テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

オリジナル曲にシンセとリードギターを加えてみた

2011年05月11日 | 日記
開設時にアップした『ファンキーカッティング』という曲を完成させてみた

DAWにおいて何を『完成』とするかはユーザーしだいだといえる

イジリ倒せばキリがない世界なのだ

単調だった曲にメリハリを付けるべく加工してみた

cubaseに付属しているインストルメント音源であるシンセでリードを弾いてみた

イーケンスフレーズをイメージしてみた

後半にリードギターが入るのだが『リバース』や『レゾナンスフィルター』でイジッてみた

『やり過ぎ感』も否めないが・・・

この辺の大胆さが素人音楽の良さだといえる

ベースギターはトラックをコピペしてコピー先のトラックにはギター用のアンプシュミレーターを加えた

DAW雑誌の受け売りだが何でも『空気感』が加わるそうな・・

つまり、ライン録音とアンプを鳴らした音を録るマイク録音の音をミックスしたというわけだ

ベースの低音のパッシブなフレーズを強調する為にドラムのキックも大人しい音源に入れ替えた

スラップに関してはマーカスミラーやラリーグラハムなどのミックスを目標にしている

程遠いが・・

ちなみにcubaseの制作画面をコピーしてみた

こんな感じで作業を進めているのだ








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新曲をアップしたので聴いてみてね!

2011年05月11日 | 日記
またまた、オリジナルの曲を二曲ほどアップしてみた

興味ある人は是非とも楽しんでいただきたい










ちなみにこの二曲のベース音はcubaseの打ち込みなのだ

アルファベット順にアップしていく予定なので

『打ち込みなのか?』と『手弾きなのか?』をその都度お知らせしようと思う




昨日、アップしたファンキーカッティングを完成曲として詰めている最中なのだ

ギターソロとシンセでも入れてみようかな?


数ヶ月前にベースギターを購入したのだが・・

これが相当に面白い!

スラップ奏法を煮詰めつつ指弾きやピック奏法なども取り入れていきたいと思っている



アイバニーズの3万円くらいの入門用なのだが、なかなか良い音がするのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ブログを始めたよ

2011年05月11日 | 日記
cubaseで制作したオリジナル曲を紹介していきたい

cubaseを始めてようやく一年になる

購入当初は試行錯誤の連続だった

正直、購入を後悔した時期もあった

しかし、現在では音楽好きの私にとっては『良き相棒』となった


制作した曲と共に制作エピソードや機材紹介なども行っていきたいと考えている

cubaseを始める前はzoomのMTRを使って遊んでいた

その頃に作った曲も多数あるのでcubaseと織り交ぜながらアップしていきたいと思う


最近は原点に立ち返りギターの『カッティング奏法』を練習している

ギターソロばかりを中心に演奏してきたのだが『クリーンサウンド』の素晴らしさを再認識している

『ファンキーカッティング』は曲としては詰めが甘く、試作という感じなのだがアップしてしまった

スラップベースのプルも少々耳に痛い(EQの再調整が必要?)






もう一曲はzoomのMTRであるMRS-8で作った過去の曲なのだ

ブログパーツの動作状況の確認という意味で軽~くアップしてみた

この頃はストラトタイプのギターを使っていた(手放してしまったが・・)






そんな感じで記事と曲を適度に織り交ぜながら公開していきたいと考えている


興味ある方はまた遊びにきてくださいね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする