ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

豆、豆、豆

2014-11-15 09:41:16 | イベント
昨日も雪が舞いました。

地域によっては、積雪もわずかながらあったようですが、
こちらは舞う程度でした。

今日も昨日と同じような天気です。




************




さて、我が家では今年、インゲン豆を栽培して、
「虎豆」「金時豆」「うずら豆」「大豆」などを
収穫しましたが、量が少ないので、

産直や農家さんからマメ類を購入しています。


で、最近、大きめの豆を購入しました。



これらは、ミックスされて1袋で1キロ。1500円。
ミックスして煮るよりも、分けて煮たかったので、
わざわざ分類しました。


大きな白い豆「白花豆」は、白あんにもなります。


今回初めて食べるのは「黒花豆」。

どんな味で、どんな食感?

もう我が家は楽しみで、楽しみで、
真っ先に煮てみたんです。

もちろん一晩水につけて、
次の日に圧力鍋でふっくらと・・・・。



完成品。



一見して黒豆ですよね。
味付けは、いつもと変わらず、塩と砂糖のみ。
つやもあります。


でも、黒豆のように、お醤油で煮ても良かったかも。
コクが深くなりそうです。

まあ、塩でもあっさりしていて、おいしいけれど。



これ、煮豆係?の娘が作りました。

本人は、煮豆は自分の分野と、
とても使命感を持っておりまするよ・・・。笑



ん、今時、煮豆出来るワカイ子は、希少価値?だからね。



豆は、「まめまめしく」生きるようにと、
昔から食べられていた食品。


市販の煮豆は甘すぎて、私はダメだから、
自分の好みの甘さにできるし、
おいしいからね。




マメに豆を煮て、まめまめしく生きましょう!




***************




まめまめしく、なんて言ってるけど、


まだ無気力なこのごろ。
どうしたもんかな・・・。
更年期って、こんな感じなのかな???


そんな中、やっと去年飾ったリースを出して、
メンテナンスしました。

教会の中のリースは、フェイクの松を使うので、
飾りを少し直して、今年も使えます。


玄関リースとクランツだけはフェイク松ではないので、
今年も松やスギなどを採取して、作りますが、


この無気力の中、大丈夫か、ここあ・・・


子どものクリスマス会、コンサート、
リース、クランツ、飾り作り・・・


ま、一つ一つやっていこう。


チョキチョキ・・・

明日、アップします。




ここあでした。

パスタストッカー&スープパスタ

2014-11-14 08:32:08 | 料理
昨日、里にも小雪が舞いました!

風がとっても強くて、すっかり真冬の風情。
厚手の外套なしでは無理になりました。

こんな時は、家の中にこもっていたくなりますね。


寒い時の空気は、鼻の頭が冷たいですよ。






************





さて、我が家に数年前に頂いた
パスタストッカーがあります。




ガラス瓶なんですよ。薄いブルー系。
蓋はブリキ製です。

絵がかわいい男の子と女の子。


これ、実は「ミスド」でもらいました。
何年も前の景品。

でも、カントリーチックで、気に入ってます。



パスタを入れるとこうなるの。




これを棚に置いて使っています。



*************



パスタを出したついでに、昨日の昼食に。


お昼にパスタ料理を作る事が多いですが、
昨日は、なんのパスタにするか考えて・・・・


ちらっと目に入ったのが、これです。



10月はじめの撤収で、仕方なく収穫した青いトマト。
1ヶ月以上放置して、赤くなりました。
ちょっとしわになったけど、味がドライトマトのように
ぎゅっと濃縮されて、いいだしがとれます。

(・・・というか放置してしまっただけ!^^;)



このトマトを細かく切って、
セロリとともにスープにして、
塩、胡椒、バジルなどで味付けして、
パスタをゆでて入れました。
(キャベツも入れてます。)




これがおいしかったの!

粉チーズをかけたら更においしかったですよ。








************




地元産のセロリが安く手に入りました。
生食もいいのですが、漬けてみました。



塩づけ(右)とレモン漬け。

どちらも漬け物というより、
サラダ感覚で食べられます。

レモン漬けは、生レモンではなく、
広島産レモン汁という市販品を使いました。
砂糖と塩を少し入れています。

さっぱりしていますよ。


************




レモンと言えば、国産レモンが
かなり出回るようになりましたよね。
広島を中心に。


最近、レモン塩が人気ですが、
そのせいで、国産レモンが売り切れだとか。

すごいですね。


そういえば、塩麹はこのごろ静か・・・


でも、いいものなら残っていきますからね。



ここあでした。

久々に鳥見

2014-11-13 07:35:09 | 自然
隣の敷地で会議中のノブさんに、

「しばらく旅に出ます」

と、メールして・・・・


娘と出かけたのは、とある晴れた日の鳥見。 


後でノブさんに聞くと、
「ご飯食べに行ったと思った」と。

な~んだ・・・笑


************



さて、木々の葉も落ちると、鳥見には最適です。

バードウォッチャーにとって、
嬉しい季節になりました。


市内の4か所ほど回ることに。



まずは近くの公園から。



公園はもみじと松以外は、ほとんど葉がなかったです。















小鳥の姿を見る以上に、声を聴く事が大切です。

でも、特徴のある声の小鳥はすぐわかりますが、
まぎらわしいものや、わからない声も有り、
なかなか・・・


声のする方へ向かって、静かに、静かに歩きます。

この季節、落ち葉の踏む音は、結構大きいですから。



あ、いました。まずは「山鳩」さん。





ちょっとわかりにくいですけど、羽にはうろこ模様があります。




デデポッポーと鳴きますが、この日はホホッとしか
鳴きませんでした。



ここでは、他にヒヨドリ、カラス、シジュウカラがいて、
声だけ確認できたのは、キツツキ科の小鳥。
キョン、キョン・・・



**************




次なる場所は、ある沼の近く。

ここは人通りが少ない雑木林。
たくさんの小鳥の声がします。

初めに出会ったのは、ヤマガラさん。


(頂いた画像から)

