●子宮内膜症はどのような病気か?
子宮内膜症とは、もともと子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜あるいはその類似の組織が、子宮の内側以外の場所(異所性)に発生し、そこで増殖する疾患です。つまり、子宮内膜が子宮筋層、卵巣、卵管など、腹腔内を中心に入り込み、そこで増殖してしまう病気です。特殊なものとしては臍や膣、外陰部、帝王切間の手術の傷などや肺などにも発生することがあります。
近年、子宮筋層に発生したもの(内性子宮内膜症)は子宮腺筋症とよぶこととし、別途に取り扱うようになりました。従って現在では、子宮内膜症とは子宮外に発生したもの(外性子宮内膜症)のことをさします。
子宮内膜症の発生メカニズムについてはいろいろな説があり、まだはっきりわかっていないのが現状です。なぜ子宮内膜症が発生するのか?その謎は今もって未解決の問題です。
●子宮内膜症の好発年令、発生率
10歳代後半には子宮内膜症の発生が認められ、性成熟期に向かってその発生頻度は加速度的に増加し、40歳代後半の閉経期を迎えるとその発生頻度は減少します。子宮内膜症の正確な発生頻度は不明ですが、多くの疫学的調査の結果から、生殖年齢層にある女性の5~10%が本症に罹患していると考えられています。
特に、通常の検査では不妊の原因がわからない原因不明不妊患者においては、およそ50%の症例が子宮内膜症を合併するという成績が多くの施設から報告されています。このように、子宮内膜症と不妊症との関連性が明かとなり、現在、本症は不妊因子として重要視されるようになりました。
●子宮内膜症の自覚症状
子宮内膜症の自覚症状で最も頻度の高いものが月経痛です。月経のたびにだんだん症状が悪化します。症状がひどくなると、月経時以外にも腰や下腹部に鈍い痛みがあったりします。排便痛、性交痛の訴えも多くみられます。
子宮内膜症の30~40%は不妊症を合併し、現在では子宮内膜症が不妊症の主要な原因の一つとされています。無症状の軽度の子宮内膜症でも不妊症の原因となります。ですから、妊娠を望む人は、月経痛などの症状を放置して子宮内膜症を悪化させることのないように気をつけて下さい。
●子宮内膜症の診断
問診、内診、超音波検査、血液検査、CT検査、MRI検査などをすることにより子宮内膜症であるかないか、ある程度わかります。また進行度などの詳しいことを知るには腹腔鏡検査などで調べます。
問診では、月経に伴う痛みの症状や不妊症を主訴とするものは、子宮内膜症を疑う有力な根拠となります。内診所見では、圧痛を伴う硬結の触知、子宮の可動性の制限、子宮頚部移動時の圧痛、癒着による子宮後屈などが特徴的です。
卵巣は、子宮内膜症の好発部位で、卵巣内に出血を繰り返し血液が貯留し、チョコレート嚢胞とよばれる状態となります。チョコレート嚢胞は経膣超音波検査で特徴的なエコー像として認められます。これを卵巣癌と区別するために、血液検査で腫瘍マーカー(CA125,CA19-9など)を測定し、さらに必要に応じてCTやMRIを行い総合的に診断することが大切です。
●子宮内膜症の治療
子宮内膜症の治療には、いくつかの薬物療法と手術療法とがありますが、患者さんの症状と年齢、進行度、妊娠を望むかどうかで対処方法が大きく変わってきます。また、妊娠によって病変の改善が期待できますので、妊娠希望のある方の場合はまず妊娠成立を助ける治療が先行する場合もありえます。
子宮内膜症の薬物療法には、痛みに対する対症療法、偽妊娠療法、ダナゾール(ボンゾール)、GnRHアゴニスト(スプレキュア、ナサニール、リュープリン、ゾラデックス)、低用量ピル、漢方薬などがありますが、いずれも子宮内膜症の病変を根治できるものではありません。これらの薬剤で、症状を軽減し、進行を一時的に止めることができますが、現在使われている治療薬はいずれも、肝機能障害、骨量低下などの副作用があり長期間は使えません。またいったん治っても薬をやめるとまた再発ということもありえます。
手術療法には、根治手術と保存手術とがあります。根治手術は病変を起こした子宮や卵巣を全部摘出する手術で、保存手術は病気のところだけを取り除き、子宮や卵巣は温存する手術です。この病気は保存手術では再発する率が非常に高いため、今後妊娠を望まない患者さんでは根治手術が多く行われますが、妊娠を希望する患者さんに対しては保存手術が選択されます。最近は、腹腔鏡下手術も多く行われています。
子宮内膜症は、死に至る病ではありませんが、薬物治療の無効例や治療後の再発例も多く、痛みや不妊などの症状で多くの女性を長期間苦しめています。それぞれの患者さんの置かれた状況によって治療法が異なりますので、貴女の場合はどの治療法を選択すべきか?担当の医師とよくご相談下さい。