ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

メタボリックシンドロームの診断基準

2020年08月29日 | ダイエット

内臓脂肪症候群(metabolic syndrome)
診断基準

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪蓄積を基盤として血圧や血糖、血清脂質の異常をひきおこす病態と考えられています。つまり、内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)をきっかけに脂質異常、高血糖、高血圧となる状態です。運動不足・食べすぎなどの長年の生活習慣の積み重ねが原因である場合が多く、日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm・女性90cm以上で、かつ血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れるとメタボリックシンドロームと診断されます。生活習慣の見直し・改善によりメタボリックシンドロームを解消しましょう。

メタボリックシンドロームの診断基準(2005)
日本内科学会などの8つの医学系学会が合同して策定

  • CTスキャンなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましい。
  • ウエスト径は立位・軽呼気時・臍レベルで測定する。脂肪蓄積が著明で臍が下方に偏位している場合は肋骨下縁と前上腸骨棘の中点の高さで測定する。
  • メタボリックシンドロームと診断された場合、糖負荷試験がすすめられるが診断には必須ではない。
  • 高トリグリセライド血症・低HDLコレステロール血症・高血圧・糖尿病に対する薬剤治療を受けている場合は、それぞれの項目に含める。
  • 糖尿病、高コレステロール血症の存在はメタボリックシンドロームの診断から除外されない。

引用:山岸 良匡、メタボリックシンドロームの診断基準、e-ヘルスネット(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/)、厚生労働省、2019

参考:肥満とダイエットの基礎知識