょうか。
秋になると真っ赤な実ができます。食べられるようです。
明日は、畑や近郊で会った鳥たちを紹介しますね。
ここあでした。