ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

リース、クランツの準備

2014-11-20 08:00:24 | 手作り
昨日も曇りと雨の一日になりました。


なので、外出する予定を返上し、
ちまちまとあることの作業。


クリスマスと言えば、特に教会には
リースとクランツが欠かせません。

毎年頭を悩ませながら、いや楽しみながら、
どんなリースとクランツにしようかと
考えているんですが・・・



とりあえず、松ぼっくりの白塗り。
(白塗りって笑ってしまう。ププ)


調子に乗って、小さな唐松も白塗り。



唐松は、一見バラみたいでしょ。
細かすぎて、中までは塗れないから、表面のみ。

でも、これが功を奏して、いい感じ。


どんなリースとクランツになるか、
お楽しみに~!




*************



数日前に、HCに買い物に行ったら、
花屋さんに「ひむろ杉」がありました!!




雑誌とかブログとかで、
リースを見る度に気になっていたのが、
この「ひむろ杉」でしたが、

なかなかその辺の花屋になかったんです。
あってもたぶんこの時期しか出回りませんよね。




普通の杉より細くて、軟らかくて、しなやか。

一枝407円でした。


ひむろ杉は、この辺では植えている方は
いないのではないかなって思います。

土地があれば、是非植えたいです~~。



そして、畑から持ってきた杉。
この種類は、堅くて太いです。一見、松のようでしょ?
普通はもう少し細くて色が濃いのかな?




今年のリースとクランツは、杉の枝で
作ろうかと思います。


毎年、松を使いますが、
たまには杉もいいものですよ。



************





これから、婦人集会。

バナナケーキを持っていきます。



このバナナケーキ、今回は砂糖と黒糖を半々にしました。


でも、やはり黒糖の風味があまり無くて、
全部黒糖にすべきでしたね。


今度、黒糖だけで作ってみます。


でも、味はおいしかったですよ。




************



リースとクランツは、11/30(日)のアドベント
(待降節)から飾ることになります。

クリスマスまでの4週間をアドベントといいます。

毎週日曜日ごとに、クランツのキャンドルに
灯を灯していき、最後のクリスマス礼拝には、
4本全部に灯されるんですよ。


ちなみに、リースの円は永遠性を、

は、成長とか永遠性、

は、キリストの十字架の血の色
(人々への救いのために流された)、

金色は、キリストの権威の象徴、

白は、罪を洗い聖めた色・・・

を、表しています。


クリスマス・カラーには、こんな意味があるんですよ。


是非、今年は、教会でホンモノのクリスマスを
味わってみて下さいね。


クリスマス礼拝(12/21(日))はどこでも同じ日です。
23日やイブ(24日)、25日にも何かイベントや集会が行われます。

是非お近くの教会に問い合わせててね。



初めてでも、教会の人達は、喜んで受け入れて
下さいますよ。




ここあでした。


掲示板修復&耳より情報

2014-11-19 06:48:39 | 教会
昨日は朝から雨ばかり。

時々あられは降りましたが、
雪にはなりませんでしたよ。


こうして少しずつ真冬に向かうのよね。

さぶっ!



*************



昨日は、掲示板の修復作業をしていました。

教会の掲示板は、築20年の会堂に合わせて
作られたはずだから、20年もの。

さすがに内部の鉄部分は少しさびがあり、
それ以上に、マグネットしか使えないので、

この際、少し手を入れて、使いやすくしようと
修復をしました。


材料は、これ。



ニトリのコルクのマット(45×45)のセット。
2個使いました。




これを掲示板の大きさに合わせて切って、
かみ合わせのでこぼこの部分も切って。

(はさみで切れます。このでこぼこ、もったいないから、
鉢植えのコルク代わりに敷き詰めました。笑
どうなるかしら・・・?)


そして、裏に強めの両面テープを貼って、
掲示板に付けました。




さっそくコンサートのポスターを貼ったら、目立つ!

じつは、以前は濃い緑の掲示板だったため、
ポスターが同化して、目立たなかったのです。

ピンが使えるので便利。



そして、ついでに集会案内の文字も新しくして。



こちらは厚めの紙に、PCで作った文字を貼って、
シンプルに。

(2年前に作ったりのがすっかり色あせてしまいました。)

これを掲示板に付けて完成です。


ずっと心にひっかかっていたので、
また一つ片付いて、ほっとしています。



***************



コンサートのポスターといえば、
このブログの冒頭は、コンサートの案内が載っていますが、

「耳より情報」とお伝えしたのに、
手違いで、情報が載っていませんでしたよ。
ごめんなさいねえ。


改めてお伝えすると・・・

うちの教会のコンサートの次の日、
24日に、キャサリンさんのコンサートが、
板柳チャペルでも行われるから、
良かったら行ってみてくださいね~。


時間はまだわかりませんから、
直接、そちらの教会へ聞いてくださいね。


どうも顔文字を入れると、
影響が出るようですよ。
(顔文字以降の字が消えるという・・・)


***********



寒くなってきたから、昨日の夜は鍋にしました。

母から大きな白菜をもらったし、
とりあえず海鮮鍋で、身も心も熱々。

鍋はいいね、準備簡単、楽しい、おいしい、
温まる、シメも楽しめますよね。





ここあでした。

毎日クラフト

2014-11-18 07:36:23 | 手作り
昨日は午後から雨でした。
そんなに寒くはなかったです。

今日も雨予報です。



************


昨日は、お休みの一日ですが、
クラフト三昧でした。





そのほか、ステンドグラス風のツリーなど。

冬用のガーランドの足りない部分を作り足して、
結局、12個作成。




全部つなげてみたら、午前中、光が差し込み、
影ができていて、きれいでした。




ゆらゆらと揺れるガーランド、癒やされますよ。



「揺らぎ」というのがいいのでしょうね。


私は、車や地震の「揺れ」は嫌いですが、
椅子の「揺れ」や、モビールなどの「揺れ」は
結構好きですね。



*************



実家の母から野菜をもらいました。




じゃが芋。3種類。
北あかり、アンデス(皮は赤)、メイクイーン
たくさんもらったので、ブレッド缶に入れて保管。



そして、普通の大根とこれ。



半分ピンクの「紅しぐれ大根」。


いつの間に植えていたのか、初めての大根。
漬け物にもいいとか。
酢漬けにすると、色が赤くなるでしょうかね??



大根は、葉を切り落としてから、
新聞紙などに包んで保存するといいそうですよ。


葉を付けたままでは、傷むのが早いらしいです。
エネルギーを使うのかもね。


柔らかい葉はもちろん使いますよ~。




*************






今日は、これからこれを使って
教会の掲示板の補修をしようかと・・・



コルクの床マット(大きめ。ニトリ)。
どうなるやらなあ・・・



沖縄知事選、良かったです。
これからです。




ここあでした。

冬のガーランド&銀杏

2014-11-17 07:35:45 | 手作り
昨日は、曇り空の中に、
時々太陽が覗いている、回復傾向の天気でした。


このまま本格的な冬に向かうかと思われましたが、
どうやらもう少し猶予を頂いたような・・・



*************




作ってきた紙のクラフトのパーツが完成し。
つなげてみまたよ。




銀色の雪の結晶、白い雪の結晶、ツリー、雪だるま、ろうそく
このほか、藁でできたオーナメントも付けます。

本当は、もっとクリスマスっぽくする予定でしたが、
クリスマス後も使えるように、「冬用」ということで。


これを8本くらい作って、教会の窓につり下げます。

この様子は、また後日アップしますね。


窓べからクリスマス色に染まってますよ。




************



先週、ノブさんが、青森の研修会に出かけたとき、
頂いてきたのは、「銀杏」です。



腕のいいカメラマン(ウーマンだけど)の天女花さんから頂きました。
ありがとうございました! \(*^0^*)/



実は、初めてだったのです。銀杏を扱うのが。


で、検索して、いろんな方法があるのがわかり、
とりあえず、殻をはずすことに。

またまた出番の「Cracker」。
早い、早い、楽に取れました。





熱湯で2,3分ゆでますが・・・



ゆでながら、お玉の背で、ころころとなでるように銀杏に当てていると、
なんと、おもしろいように茶色の薄皮がはがれます!!





こんなにきれいにゆであがりました。


銀杏は、薬にもなるほど体にいいものですが、

食べ過ぎると下痢や腹痛など中毒を起こすらしいので、

せいぜい5、6粒までにした方がよさそうですね!


さて、これをどうやって食べようかな~

冷凍もできるそうですから、
お正月用にもなりそうですね。


自分で買う事はほとんどなかったので、
良い経験でした。


感謝、感謝。



**************




やっと子どものクリスマス会の大枠が決まり、
(遅い~~! 笑)
更に煮詰めていきます。

計画が遅いので、
今年は12/21(日)の午後に行います。

クリスマス礼拝の日の午後だから、
ちょっとしんどくなりそうだけど。


楽しみです。



今日は休みの日ですが、
クリスマスの飾りの製作が続きます。






ここあでした。

クリスマスの飾り その3

2014-11-16 07:42:18 | 手作り
昨日も寒かったです。雪がちらちら。
かなり寒くなりましたよ。



最近、我が家は、けん玉で遊ぶようになったんですが、
(教会の婦人たちの影響で)

娘が結構うまくなり、
5~6回連続で できるようになりました。



「もしもし、かめよ、かめさんよ~」に合わせて。

私は、まだ2~3回できればいい方ですが、
先日、まぐれで、先端のとんがった所に入れました!
2回も!!!

実は、玉を下の方で回転させてからやったら、
先端に入りましたよ。

けん玉の道は、まだまだ遠し。



************




さて、クラフトの続きを。


クリスマス用のガーランドに付けるもの。



雪だるま。




頭にのっけるバケツ、まっすぐのっけていたら、
ななめの方がかわいいとわかったけど、時すでに遅し。
くっつけてしまいましたから。

4個ほど、ななめ付けにしましたけどね。



そして、ツリーも。



ステンドグラス風第二弾。

これは本当はステンドグラス風ではなかったのに、
型紙を変えて、それ風に作りました。

ツリーの飾りの丸形は、穴開けパンチでくりぬきました。


ガーランドの個々のパーツも段々できてきました。
(キャンドル、雪だるま、雪の結晶2種類、ツリー)
それにストローでできたパーツをつなげて完成の予定。

どうなるかな~?


教会の窓辺には、すでにリースを飾りました。
フェイクの松のリースにデコしました。



**************




市内にあるケーキ屋「あるる」さん(エルム近くの四次元ポケット隣)の
プリンとシューを頂きました。



シューは、クッキー生地がのってます。中はカスタードと生クリーム。
サクサク感があります。甘くなくておいしい。

プリンは、五所川原農林高校で生まれた卵を
使っているらしいです。こちらも甘くなくておいしいです。


「あるる」さんでは、からだに優しいものを使って、
お菓子を作っているとのこと。

カフェコーナーもあるようです。

今度、カフェに行ってみたいな。





ここあでした。