連日、12月と思えないほどの暖かさ。
これじゃあ、冬服売れないでしょうね😢
かねがね行ってみたかった場所、岡本太郎記念館に行ってきました。
場所は南青山。渋谷から歩くこと20分くらいだったかな。
骨董通りをちょっと入ったとこでまさに芸術は大爆発していたのでした!!!!
バナナか?の草木が異様に生い茂る岡本太郎の住居兼アトリエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/2bc0a3d9f1738a9388e9dd385e0835e6.jpg)
太郎の作品がふんだんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/39/2f9f530329be9886cd07fded316260f0.jpg)
握りやすいし、可愛いし、世の中に普及させてほしい足裏のドアノブ♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/c05920b27aaee6bd68222616f90903cc.jpg?1733523774)
実際にはこの門平がついていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/45c673311b3e45d1373c5b6db74e78b6.jpg?1733523774)
無数のキャンバス、どんな絵が詰まっているのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/ec12cd5597d253bcc1470794831a350a.jpg?1733523776)
吹き抜けになっていて上に見えるのが書庫、どんな蔵書があるのかもとても気になったけど、残念ながら非公開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/75939b4c5e88299ec106f3ba96cdaee2.jpg?1733523776)
ここが元リビングかな、座ることを拒否する椅子がたくさん、カラフルなのに調和が取れてるのはさすがは太郎。個人的に、麦茶入れ?(テーブルの上)販売してたら絶対買いたい。
やっぱり、私はこういう元住居兼アトリエをそのまま美術館にしているような場所がこよなく好きなんだと再実感。
建築家には詳しくないですが、坂倉準三さんというル・コルビジェ(上野の西洋美術館などの建築家)の弟子が当時お金のなかった岡本太郎のために低予算で建てた家だそうで、コンクリートが積み上げられた室内なのに、そこもまた斬新でとても素敵です。鬱蒼とした庭から家のバルコニーや屋根を眺めると、ふっと50年代に戻ったような気が一瞬します。
そんな素敵な庭を眺めながらお茶できる併設のカフェが定休日だったのがちょっと残念事項でした。
なのでまた是非とも行きたいと思います。
その足で、神宮外苑の銀杏並木、紅葉の季節に初めて行ってみました。
平日なのにすごい人。
再開発、やっぱり反対だなあ。
両サイド2列の銀杏は、やっぱり他とは違う醍醐味がありました。
青山界隈、何が素敵って、古い建物がまだまだ残ってる、ところだと思う。グランピエという創業50年の素敵な雑貨屋さんもありました。世界数カ所の定番からちょっと変わった、クスッとなる雑貨が無数に置いてあります。今回、パキスタン製の真っ赤に塗られたホーローのバットを買いました。クッキー焼いたり、ピザ焼いたり、そのままテーブルに出して、映える感じで楽しみです♡