山に行かなくても見られました。久しぶり。
茶色のかわいい小鳥。


お次は、キツツキ科の「コゲラ」さん。



白と黒のしましまが美しい小型のキツツキ。
ドラミングをしながら、あちこち飛んでいました。


そして、ついに見つけたキツツキ科の「アオゲラ」。



アカゲラはよく見られますが、久しぶりのアオゲラです。
顔に赤い部分もありますが、羽が黄色っぽいグリーン。
お腹は白黒のしましまがあって、美しい鳥ですよ。


ここはホントに穴場。



***********




もっと見たくなって、他の2箇所回りましたが、
残念ながら、あまり小鳥はいませんでした。

シジュウカラ、ヒヨドリくらい。




ところで、最初の公園を歩いていたら、
こんなものを、こんな所で見ました。




真ん中辺に大きな塊が・・・


なんだろうかと思い、双眼鏡で見てみたら、



これ、スズメバチの巣!!

何故、こんな背の高い木の枝に?
これでは鳥に見つかるし、落ちそうですよね。


今は寒くなったので、もうすでに巣は空っぽかもしれませんが、
駆除しなかったなんて、危ないなあ。
ここは、ベンチの真ん前なんですよ。




************





この日の空は、青くて薄曇りでした。




今日辺りから、気温がぐっと下がってくるらしいです。
いよいよこちらは本格的な冬ですよ。


冬タイヤに替えましたか?


庭の冬支度をしに以前の家に行かなくては。

どうするか悩んでいるバラたち。
抜いてしまおうか、誰かに差し上げようか・・・

このままにしておこうか・・・


ああ、迷います~。





ここあでした。

クリスマスの飾り その2

2014-11-12 06:23:50 | 手作り
おはようございま~す!


今日は、まずはノブさんが4日に通った城ヶ倉大橋付近の景色から。



すっかり雪が。やはり山はもう冬ですね。



城ヶ倉大橋は、黒石と酸ヶ湯方面を結ぶ、とても大きな橋で、
夏は緑の景色、秋は紅葉がとても美しいですよ。


*************




さて、クリスマスの飾りの続きです。

折り紙でシルバーの雪の結晶を作った次の日は、
これを作りました。



切り紙。ちょっとステンドグラス風でしょ。

型紙を切って、くりぬいて、色画用紙を貼って・・・


そんなに難しくありません。
ちょっと細かいので手間ですが。


これも吊して飾ろうと思っています。



切り紙のクラフトは好きなので、
今後もまた作ります。
作り次第アップしますね。





***********





我が家のクリスマスの飾りを
少しだけ出して、飾りました。
気分を上げるために・・・




毎年出して飾る聖家族の人形飾り
色が付いたのより、白くてシンプルなのが好き。
飽きが来ないです。




去年作った「Merry X’mas」の飾り。
クロスステッチで、裏はいろんな布を使用。


リース作り、クランツ作りのために、
もう少し気持ちを上げたいんですけどね・・・




**********



今日は、これからお仕事です。
(会議と言うと堅いですが、相談会みたいな。)

お菓子とお茶を準備します。


みなさんも、

Have a good day!






ここあでした。

昨日の収穫

2014-11-11 08:28:55 | 
昨日は小雨の中、畑に行って、
撤収作業と収穫をしてきました。


辺りはもう冬の様相。津軽は初冬と言えるかも。




黄色い並木は、唐松だと思います。
松なのに黄色くなります。
実はバラの花のようになる松ぼっくりです。




撤収したのは、四角豆、ブロッコリー、
夏のキャベツ、長い間咲いていたナスタチウム、
そして、バジル。





収穫は、次の野菜類。



夏のキャベツはだいぶ前に撤収したのに、1株だけ、
脇からまた芽が出て来て、
いつしか葉が巻き始めましたよ!!

これは初めての経験です。
1株から、キャベツ2個穫れるなんて!

でも、やはり脇芽なので、小さいです。
玉は、直系15㎝くらいです。





左上は小松菜と青梗菜と春菊。寒くてなかなか伸びません。
でも、炒め物や味噌汁の具になります。

左下は、四角豆の地中につく芋(?)ですが、
期待したより少なくて、ちょっとがっかり。

右上は、冬越しキャベツ。まだ収穫まで無理。
右下は、脇芽のブロッコリー。



これで、残すは、小松菜などの葉物と
冬越しキャベツだけになりました。


市民農園の畑なので、お返しするのは11月末。
そのときまでに、果たしてキャベツは生長を続けられるか、
これが最大の課題なんですよね。


収穫できるかどうか。



雨も風も激しくなり、私たちも撤退しました。



途中、道に大きな虹がかかりました。



田んぼのど真ん中。見えますか?大きなアーチが。


虹は、聖書の中では、
神様の約束と希望の印です。


帰りの道の奥で、ウバユリの実がはじけていました。
種はすでに飛び散り、殻だけになっていました。




種があちこちに落ちたと思うから、
来年も何株か生るといいな。

これをリースに使いますよ。


自然の恵み、感謝ですね。



ここあでした。